地震火山50墳砂と富士山の形
この写真は日本地震学会のHPからコピーさせていただいたものであるが、千葉県美浜町の公園に噴出した墳砂の写真である。今回の地震の液状化で、しばしばこういう「富士山」あるいは「伏せ鉢」のような形に墳砂がでてきたと思う。この写真は付せ鉢の上が平になって、しかも少しへこんでいる。火山のようではないだろうか。こういう写真は各地で集めて記録しておく価値があると思う。
しばらく前に船橋市の講演会で、これを映し出して説明したときに、会場からホーっというため息のようなものが聞こえた。
以前、今年3月21日のエントリー(地震火山11)でも紹介したが、地震にともなう液状化は、地盤の深部にある砂礫層の構造が崩れると同時に、内部の水の圧力が一挙に増大することによって、上の土地を突き破って液状になった砂が噴出する現象である。
この液状化の痕跡を追跡したのは、地震考古学といわれる研究分野をほとんど独力で作りだした寒川旭氏で、その様子を描いた『地震考古学』(中公新書)は「大地」に関心のある人にとって必読のものである。この本の8頁には1983年の日本海中部地震で水田に噴き出した墳砂の写真が載っている。すでに三〇年前の写真であるが、実に貴重なものだと思う。もしネガが残っていれば細かくみてみたいものである。本では五センチほどの大きさに縮小されているから、この美浜のものと比べると迫力が違う。その意味でもネガや情報の保存は各地域で考え、しかも他地域から閲覧できるようになるべきものと思う。こういう時代、考古情報のアーカイヴズは本当に重大になってくる。
同書の220頁によると、一八二八年の同じく新潟の三条地震では、墳砂の高さは三・四尺、高いところでは一丈(一〇尺、三メートル)近くもあり、砂の色は不断見たこともない赤や黒であったという。こういう墳砂は、今回の地震ではあったのだろうか。これだけのものがでてくると、人々の驚愕は相当のものがあったのではないかと思う。
なお、同書の70頁のは一九四四年の東南海地震でも、やはり墳砂が出たという。この東南海地震は、戦争中であったため被害が隠蔽され資料がほとんど残っていないといわれ、関東大震災を「予言」したことで著名な今村明恒が、そういう状況に憤然としたということが伝えられている地震である。その調査を一九八九年に磐田北高校の科学部がアンケート調査を行った結果があって、興味深いのは、この調査によると、人々が、この墳砂を「富士山」にたとえたということである。美浜町の墳砂もまさに富士山の形であると思う。
そして、静岡大学の小山真人先生のHPのhttp://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/Abstracts/110609ITVGforum.pdfを御参照ねがいたい。伊豆大室山の火山堆積の様子である。同じ写真が小山『富士山大爆発がせまっている』(技術評論社2009)にも乗っている。両方を見比べてみれば、この墳砂の形が火山の形にそっくりであることがわかるだろう。
人々は、墳砂をみて火山を連想したのではないだろうか。そして、大小の違いはあれ、その中に「神」=「地霊」の顕現を見たのではないだろうか。私見では、これこそが前方後円墳の後円部の「伏せ鉢」のような形ということになる。
なお、こういう「伏せ鉢」の形の山をカンナビ山というのは、こういう地霊ないし神観念のためである。つまり神が「ナバル」山というのがカンナビ山という意味で、「ナバル」というのは隠れるという意味である(たとえば『字訓』を参照)。大地や山に神が隠れている。そういうところのことをカンナビといったのである。これが神奈川(カンナガワ)の語源であることはよくしられているだろう。また伊賀国名張郡のナバリも、この意味ではないだろうか。伊賀は地震がきびしい土地であると思う。
大地に隠れた神。そこから現れる赤や黒の土。こういう意味でも大地の観念、土地範疇というものを具体的に考えていくことが、歴史学にとって、どうしても必要なことと考えている。土地とは何か、大地とは何かということをわかりきったようなことと思っていてはならないということを学術的に問題としうるかどうか。これを網野善彦さんの問題提起とはちがう形で考え、結論をだすこと。
« 美濃紙工房調査見学 | トップページ | 佐伯啓思氏と保守主義としての歴史学 »
「火山・地震」カテゴリの記事
- 講演の予告、内容概略「最初に譲位した天皇、斉明女帝と大己貴(大国主)信仰」(2018.11.04)
- 皇極女帝の近江行幸と地震神。ある博物館での講演会の要旨。(2018.09.15)
- 日本の国の形と地震史・火山史ーー地震史・噴火史の全体像を考える(2018.09.12)
- 平安・鎌倉時代の災害と地震・山津波(『HUMAN』Vol3、2012年12月)(2018.07.07)
- 倭国神話論のために(民俗学との関係)『物語の中世』あとがき公開(2018.03.03)