老子26万乗の主でありながら世界を軽がろしく扱う
老子の平和主義は明瞭だという観点から、老子26章を下記のように読みたい。従来の解釈とは違うが、 「奈何萬乘之主、而以身輕天下」を「いかんぞ、万乗の主にして、身を以て天下より軽がろしくするを」と読み下し、「戦車一万輌を擁する大国の主という身でありながら世界を軽がろしく扱うとはどういうことか」という形で、軍事力をもった大国に対する批判とよみたい。
「戦車一万輌を擁する大国の主という身でありながら世界を軽がろしく扱うとはどういうことか」というのは現在でもそのまま使えるフレーズだと思う。昔から続いていることで、世に尽きないものであろうが、人類史の上で、そろそろこういう悪はなくしたいものである。これは非戦思想としてはきわめて早い物になるのではないか。
他も相当違うが、こう読んだ方がよいと思う。
26 万乗の主でありながら世界を軽がろしく扱う
重いものは軽いものの根本であり、静かなものが騒がしいものをおさえる。
原初の族長は、人びとと移動するときにも、もっとも重たい荷車の手助けをして、一日中、そこから離れず、にぎやかな市の建物についても、燕が巣に宿るのと同じように、周囲の騒がしさを超越してしまう。戦車一万輌を擁する大国の主という身でありながら世界を軽がろしく扱うとはどういうことか。
軽がろしければ根本を失い、騒がしければ族長の役割を果たせない。
重きは軽きの根たり、静かなるは躁がしきの君たり。
是を以て君子は、終日行きて輜重を離れず。
栄観有りと雖も、燕処して超然たり。
いかんぞ、万乗の主にして、身を以て天下より軽がろしくするを。
軽がろしければ則ち本を失い、躁がしければ則ち君を失う。
重爲輕根、靜爲躁君。
是以君子、終日行、不離輜重。
雖有榮觀、燕處超然。
奈何萬乘之主、而以身輕天下。
輕則失本。躁則失君。
« 老子66 | トップページ | 老子36章 私たちの希望 »
「宗教」カテゴリの記事
- 老子には戦争論があります。今の東アジアで重要なものと思います。(2018.02.21)
- 『老子』第一章。星々を産む宇宙の女神の衆妙の門(2018.01.02)
- 『老子』33章「自(みずか)らを知る「明」と「強い志」(2017.11.22)
- 『老子』政治に関わって天下の公共のために働くということ(2017.08.18)
- 『老子』王が私欲をあらわにした場合は「無名の樸」を示す(第三七章)(2017.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント