『老子』52光をかかげて、小さなもののところに戻っていけ
52 女が母になることの秘密
世界の始まりはすべて母にある。女が母となることの秘密を知り、そこに子どもが生ずれば、その子を知ることができ、つまり世界をも知ることができる。その子を知ったからには、振り返って、その母を守っていくことだ。そうすれば身体がなくなるまで殆ういことはない。
身体に開いている孔の門を閉じれば、身体が終わるまで労れない。その門を開いて、向こうにわだかまっている黒い異物を身体に入れてしまえば、身体が終わるまで救われることはない。
ものの小さな兆しを見ることを明といい、柔らかなものを守ることを強というのだ。光をかかげて、小さなもののところに戻っていけば、身体の殃いが残ることはない。これを常とすることだ。
天下に始め有り、以て天下の母と為す。既に其の母を得て、復た其の子を知る。既に其の子を知り、復た其の母を守らば、身を没するまで殆うからず。其の孔を塞ぎ、其の門を閉ざせば、身を終うるまで勤れず。其の孔を開き、其の事を済せば、身を終うるまで救われず。小を見るを明と曰い、 柔を守るを強と曰う。其の光を用いて、其の明に復帰すれば、身の殃を遺す無し。是を習常と謂う。
天下有始、以爲天下母。既得其母、復知其子。既知其子、復守其母。沒身不殆。塞其兌、閉其門*1、終身不勤。開其兌、濟其事、終身不救。見小曰明、守柔曰強。用其光、復歸其明、無遺身殃。是謂習常。
母性というものをどう考えるか。世界を生む母性と、その孔から生まれた世界、そして個々人の身体に開いた孔や住居の門を、同時的に、かつ直感的に把握するという老子の基本思想が謡われる。世界の境い目、境界を個々人が小さな灯で照らして、黒々とした異物の侵入に注意しよう、そのためにこそ柔軟な感性をもとう。それに習常すれば世界に殃はないという呼びかけが心に響く。
*1「塞其兌、閉其門」。閲の構えと中を対称して文とした。閲は門中に入れるの意。兌は、兄は祝、祈祷の意。祈祷に伴う忘我をいう。ここでは目・耳・口・鼻などの身体の孔の意で使う。兌を兌換(交換)の意に用いるのは唐代の兌便(切手)の語からくる。
« 非戦の思想。 | トップページ | 法曹界の動きは国家機構内部の分岐を意味する »
「宗教」カテゴリの記事
- 老子には戦争論があります。今の東アジアで重要なものと思います。(2018.02.21)
- 『老子』第一章。星々を産む宇宙の女神の衆妙の門(2018.01.02)
- 『老子』33章「自(みずか)らを知る「明」と「強い志」(2017.11.22)
- 『老子』政治に関わって天下の公共のために働くということ(2017.08.18)
- 『老子』王が私欲をあらわにした場合は「無名の樸」を示す(第三七章)(2017.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント