著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

« カレル・チャペックの『オランダ絵図』 | トップページ | 九世紀火山地震(6)ー貞観陸奥国地震と肥後国地震 »

2011年3月13日 (日)

9世紀火山地震(5)ーー貞観地震

 先ほどのテレビで「貞観地震」という言葉を聞いた。貞観地震の史料を紹介する。貞観年間は九世紀、859年から877年。問題の東北の貞観地震は貞観十一年、西暦でいうと869年にあたる。
 九世紀が「大地動乱の時代」であることは、『かぐや姫と王権神話』で論じたが、そこでは火山が中心であった。火山活動が活発であるということは、九世紀が地震の激発期であったことも意味している。
 三月一一日の列島東海岸大地震の状況を知ると、若干でも歴史データを記しておきたいと思う。そこで、九世紀の地震と貞観地震のデータについて、しばらく読みの作業を報告することにする。
 まず、「貞観地震」といわれているものは、下記の『日本三代実録』(『国史大系』)の貞観十一年五月廿六日条に記録がある。これはユリウス暦でいうと869年年7月9日にあたる。

 陸奥国の地、大いに震動す。流光、昼の如く隠映す。このころ、人民叫呼して、伏して起きることあたわず。あるいは屋たおれて、圧死し、あるいは地裂けて埋死す。馬牛は駭奔(驚き走る)し、あるいは互いに昇踏す。城郭・倉庫、門櫓・墻壁など頽落して顛覆すること、その数を知らず、海口は哮吼し、その聲、雷霆に似る。驚濤は涌潮し、泝洄(さかのぼる)し、漲長す。たちまちに城下にいたり、海を去ること数十百里、浩々としてその涯を弁ぜす。原野道路、すべて滄溟となり、船に乗るいとまあらず、山に登るも及びがたし、溺死するもの千ばかり、資産苗稼、ほとんどひとつとして遺ることなし。

 「船に乗るいとまあらず、山に登るも及びがたし、溺死するもの千ばかり」というのは歴史史料に登場する津波の恐ろしさを語る文言として記憶の価値があると思う。
 津波の描写は「海口は哮吼し、その聲、雷霆に似る。驚濤は涌潮し、泝洄(さかのぼる)し、漲長す。たちまちに城下にいたり、海を去ること数十百里」という部分になる。湾口で大きな音がしたが、それは雷のようであった。そして、高波がわき起こり、陸地に上ってきてふくれあがる。たちまちに城下にまで到来したという訳である。城下の「城」とは多賀城のことで、陸奥国府がおかれていた。
 「海を去ること、数十百里」という表現が厳密にどういう距離かはわかりにくい。残念ながら、『三代実録』を含むいわゆる六国史は(学界の怠慢ではあるが)、フルテキストデータベース化されていないので、いますぐに調査はできない。東京大学史料編纂所の歴史史料データベースで引いてみても、平安時代の古文書・古記録には、この「数十百」という表現はない。ただ、幕末の『井伊家史料』には、「常備付之大小船の数、既に数十百艘に相及び」という表現がヒットした。これもわかりにくいが、あるいは「百数十」というのをこう表現することがあるのかもしれない。そうだとしても過大である(なお、これについては、確定案をえたので、末尾に記載してある、3月28日追記)。

 なお、この陸奥国の地震は、同じ史料『三代実録』の同じ年、十月十三日条にも記載がある。これは陸奥国復旧の困難な状況が都に伝わり、天皇の詔がだされた中にあるもの。「聞くならく、陸奥国の境、地震もっともはなはだし、あるいは海水暴溢して患をなし、あるいは城宇頽壓して、殃の至りなり」などとある。この陸奥国の境とは、陸奥の国の境の内という意味で、陸奥国内が広く災害にあったという意味であろう。それ故に、今回の地震・津波と同じく、福島から三陸海岸全体に被害が及んだということを示している。なお地震科学の調査によれば茨城県北部でも貞観津波の堆積層が確認されているという(「さかい」という言葉は、現在ではほとんど境界という意味だが、昔の使い方では「境内」という意味であると思われる。陸奥国の国境地帯という訳ではない)。この史料で興味深いのは、被害の救援は「民・夷ともに」支援せよという命令がみえることで、被害が「夷」(後のアイヌ民族)にも及んだということが分かることである。
 地震データについては、「古代中世地震史料研究会」(代表石橋克彦、地震学・史料地震学)の作成した「古代・中世地震・噴火史料データベース」が、「静岡大学防災総合センター 」からオープンされている。これをみれば、この年の前後に、ほとんど毎年、京都で体感される地震があったことがわかる。
  これらの史料は
今後の余震をふくむ地震の予測、さらに火山活動との関連にいたるまで、正確な分析を必要としている。
 私は、歴史家として、「民族」あるいは「国民」は、理論的にいっても、共同体としての側面をもっていると考えている。その共同性の中身は自然の共同性、運命性を重要な中身としている。同じ自然の中で生活する同じ動物というのが、この共同性ということの意味である。自然に規定された共同性ということである。

 一昨日、夜、東京でも、歩いて帰るという選択をした人々が道にいっぱいに歩いていた。こういう経験は、我々が同じ動物であることを実感させる。
 九世紀の地震史料をみていても、そのような相互意識を文化的で科学的な歴史意識の裏打ちをもったものにするために、歴史学のなすべきことが多いことを痛感する。
 東北の人々、そして一昨日、地震直前に電話で話したI先生など、東北の歴史学の仲間たちの無事を祈る。

追記 大漢和(「数十百歩」の項)によると、(1)数十・数百をいう場合と、(2)数十から百の間、つまり八九十をいう場合がある。(3)現代中国語では数十×百里を意味する場合もある。たとえば『漢書』巻三一「陳勝項籍伝」の「下驚擾、籍所撃殺數十百人」という本文への唐代最大の注釈家・顔師古の注に「 數十百人者、八九十乃至百也」とあり、ここでは(2)の意味が適当であろう。「数」とは一以上の数を表現する不定数であるから、文脈上、五六十くらいもふくむであろう。
 九十里とすると、約50キロほど、最低を見て六十里としても30キロほど。これは修辞であるかもしれず、実際の数値であるかどうかは不明である。ただ、実際の洪水域(冠水域)は、津波の激流の直接遡上域(「砂」痕跡が確認されている境域、約3キロ)ではすまなかった可能性がある。季節は水田に灌漑水が補給されている時期であり、遡上した水の堤外への溢出や、灌漑井堰の破壊によって、洪水が拡大した可能性はある。「数十百」=三〇キロとすると、多賀城から西南に広がる水面をみて称したという可能性もあり、いずれにせよ、この表現をまったく誇大な美文とのみ考える必要はない。

« カレル・チャペックの『オランダ絵図』 | トップページ | 九世紀火山地震(6)ー貞観陸奥国地震と肥後国地震 »

火山・地震」カテゴリの記事