著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

« 地震火山(11)寒川旭『地震考古学』と地盤液状化 | トップページ | 地震火山(13)宮城資料ネット・ニュースの転載 »

2011年3月22日 (火)

地震火山(12)歴史資料ネットワークから史料保全への支援募金

 下記、転載します。

東北地方太平洋沖地震(東北・関東大震災)による被災歴史資料保全活動への支援募金のお願い

                                        歴史資料ネットワーク

 去る3 月11 日の東北地方太平洋沖地震(東北・関東大震災)とそれにともなう津波により、岩手・宮
城・福島・茨城など多くの地域で甚大な被害が発生しました。不自由な生活を余儀なくされている被災
者の皆様にお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみ
を申し上げます。
 歴史資料ネットワークでは現在、各方面と連絡をとりつつ、被災地の状況の情報収集に努めておりま
す。しかしながら、今回の地震の被災の規模は甚大かつ広範囲にわたるものであり、今後、長期にわた
る活動が必要とされることが予想されます。
 さらに今後、被災地に存在する宮城歴史資料保全ネットワーク、ふくしま歴史資料保存ネットワーク、
山形文化財保存ネットワーク、新潟歴史資料救済ネットワーク、千葉県文化財救済ネットワークなどを
中心とした歴史資料・文化財の救済・保全活動が開始された際、多くの時間と資金が必要となることも
考えられます。
 これまでも大規模な災害が起きるとそれを契機に家や蔵、公民館や集会所などに古くから保管されて
いた歴史資料が盗難にあったり、被災地の混乱の中で売られたり、捨てられたりすることが多く、それ
により、家族や地域の大切な記憶が失われてしまうということが起こっています。地域における歴史資
料の流出・滅失を防ぐために、各方面と連携をとりつつ、すぐにでも歴史資料救出・保全活動を開始す
る必要があります。また、被災地の史料(資料)ネットの活動再開に備えて、その活動をバックアップ
する体制を整えておく必要があります。
 皆様には被災した地域の歴史資料の救出・保全活動の必要性について是非ともご理解を賜り、現地の
歴史資料保全救済活動を支えるための募金をおよせいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

東北地方太平洋沖地震(東北・関東大震災)による被災歴史資料保全活動支援募金
* (郵便振替)口座番号:00930-1-53945
* 加入者名:歴史資料ネットワーク

*WEB上からのお振り込みは、下記をご参照ください。
銀行名:ゆうちょ銀行(コード9900)、店番:099
預金種目:当座、店名:〇九九店(ゼロキュウキュウテン)
口座番号:0053945

よろしくお願い申し上げます。

◇◆本件に関する連絡先◆◇
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学文学部内歴史資料ネットワーク
電話&FAX:078-803-5565(平日の13 時から17 時まで)
URL:http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net
e-mail: s-net@lit.kobe-u.ac.jp

« 地震火山(11)寒川旭『地震考古学』と地盤液状化 | トップページ | 地震火山(13)宮城資料ネット・ニュースの転載 »

火山・地震」カテゴリの記事