著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

« 「安保法案 東京大学人緊急抗議集会実行委員会」に賛同 | トップページ | 列島の風景の劣化と「省エネ法」ーージブリの『熱風』 »

2015年7月31日 (金)

安倍政治は、立憲主義の否定であるどころか「法治主義」の否定

 安保法案を考える上で、今日、BLOGOSにのった「安保法を通そうとしている国会議員には立法する正統性がない。一人一票運動の升永英俊弁護士が指摘」という記事はきわめて重要だと思う。
 中枢の一節を引用すると、下記の通りである。


去年の11月に出た最高裁判決で、5人の裁判官がとても重要なことを言った。最高裁の15人の裁判官のうち、「違憲状態だけど選挙は有効」と言った、我々からすると悪い裁判官が11人いたが、そのうちの5人が非常に重要なことを言った。その5人は判決の補足意見で、「違憲状態の選挙で選ばれた国会議員は国会の活動をする正統性がない」と言い切った。これは恐ろしいほど、重要なこと。選挙で選ばれたのに、国会活動をする正統性がないと言った。


私もそう思う。しかも現在の自民党は、先回の総選挙では、比例は自民党は33パーセントの支持であるから、国民のなかでの厳密な支持率、純得票率は17、16パーセントとである。

 最高裁の裁判官の3分の一が、国会議員に正統性がないといい、支配政党は2割以下の支持率である。そういう中で憲法(解釈)を変えようというのは、いくら何でも無理が多い。しかも、その行為を、当面憲法をかえるのは無理だからというのは卑怯もいいところである。人倫の許すところではない。

 どういう立場であろうと、この安保法案を潰すことは決定的に重要だ。国の形の基本がかかっている。これを許せば、いいかげんなことをやっても自由という風潮を認めることになる。国家というものは、どういう場合でもいい加減な扱いをしてはならないものだ。

 このような国会の構成を明瞭に変化させなければならない。議員は国民への奉仕者、国民の召使いである。その僭上を許してはならない。

 歴史家としては、この法案が通った場合は、現在の支配政党はアメリカの戦争協力を拒否せず、戦争に自衛隊を派遣することが目にみえている。そのような戦争を日本の戦争史のなかでどう位置づけることが可能なのかを考えてしまう。
 
 私は、第二次大戦に突入した日本国家の体制は天皇制ファシズムであるという、歴史学の古典的な定義に賛成である。もちろん、歴史学のなかでもファシズムの定義についてはいろいろな議論があるが、私は日本ファシズムは戦争先行形ファシズムであると考えている。一般には、Creeping Fascism(徐々に迫ってくるファシズム)といわれるが、どういう風に忍び寄ってきたかといえば、「満州事変」という戦争によって、また日清・日露以来の戦争によって、兵隊が従軍し、その戦争体験を自己合理化するという過程が先行したということである。これはCreeping Fascismという考え方と背反する訳ではない。戦争先行形ファシズムを明瞭に考えることによって、Creeping Fascismの姿も明瞭になるということである。

 現在の安倍政治がファッショ的手法をとっているというと、ファシズムという言葉は大げさである。「ファシズムなんで何のこと」という反応が返ってくる。しかし、ともかく戦争をすれば、その経験をさせれば、それに慣れさせることを先行させるというのが戦争先行形ファシズムなのである。
 そして、現在の安倍政治は、立憲主義の否定であるどころか「法治主義」の否定であると私は思う。「法的安定性」よりは国家中枢の判断を信頼せよ、そうでないのは偏っているというのは、古典的な「赤攻撃」である。そして法治主義の否定がファシズムの法的な規定としてはもっとも重要なものであることはいうまでもない。

 ただ、念のために確認しておきたいことは、そのことと、安倍政治がファシズムになりうるかどうかは別問題であるということである。ファシズムというのは思想ではないとしても「思想的」雰囲気がなければやっていけないものだ。そういう思想的雰囲気を現在の支配政党が作り上げることができるとは思えないのである。
 
 安保法案に賛同を表明する人々の考え方は、思想と言うべき内容を欠いている。国家主義ではあるが、それはほとんど官僚主義と区別できない。安倍政治がもってきたのは、実際上、中枢官僚が唯々諾々といわれたことをやっているからである。

