97地震兵庫県高齢者放送大学からの放送の自己紹介
兵庫県高齢者放送大学からの放送の自己紹介
むすめが植えた西洋朝顔の花がさいた。もっとのびるまでは花を摘んだ方がよいということで、コップに移す。
私は、いま地震予知の研究計画を議論する文部科学省の委員会に参加していますが、その原点は阪神大震災の時にあります。あの時、ちょうど私は歴史学研究会という学会の事務局長でしたので、震災ののちにとり組まれた歴史史料のレスキュー運動との関係で、神戸大学の方々と連絡をとり、しばらく後に行われた史料の保存と被害の国家補償をもとめる集会で小説家の永井路子さんと一緒に講演をしました。
それ以来、歴史地震を考えてはいたのですが、その時は『方丈記』に描かれた平安時代末期の地震の前後にしか視野をもちませんでした。しかし、今回の三、一一の東日本太平洋岸地震の直後、東京大学地震研究所で開催された研究集会に参加し、8・9世紀の歴史地震の史料の全体を歴史学者として研究することはほとんど義務的なことであることを知りました。つまり、三、一一の大地震の歴史的な原型に869年におきた陸奥沖の大津波地震があったということが、津波痕跡の調査によって明らかになったのですが、それに対応する文献史学の側の研究がたいへんに遅れていたのです。そこで、私は、急遽、『歴史のなかの大地動乱』(岩波新書)という本を書きました。
今回はこの仕事を通じて知ったことについて御話しをしたいと思いますが、とくに御話ししておきたいのは、神戸の番組ですので、この869年地震の前年、868年に、播磨国で発生した地震のことです。この地震の震源は播磨国の山崎断層にあることが明らかでしたから、地震学の人々も歴史史料を読んで、その震度や影響などを検討していたのですが、歴史学者として関係の史料をよむと、摂津国も大きくゆれたことがわかったのです。史料では広田社の神が怒っている。これが地震の原因ではないかとあります。
また山崎断層は播磨国の広峰神社の北を通っています。それが六甲山地にはね返って京都をも大きく揺らしたのですが、これを知った京都の人々が、広峰神社の地震の神が京都までやってきた。そして祇園社に鎮座したと考えたようなのです。
私は、これを知ったとき、本来、このことは阪神大震災の後に、さらにさかのぼって徹底的に史料を読んで明らかにするべきことであったと強く反省しました。九世紀は日本列島の歴史のなかでももっとも激しい大地動乱の時代でした。21世紀が、そういう激しい地震・噴火の時代になるかどうかは重大な問題です。どこまで明らかにしうるかは別として、この問題については、地震学を中心にして学術のもてる力のすべてをあげてとり組まなければならないと考えています。
保立道久、一九四八年、東京生まれ、国際キリスト教大学卒業、東京都立大学史学科修了、東京大学史料編纂所教授、所長をへて、現在、東京大学名誉教授