著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

« 学史の原点から地震・火山神話をさぐる | トップページ | 老子57 »

2015年9月 4日 (金)

老子74

アーシュラ・K・ルグィンの「Lao Tzu Tao Te Ching」、老子の英訳を読んでいる。
眠れぬまま、老子74を訳してみた。これまでの訳は、ルグウィンのものもふくめて、老子を政治的に読み過ぎているように思う。

 人が死に近づいていく定めを怖れなければ
 死は禍々しい姿をみせない。
 禍々しい死への怖れが人に常に取り付いてしまうのは
 どこかに悪の親玉が生まれているからである。
 彼を捜し、おのもおのもの力を集めて殺さねばならない。
 それを首切役に委ねてはならない。
 首切役は自分の役目を大工が木を切るのと同じだと考える。
 人の首を木のように切る大工の手は癒えない傷をうけ、そこから腐敗がはじまる。

 ある友人に教わって加島祥造「タオ」を頼んだら今日、届いた。しかし、これもどうかと思う。老子のいうことはもっと個人的なことのような気がする。友人は老子のずるさ俗的に賢いところがきらいだといっていたが、そこまではまだみえない。倭国神話のことをやり始めて、荘子を読むことはどうしても必要になり、その延長のようにして読んでいるが、面白いうものだ。

« 学史の原点から地震・火山神話をさぐる | トップページ | 老子57 »

文学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。