 それは国家主義ではあるが、いわゆる「反知性主義」でさえないと思う。「反知性主義」は19世紀に一種の思想運動・宗教運動としてヨーロッパでうまれたもので、神秘主義、非合理主義となってヨーロッパファシズムをささえた。しかし、現在は、そのような思想としての「反知性主義」も存在する訳ではないと思う。

 「反知性主義」は知性の支配、テクノクラートの支配に対する拒絶、世間通常の「知性」を鼻にかける人々への嫌悪という点では、十分に存在の理由があるというのが、私の考え方。そのような反知性主義が「右翼」の基盤となるのである。その意味では「右翼」にも「右翼」の存在理由があるというのが私の考え方。

 しかし、現在は、日本には「右翼」は存在しづらい。つまり、現支配政党はアメリカべったりである。安保体制そのものがそうなのである。そういう中で、右翼というものが存在しがたい。そういう不思議な思想状況に、日本はある。

 最近、鈴木邦男氏の『右翼は言論の敵か』(ちくま新書)を読んだが、右翼は本当につらそうだ。私は歴史家なので、古典的な左翼である(つもりである)。しかし、こういう問題では右翼も左翼も、保守も進歩もないと思う。

 問題をごまかし、曖昧にし、人倫に反する行動は許し難い。 

 以下は、再録。吉見義明さんの『草の根のファシズム』の書評である。戦争先行形ファシズムの概念をラストで論じてある。

吉見義明『草の根のファシズム』(東京大学出版会、1987年)
 アジア太平洋戦争ののち、だいたい三〇年が経過した一九七〇年代。多数の従軍・戦闘体験の記録が刊行され始めた。本書は、それらを戦争の時代状況のなかで丁寧に読みとき、戦争体験のもつ意味を構造的に論じている。

「昭和史」論争と本書の意味
 この国の歴史学にとって重大なのは、本書が「昭和史論争」といわれた歴史認識論争に対する回答となっていることである。この論争のきっかけは、アジア太平洋戦争の時代を描いた通史、『昭和史』がベストセラーとなったことであった。戦争中も反戦の姿勢を維持していた遠山茂樹が中心となった叙述には相当の迫力があり、『昭和史』は人々が自己の戦争体験を内省する「よすが」として大きな役割を発揮したのである。

 とはいえ、研究方法や史料の量と種類の限界もあって、『昭和史』は政治史を中心とした「骨組み」が目立ち、積極的に民衆個人の意識状況に踏み込むことはできなかった。これが「人間が描けていない」という、やや「ないものねだり」な批判を招いたのである。これらの批判には、歴史教育の目的は(国や共同体のための)「自己放棄」であるというような、どうかと思うものもあったが、『昭和史』の執筆者は誠実な姿勢をとって、叙述を全面的に練り直して『昭和史(新版)』を刊行した。今、この経過を見直してみると見事なものだと思う。

 しかし、それでも『昭和史(新版)』にはさまざまな限界があった。それを明瞭に示したのは松沢弘陽の懇切な批判であって、松沢は「新版」がなお抱えている欠陥として(1)多様に分化している民衆の存在を「国民という単一の概念」でくくったこと、(2)国民の絶対多数が積極的に戦争協力の道を歩んだことの内因分析が弱いこと、(3)被害体験にくらべて加害の歴史が描かれていないことなどを指摘した。これがその後の現代史研究の最大のテーマとなった事情については、大門正克編『昭和史論争を問う』が、右の松沢論文などの関係文献を収録しつつ、詳細にあとづけている。

 この松沢の指摘に対して、冒頭にふれた多数の従軍・戦闘回想記録の精細な読み込みによって、初めて真っ正面から答えたのが、吉見の本書であるということができるだろう。つまり、吉見は(1)戦争体験にかかわる民衆内部のエスニックな差別・分裂の様相を論じ、(2)「満州」や「南洋」に対して民衆が戦争利益を求め、実現し、そしてその欲望が潰える様相を描き、さらに(3)アジア・太平洋の民衆に対する利用・虐待・陵辱・殺害などの実態についても、そのいわば見取り図とでもいうべきものを描いたのである。これらが戦争体験記を書いた個人々々の「生」に対する周到な歴史理解を前提としていることは特筆されるだろう。

ファシズムと民衆の戦争体験
 まず第一章「デモクラシーからファシズムへ」は、一九三一年の満州事変によって戦争の雰囲気が社会をおおうなかでも、一九三六年の二・二六事件に対しては人々が強く反発したことを確認している。しかし、民衆は徐々に戦争の方向に流されていった。その根底にはアジアに対する優越的な「帝国」意識と、それと裏腹の関係にあった「天皇制自由主義」というべき政治意識の色調があったことが、人々の手紙や日記などの一次史料によって明らかにされる。衝撃的なのは決定的な影響をあたえたのが、従軍者の中国での戦闘行為そのものであったことである。出征者の戦死のみでなく、出征者の行った掠奪・陵辱・殺害行為への参加それ自体が、兵士の心を呪縛し、それが家族に及ぶ。こうして一九四〇年ころまでに、数十万の兵士が帰還するなかで、人々は本気になって戦争を支えはじめた。

 第二章「草の根のファシズム」は、これを前提として、天皇制ファシズムが確立する様子を論ずる。もちろん、それはストレートに進んだのではなく、一九四〇年代初頭には、戦争経済によるインフレ・物不足に対する民衆の不満が深刻な社会不安を招いた。このときまことしやかに米騒動の再来が噂されたという。しかし、結局、「欲しがりません勝つまでは」という世論が形成され、それが新体制運動に流し込まれた。人々はむしろ「真面目に」状況を理解してしまい、地域社会の内部にファシズムに響き合う状況が作り出されていったのである。

 このなかで植民地・占領地での生活、戦争状態の下での渡航と出征が一つの自然な風景となっていく。ここに「草の根のファシズム」と「戦場からのファシズム」とが相乗して強化しあうという天皇制ファシズムの「国際的」性格があった。しかも、この状況は、沖縄県人、アイヌ、ウィルタとチャモロ人、朝鮮人、台湾人に対する差別をも自然なものとうけとめるとい、北東アジア全域におよぶ民族的差別によって支えられていたという。この部分の記述は広範囲すぎて要約しがたいが、是非、一読されるべきものだと思う。

 第三章「アジアの戦争」は「インドネシアの幻影」「ビルマの流星群」「フィリピンの山野で」「再び中国戦線にて」という構成で、各地の戦争の悲惨と悲哀にみちた風景が順次に描き出される。まず戦争の「南洋」への広がりが過不足なく概観されている。日本史の研究にとっては、どの時代においても日本を南からみる視点、島尾敏雄のいうヤポネシアの視点を確保しておくことはどうしても必要だろう。私が想起するのは、大学院時代の師の一人、ギリシャ史の大家・太田秀通先生がビルマで負傷されて片腕を切断されたことである。歴史学を学ぼうという方には、その負傷の経過を記した文章の入っている『歴史を学ぶ心』を是非御読みいただきたいと思う。「南方」における戦争は、人々に戦争の利益を夢みさせたが、日本兵の戦死の大多数は、この地域における戦争末期の餓死であったこともよく知られている。

 吉見は、それにつけ加えて、この地域における日本軍の敗走が壊滅的なものであっただけに、敗戦後の現地社会との関係も多様となり、痛切な経験と反省が日本人意識の根底に及んだ場合も多いという。大岡昇平の『俘虜記』『レイテ戦記』などを読めばわかるように、そこでは「加害」経験の意味と悲惨な結果の捉え直しが行われる場合があったのである。しかし、これと対比して、勢力圏として日本軍が死守の体制をとっていた中国においては、群体が、完全な敗北と潰走・自壊以前に降伏した場合が多かった。吉見は、それによって、東南アジアとは違って、「自衛・聖戦」の意識の枠組が最後まで崩壊することなく、そのまま戦後にもちこされることが比較的多かったという事実を摘出している。

 最終章「戦場からのデモクラシー」は戦争体験がどのように戦後の民衆意識を規定したかという見通しのもとに、天皇制ファシズムへの民衆的な支持が「ひびわれる」様相が論じられる。アジア・太平洋における戦況が有利であるかのような誇大宣伝によって民衆的な支持を調達する仕組みは、サイパン島陥落以後、本土空襲のなかでまったく機能しなくなったが、しかし、それにもかかわらず戦争の呪縛は強く、大多数の民衆の戦意は崩壊の一歩手前で持ちこたえたという。そのために人々は敗戦とともに呆然とする状況に追い込まれたのであるが、しかし、人々の終戦体験は、実際には、「内地」と「外地」の相異、さらに戦闘経験や共犯責任の深浅、負傷や飢餓などの痛苦のあり方によってきわめて多様であった。

 問題は、その空隙をぬって、人々が、しばしば戦争経験を脇においてアジアに対する優越意識、帝国意識は維持し、日本再建に貢献するという明るい気持ちに切り替えるという変わり身の早さをみせる場合が珍しくなかったことである。こうして、戦争体験の特徴に規定された戦後民主主義が大きな限界をもっていたことが冷厳に指摘されるのである。

 しかし、他方で、吉見は、敗戦がたしかに「草の根のファシズム」からの離脱をもたらしたことも確認している。そこで大きかったのは、ともかく戦争は嫌だという「戦場からのデモクラシー」であって、それによって「戦場からのファシズム」に支えられた「草の根のファシズム」は駆逐されたという訳である。このような経過は、日本国憲法の示す「平和と民主主義」が単に一国に関わるものではなく、東アジア全域における戦争の惨禍によってあがなわれたものであったことを正確に示している。


天皇制ファシズムとは何か

 最近発行された吉見の新著『焼跡からのデモクラシー』は、それに引き続く終戦経験を論じたものであるが、ここではそれを紹介するのではなく、むしろ著者の天皇制ファシズム論を確認しておきたい。そもそもファシズムとは、暴力を中核にもって議会と法治主義それ自体を否定するデマゴーグ支配である。問題は、その支配が人間のもっとも野蛮で倒錯的な欲望を大衆的に組織することを鍵とし、その中枢には政治思想というよりも虚構に虚構を重ねる「神秘」と非合理の妄想世界があったことである。そこには強い偏見と排除の論理があり、しばしば身体的な差別や肉体的暴行への嗜癖、さらには殺人などの倒錯が巣くっている。私見では、ファシズムは大衆をその明示的もしくは暗黙の共犯者として動員する体制なのである。しばしばナチスが「下からのファシズム」であるのに対して、天皇制ファシズムは「上からのファシズム」であるなどと図式的に区別されることが多いが、両者は、この本質において共通する。『草の根のファシズム』の示した天皇制ファシズムの特徴は、それが戦争先行形ファシズム、つまり戦争の加害経験を中核として形成されたファシズムであったということであろう。そもそも天皇制ファシズムを推し進めた主体の中枢は軍部と、その下に組織された在郷軍人会であったこともいうまでもない。その意味では日本ファシズムは上からも下からも直接に戦争の色の濃い軍事的ファシズムだったのである。これが太平洋戦争が、ナチスをも超える様相をもって、国民全員を動員し、合理的な引きどころもない「無謀」なものとなった最大の原因である。

 よく知られているように、吉見は、日本の戦争史料が湮滅・秘匿されている最悪の状況の下で、さらに粘り強く研究を進め、「慰安所」の設置・拡大と女性の強制的な性奴隷化の実態を史料によって明らかした(『従軍慰安婦』)。右のファシズムの定義からも明らかなように、そもそも「従軍」性奴隷は、けっして部分的な問題ではなく日本の戦争体制、ファシズム体制において本質的な問題である。著者は、その強靱な学術的論理によって、その中核を究明することに成功したのである。

参考文献
遠山茂樹ほか『昭和史』(岩波新書、旧版一九五五年、新版一九五九年)
吉見義明『従軍慰安婦』(岩波新書、一九九五年) 
同『焼跡からのデモクラシー』(岩波書店、二〇一四年)
大門正克編『昭和史論争を問う』(日本経済評論社、二〇〇六年)
太田秀通『歴史を学ぶ心』(青木文庫、二〇〇〇年)

« 「安保法案 東京大学人緊急抗議集会実行委員会」に賛同 | トップページ | 列島の風景の劣化と「省エネ法」ーージブリの『熱風』 »

社会批評」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。