オスプレイ配備
以下は、今年一月に行われた沖縄県全41市長村の首長、議長が参加した東京集会での建白書。常識的に最大・最強の主張のはずであるが、こういうものを無視する人間というものは、自分をなにさまと思っているかということである。
こういう「国」というのはどういうことなのかを、歴史学者として根本から考えていきたい。下記には「祖国復帰」40年という画期についての建白書の言葉を引用する。これは、列島に住むものすべてがうけとめるべきものであると思う。これを受け止めることなくしては学問などは無意味である。
「オスプレイが沖縄に配備された昨年は、いみじくも祖国日本に復帰して40年目という節目の年であった。古来琉球から息づく歴史、文化を継承しつつも、また私たちは日本の一員としてこの国の発展を共に願ってもきた。
この復帰40年目の沖縄で、米軍はいまだ占領地でもあるかのごとく傍若無人に振る舞っている。国民主権国家日本のあり方が問われている」。
内閣総理大臣
安 倍 晋 三 殿
我々は、2012年9月9日、日米両政府による垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの強行配備に対し、怒りを込めて抗議し、その撤回を求めるため、10万余の県民が結集して「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」を開催した。
にもかかわらず、日米両政府は、沖縄県民の総意を踏みにじり、県民大会からわずかひと月も経たない10月1日、オスプレイを強行配備した。
沖縄は、米軍基地の存在ゆえに幾多の基地被害をこうむり、1972年の復帰後だけでも、米軍人等の刑法犯罪件数が6,000件近くに上る。
沖縄県民は、米軍による事件・事故、騒音被害が後を絶たない状況であることを機会あるごとに申し上げ、政府も熟知しているはずである。
とくに米軍普天間基地は市街地の真ん中に居座り続け、県民の生命・財産を脅かしている世界一危険な飛行場であり、日米両政府もそのことを認識しているはずである。
このような危険な飛行場に、開発段階から事故を繰り返し、多数にのぼる死者をだしている危険なオスプレイを配備することは、沖縄県民に対する「差別」以外なにものでもない。現に米本国やハワイにおいては、騒音に対する住民への考慮などにより訓練が中止されている。
沖縄ではすでに、配備された10月から11月の2ヶ月間の県・市町村による監視において300件超の安全確保違反が目視されている。日米合意は早くも破綻していると言わざるを得ない。
その上、普天間基地に今年7月までに米軍計画による残り12機の配備を行い、さらには2014年から2016年にかけて米空軍嘉手納基地に特殊作戦用離着陸輸送機CV22オスプレイの配備が明らかになった。言語道断である。
オスプレイが沖縄に配備された昨年は、いみじくも祖国日本に復帰して40年目という節目の年であった。古来琉球から息づく歴史、文化を継承しつつも、また私たちは日本の一員としてこの国の発展を共に願ってもきた。
この復帰40年目の沖縄で、米軍はいまだ占領地でもあるかのごとく傍若無人に振る舞っている。国民主権国家日本のあり方が問われている。
安倍晋三内閣総理大臣殿。
沖縄の実情を今一度見つめて戴きたい。沖縄県民総意の米軍基地からの「負担軽減」を実行して戴きたい。
以下、オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会実行委員会、沖縄県議会、沖縄県市町村関係4団体、市町村、市町村議会の連名において建白書を提出致します。
1.オスプレイの配備を直ちに撤回すること。及び今年7月までに配備され
るとしている12機の配備を中止すること。また嘉手納基地への特殊作戦用
垂直離着陸輸送機CV22オスプレイの配備計画を直ちに撤回すること。
2.米軍普天間基地を閉鎖・撤去し、県内移設を断念すること。
The Okinawa Prefectural Citizens’ Rally Against Osprey Deployment was
held on September 9, 2012 to protest with indignation against the
forceful deployment of the aircraft and to call for the withdrawal of
the deployment plans. More than 100,000 citizens participated in the
rally.
However, the governments of Japan and the United States trampled down
the collective will of the people of Okinawa and forcefully deployed
Osprey planes on October 1, only less than a month after the rally.
Due to the presence of the U.S. Forces’ bases, Okinawa prefecture has
been imposed with a multitude of damages related to the military
facilities. Looking just at the years since the reversion of Okinawa to
Japan in 1972, the number of criminal cases involving U.S. service
members, civilians and their family members has reached close to 6,000.
As people of Okinawa have taken every opportunity to explain the
situation where incidents, accidents, and noise damage related to the
U.S. Forces persist, the Japanese government must be duly aware of the
situation. Marine Corps Air Station Futenma, in particular, remains in
the middle of a residential area, threatening lives and properties of
Okinawan people. The governments of Japan and the United States must be
aware that the air station is the most dangerous one in the world.
It is outright discrimination against Okinawans to deploy to the
dangerous air station the unsafe Osprey which has had repeated accidents
since its development stages and has caused a large number of
fatalities. In the continental U.S. and Hawaii, trainings have been
suspended after giving consideration to the residents’ concern over
noise pollution.
Since the deployment in October and November, during these two months,
more than 300 flights violating the Japan-U.S. safety agreement have
been witnessed during the observation conducted by the prefecture and
municipalities. It makes us believe that the agreement has already
failed.
Furthermore, it was revealed that the remaining 12 Osprey aircraft in
the U.S. Forces’ plan will be deployed to the MCAS Futenma by July this
year. The special operation transport aircraft CV-22 will also be
deployed to Kadena Air Base between 2014 and 2016. Such plans are
outrageous.
The Ospreys were deployed to Okinawa in the year the prefecture
celebrated its 40th anniversary of the reversion to Japan. We hope for
the steady progress of Japan as members of the country, while preserving
Okinawa’s own history and culture which have been passed on since the
time Okinawa was called Ryukyu.
Forty years after the reversion, the U.S. Forces continue to be arrogant
as if Okinawa is still under their occupation. Japan’s national
sovereignty is being challenged.
Prime Minister Shinzo Abe,
We request you to re-examine the situation of Okinawa and implement
measures to realize the united call of its people for alleviation of the
burden of hosting the U.S. military bases.
This petition for the below requests is hereby presented by the
Executive Committee for the Okinawa Prefectural Citizens’ Rally Against
Osprey Deployment, Okinawa Prefectural Assembly, municipalities and
municipal assemblies.
1. Immediately revoke the deployment of Osprey and call off the
deployment of the additional 12 aircraft slated by July this year. Also,
immediately withdraw the plan to deploy the special operation
transportation aircraft CV-22 Osprey to Kadena Air Base.
2. Close and remove MCAS Futenma, and renounce the plan to relocate it within the prefecture.
« 池上裕子さん 『織田信長』 | トップページ | ドゥルーズと神知学と神話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私の核時代後年号を使った年賀状です。(2019.01.04)
- 「無知が先か、無責任が先か」(2018.04.12)
- エリザベス女王の夫君エジンバラ公の話と堀田善衛(2017.11.20)
- 吉野の妹山紀行(妹背山女庭訓の妹山)(2017.10.03)
- アリストファネスの「鳥」の語る宇宙生成の物語はつぎのようなものである。(2017.06.20)