米田佐代子さんのブログに「辺野古へ行ってきました」
米田佐代子さんのブログ(yonedasayoko.wordpress.com/)に「辺野古へ行ってきました。カメラがこわれ、メモも取れず、でも記憶したいこと」とある。
米田さん(先生)は、私の都立大の時代の先生。もう80歳を過ぎられたはず。
ブログの写真をみおてもお元気そうだが、沖縄へ行って来られたのに驚く。
『日本史学 基本の30冊』(人文書院)に米田さんのご本、『平塚らいてう―近代日本のデモクラシーとジェンダー』(吉川弘文館 2002年刊)を加えたので、それについても言及してくれている。「長い留守の間に献本していただいた本が届いていました」という書き出しで以下のように、私の紹介を紹介してくれている。
わたしの本は10年以上前の刊行ですが、当時は「女性史」「女性運動」の視点からの批評を多くいただき、かなり手厳しい批判もありました。保立さんは、それらの批評があまり取り上げてくれなかった平塚らいてうの精神生活にとって原点ともういうべき自然・宇宙にたいする視点に注目、らいてうが20世紀に入ってから西欧でひろがった「神智学(霊知学)」に関心を持っていたのではないか、という点をとりあげてくださいました。それは霊的世界の存在を認める「反唯物論」であり、らいてうが戦時中「天皇は神」と書いたこととつながる彼女の思想の「弱点」であるかのようにみられてきたので「輝かしい女性解放運動」のさきがけであるらいてうにはふさわしくないように見られてきたのかもしれません。
わたしはらいてうをハイカラな近代主義者だとは思っていなかったので、この本でもそのことに触れ、その後1911年にらいてうが『青鞜』に発表した「高原の秋」というエッセイに出てくるのですが、「Devachan」という言葉(じつは著作集にはこれが誤植されて「Deyachan」となっていたため意味不明であった)が、霊知学では「この世を離れた霊が休息するところ」という意味の用語として使われていることを確認、それが彼女の「無限生成」という言葉に示された無限の生命観、『青鞜』から第一次大戦後の平和思想、戦後の平和運動に連なる宇宙観の出発点になった、という仮説を立てたのですが、あまり相手にされませんでした。そこを保立さんは取り上げてくださったのです。全体を読むと彼がこの本のなかで安藤礼二『場所と産霊』(これは鈴木大拙の禅の世界を通して考えた壮大な宇宙論です。わたしも読みました)や福田アジオ『柳田國男の民俗学』をとりあげている理由がわかるのではないでしょうか。とりあえず紹介しますから、関心のある方は(わたしの本のことだけではなく)どうぞ全部読んでください。
「Deyachan」の話はきわめて重要で、平塚らいてう著作集で、これがキーの言葉だというこよはわかったが、米田さんの論文(『日本史学 基本の30冊』で紹介した「青鞜の原風景」)を読んで初めて分かった。
« 火山地震列島の国柄をうけとめる「災害法学」の課題について | トップページ | 「災害予知」の概念と国家賠償 »
「研究史(歴史学)」カテゴリの記事
- 日本文化論と神話・宗教史研究ーー梅原猛氏の仕事にふれて(2017.09.05)
- 大塚史学の方法と労働論・分業論・共同体論(2017.04.11)
- 戦後派歴史学と永原慶二氏(2017.04.10)
- 平安時代、鎌倉時代という言葉をつかわない理由(2016.09.05)
- 何故、村井康彦の「山背」遷都論が正しいのか。何故、「山城時代」というのか、(2016.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント