国際歴史学会の地震災害についての分科会に出席。
以下、遅くなったが載せておく。
中国山東省の首都、済南で開かれている国際歴史学会にきている。まだ朝7時(24日)、中国済南と日本は一時間の時差があるので、いま日本は8時のはず。今日、8月26日の午後に「歴史学と自然異常(Natural Disasters、自然災害)の比較研究」というジョイント・セッションがあり、それに参加するためにきた。
国際歴史学会(International Congress of Historical Sciences)に来たのは始めて。『歴史学研究』にのる毎年の参加記録、トピック紹介は読んでいるから、どんなものかは知っていたが、参加ははじめて。私の専攻の日本史についてなら、研究対象の本国に住んでいるので、外国の研究者は、こちらに来てくれる。そこで討論をすれば一応の知人関係もできるので、国際歴史学会に参加するという必要を実感したことはなかった。
しかし、世界90ヶ国から2600人の歴史家が集まってきて、約170を超える分科会をもって議論をするというのはやはり壮観である。今回は22回目で、最初は1900年にパリで開かれた。戦争期間は別にして5年に一度というペースで開催されてきた。まったくの学者のヴォランティアベースと開催地の文化省などの補助そして寄附でやっているので、5年に一度やるのでも相当実務がたいへんそうである。
こういう国際学会というのは、ようするに学問の職能に関わる世界的な専門職集団のネットワークである。高橋幸八郎、西川正雄などの西洋史の諸先生が献身的にこれまでのこれに対応する国際歴史学会国内委員会の実務を取られてきた。日本学術会議、日本歴史学協会の協力はあるが、現在の担当者の方々にうかがっても相当に大変そうである。こういう労力をともなう学会活動のことを、私たちの世代は科学運動と呼んできた。日本社会の支配政党や支配的な潮流は歴史学を冷遇するので、たとえば遺跡の保存や史料の保存などの学術的に普通のことを行うためにも行政と折衝したり、社会的に訴えたりせざるをえず、相当の手間と時間がかかる。私などは遺跡の保存運動などでともかく労力と時間は使ってきたので、こういう場には参加する余裕もなかった。国際歴史学会は実態からすると、なんといってもヨーロッパ中心の学会なので、重要な仕事であることは知っていたが勘弁である。
ただ、今回はアジアで開かれる最初の機会で、しかも「歴史学と自然異常(Natural Disasters、自然災害)の比較研究」というテーマなので、参加ということになって、その規模の大きさに驚いている。
これだけの規模になると、誰もその全容は把握できない。本当に様々な分科会があって、様々な方法、史料にもとづいて専門的な討議が行われている。巨象にむらがる蟻のようなもので、本当に個々人の視野は極限されたものだということを実感する。ただ、蟻の群をみたことがあるかどうか。あるいはそういうものが存在することを知っているというのは歴史家としての生き方に大きく影響するのかも知れない。私にはもう遅いが。、
中心になっているヨーロッパの歴史家たちの風格は相当のものである。ただ風格といえばもっとも立派にみえるのはアフリカの歴史家たちである。世界史というものを感じるためには、各地域の歴史家の風貌を知るというのがもっとも手早いのかもしれない。歴史学は高度に概括的なところがあて、理論的な視野が必要なことはいうまでもないが、しかし奇妙に実感的な学問なので、アフリカの歴史家たちの風格に感動した。初日のセネガルの歴史家の「自然と歴史、アフリカ土着世界の形成」という報告の中身が、ともかくどんなことをいっているのかというのがうすうすながら解り、共感できるというのにも感動する。世界の歴史家は徐々に同じことばを持ちはじめているのかもしれないと思う。
日本の政府や資金のある財界などのなかには、一種の反歴史主義、「過去は考えたくない。過去は自明のものであってほしい」という感じ方が強いので、おそらく国際歴史学会を日本でもつ条件はあと30年はないだろう。日本社会に諦めの感情をもつことなれている蟻の一匹として残念であるが、一寸の虫にも五分の魂であって、過去の歴史の地層から、歴史の実態をかじりとれるところは囓り取ろうと思う。
さて、日本の地震はプレートの相互運動であるから、当然に韓国・中国の地震や地殻災害の史料とあわせて分析することが必要である。地震学のなかでも、東アジア的な視野が必要だといわれることは多い。今日のセッションに韓国や中国の歴史学者がどの程度来てくれるかが期待であり、不安である。
下記は発言しようと当日、用意したが、別のことを発言してしまい。これについては発言の機会をとらえないままになってしまったもの。記録として載せておく。
We historians in Japan, got a strong shock when the big tsunami and earthquake struck on the north-east part of Japan 4 years ago. 2011.
About Twenty thousand man had died and Atomic Plants of Fukushima were destroyed.
The great earthquake, revel magnitude 9, got struck on the border aria where the Pacific plate and Eurasian plate collide each other.
It is said that in this aria every 30 years came big tsunami along revel magnitude 7. We are acustomed thinking 30 years cycle magnitude 7. Japanese scismology has a record of earthquakes from middle of 19th century, however, there is no such a great earthquake reaching magnitude 9.
But some seismologists and geologist excavated the remains of other great Tsunami which occurred in this aria in 9th century, and by means of computer simulation they discovered that 9th century tsunami had a same strength with this recent great tsunami magnitude 9. And they foresaw the risk of such great tsunami.
And about 10 years ago a warning was made from the seismologist at the official committee that deals with the security problems on Fukushima Atomic plant. They said that great tsunami struck on same aria in 9th century, so it is not safe to run the Atomic plant in that aria with already prepared security standard. But it was neglected by Atomic plant and our government itself.
Also it was a shame that almost all historians living other aria did not know this matter and warning exactly. Of course archeologists, archivists and few historians making researches in that aria, had a knowledge of the matter and situation. But they are busy working and organizing preservation work of historical documents that damaged 10 years ago by another earthquake that struck on that aria.
But we, correctly speaking, I had not a sense of reality of so big earthquake. We failed exchanging informations and organizing discussions in our assembly.
Therefore, it has essential importance to collect all the historical documents and to form a large scale data-base opening to all researchers living various aria and having various cariar in all generation.
Finally I'd like to take a notice that historical documents means not only writing documents but also geological and archeological excavation data.
In Japan from this year a project centered upon the Earthquake Institute of the University of Tokyo begins.
May be 10 years ago the project which conducted Prof.Katsuhiko Isbibashi famous seismologist in Japan begins. This project made a nearly complete data-base of historical writing documents before 17th century. It was great service for researcher in this aria.
But this project of course got an governmental budget aid,
but was managed individual and volantiar base. The project began this year has an base of official agreement between the Earthquake Institute of the University of Tokyo, The Historiographical Institute of the University of Tokyo, The Center of research of natural disaster of the Niigata University and the National Archeological Research Institute in Nara.
I am looking forward to see such cooperation establishing between east-asian country, that is China, Korea, Japan.
As Prof.Ito said,we east-Asians are living in same collision aria of plates, Pacific plate, Eurasian plate and Filliping plate. As you know Pacific plate goes to west 8cm per year. And Eurasian plate or Amur plate goes to east 1cm every year. Therefore this arias the most dangerous aria in the world, espesially my country Japan .
So I will ask your warm concern to have a joint researches combining neighbor country researchers as well as different discipline scientists.
And I ask to Itarian colleges for advices. Because, I think historical researches made in Itary on the geometrical disaster may be most advanced one.
Of couse, Japanese seismology is advanced one in the world of natural science. But historical research on earthquakes and volcano eruptions are a new and rather undeveloped discipline in Japanese histriography.
« 大地動乱、700年周期説 | トップページ | 学史の原点から地震・火山神話をさぐる »
「火山・地震」カテゴリの記事
- 講演の予告、内容概略「最初に譲位した天皇、斉明女帝と大己貴(大国主)信仰」(2018.11.04)
- 皇極女帝の近江行幸と地震神。ある博物館での講演会の要旨。(2018.09.15)
- 日本の国の形と地震史・火山史ーー地震史・噴火史の全体像を考える(2018.09.12)
- 平安・鎌倉時代の災害と地震・山津波(『HUMAN』Vol3、2012年12月)(2018.07.07)
- 倭国神話論のために(民俗学との関係)『物語の中世』あとがき公開(2018.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント