著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

« 甲野・松村『筋肉よりも骨を使え』と片山『骨考古学と身体史観』 | トップページ | 【今日の旧暦】 今日は旧暦でいえば、一二月一四日 »

2016年1月21日 (木)

阪神大震災から21年を経過し、3月には東日本大震災の5年目の3,11がやってくる。

 阪神大震災から21年を経過し、3月には東日本大震災の5年目の3,11がやってくる。

 何度でも繰り返すべきことは、阪神大震災前において、神戸市も兵庫県も、地震学者が神戸は激しい地震があったところだと警告しているのを無視して「安全」という虚偽宣伝にもとづく都市計画を推進していたこと、そして東日本大震災においても、地震学界が巨大地震が来るといい、福島原発の安全を審査する委員会でも869年の大震災の再来が考えられるという指摘があったにもかかわらず、政府も責任諸官庁も、福島県も東京電力もそれを無視したということである。

 日本では明治以降、10回ほどの1000人を越える死者を出した震災があった。しかし、大正期以降、地震災害の危険は、有名な今村明恒の関東大震災への警告をとれは明らかなように科学によって警告されてきた。科学万能はよくないなどという政府当事者は多いが、実際には、科学の警告を十分に考えず、社会を防衛する職責を果たさず、巨大な被害と人死をだしてきたのが、政府や上層部がやってきたことである。私は、こんな明々白々のことも自覚できない政治家は一切信用しない。

 これ一つとっても、最近の世情に対して学者が怒りをあらわにするのは自然なことだと思う。しかし、私などはそういう種類の無教養な政治家と議論する気も起きない。それは学者の役割ではなく(できる人は偉いが)、まずは政治家相互でやってもらうほかない。
 
 私は3・11の直後に東京大学地震研究所で開催された研究集会に出席したことが縁となって、2012年12月より科学技術学術審議会地震火山部会次期研究計画検討委員会に歴史学関係の専門委員として参加した。参加して驚いたのは、地震噴火の研究予算が年に4億しかなく、研究体制と人員の手当もきわめて不十分であることであった。しかも、地震学の研究をサーヴェイしてみて、3・11のような巨大な地震が起こりうることは、たとえば産総研の行った地質学・地震学の調査によって以前からはっきりしていたことを知った。たとえば、ここでは、その証拠として、日本地震学会の出版した『地震予知の科学』(東京大学出版会、2007年、)に「東北から北海道の太平洋側のプレート境界では、過去の津波堆積物の調査によって、五〇〇年に一度程度の割合で、いくつかのアスペリティをまとめて破壊する超巨大地震が起きることもわかってきた」とあることをあげておきたい(前回の奥州大津波は1454年であるから、これはそろそろという予知であった)。

 もちろん、現在の所、何時、どこでどの程度の規模の地震が起きるということを、つねに確実に予測することは不可能である。しかし、「予め知る」という意味での「予知」は相当の確度でだされており、それに対応する警告もされていたのである。これに対して、マスコミは、地震学の研究者を「予知」できないものを「予知」できるといって攻撃し、地震学界を一種のスケープゴードのように扱ったのである。いまでもそれを自覚しないのは、不勉強であり、無知と破廉恥であって、社会人失格である。

 こういう状況をどうにかしていくために、私などのできることは自分の仕事を通じてのことしかない。何か役に立つことの基礎の基礎をつちかえるかもしれないというだけである。もう60代半ばを過ぎてそういうことしかできないが、しかし、このことをを忘れずに、歴史学者として、命のある間は、歴史上の地震の問題についての研究に取り組みたいと考えている。

 ともかく、地震の経験と、それへの畏怖は、日本の歴史において根本的な意味をもっていることは明らかだからである。
 
 下記はあるパンフレットに書いた八世紀末に南海トラフ大地震があった可能性についての小文である。

八世紀末の南海トラフ大地震と最澄

 よく知られているように、南海トラフ地震は、だいたい100年から150年の周期で発生するといわれている。14世紀南海トラフ地震(1361年)以降については、それを語る資料が明らかになっているが、しかし、それ以前については、その可能性のある地震は、まず265年の間をおいて11世紀(1096年)、209年の間をおいて9世紀(887年)、203年の間をおいて7世紀(684年)という間隔になってしまう。これはおもに、それらの時代では正確な文献史料が少ないことによる。しかし文献史料の読み方によっては、さらに若干の推測が可能となる。

 ここで述べるのは、八世紀末期にも南海トラフ地震があったのではないかという推定である。それは797年(延暦16)の地震であって、もし、この推定が成立するとすると、九世紀南海トラフ地震(887年)と七世紀南海トラフ地震(684年)の間で、現状、203年の間隔があるものが、90年と113年という間隔に分割されることになる。
 さて、この、地震は、菅原道真が「六国史」などを主題ごとに整理して編纂した『類聚国史』(巻171、地震)に記録されているもので、この年、5月14日に「地震暴風」があって、「左右京の坊門および百姓屋舍の倒仆するもの多し」という被害がでたというものである。

 これはいわゆる平安遷都の直後の時期で、この時期は六国史でいえば『日本後紀』という記録があるべき時期なのであるが、『日本後紀』はきわめて残りが悪く、この記事は『類聚国史』にのみ残されている。もちろん、これは本来の『日本後紀』の記事の全文ではなく省略があると思われるが、平安京で坊門という町の門と百姓の屋舍が各所で倒れたとあるだけでは、その規模が南海トラフ大地震の規模に達するものかどうかは不明といわざるをえない。

 それ故に、これまで、この地震を南海トラフ地震とする見解はなかったのであるが、注目すべきなのは、この『類聚国史』の記事と『日本紀略』という史料とをあわせて考えてみると、この地震の規模が相当のものであったのではないかと推測できることである。『日本紀略』も、六国史を抄録したものであるが、『類聚国史』が主題ごとに編纂されたものであるのに対し、『日本紀略』は年次に記事を並べており、抄録の方針の違いによって、両方をあわせると、より全面的に元の史料を復元できる。

 『日本紀略』によれば、まず、この地震の前日、五月一三日に「雉あり、禁中正殿に群集す」(『日本紀略』同日条)という事件があった。雉は雷電や地震を察知してなくという観念があって、その種本は「説文」に「雷の始動するや、雉すなわち鳴きてその頸を句げる」とあるように中国にあったが、拙著『歴史のなかの大地動乱』(岩波新書)で論じたように日本でも、そういう史料は多い。さらに問題となるのは、『日本紀略』には、地震の五日後、五月十九日条に「禁中并に東宮において金剛般若経を転読す、恠異あるをもってなり」と金剛般若波羅蜜経の転読が行われたことが記され、さらにその翌日、二〇日条には二人の僧侶を淡路国に派遣し、仏経を転読させて、「崇道天皇」の霊に陳謝したという記事があることである。

 これまで、この「恠異」については、「どんな恠異があったのかわからない」(村山修一『変貌する神と仏たち』人文書院、八九頁)、「宮中での不思議な出来事」(大江篤「早良親王の霊」(『史園』1号、二〇〇〇年、園田学園女子大学)などとされるのみであった。これは無意識に『日本紀略』のみで解釈しようとしていたためであって、『類聚国史』とあわせればこの「恠異」が数日前の地震を意味したことは明らかであろう。しかも右の拙著『歴史のなかの大地動乱』で詳しく論じたように、この時期、地震はしばしば怨霊の引き起こすものとされ、実際、読経に引き続いて僧侶が派遣されて桓武天皇の陳謝を伝えた「崇道天皇」は強く畏怖された怨霊だったのである。

 こうなると、この地震は相当の規模のもの、まさに南海トラフ大地震であったのではないかと推定することが許される。五月十四日に地震があって、祈祷が五月十九日に行われたということは、余震が二・三日は続いていたのではないだろうか。『日本紀略』も『類聚国史』も抄出にすぎないから、余震についての記載が省略されることは十分に考えられる。そもそも小さな揺れだけで僧侶二人を淡路の早良親王の墓所にまで派遣して陳謝させるということは考えられない。

 この崇道天皇とは時の天皇、桓武の同母の皇太子(皇太弟)であった早良親王のことである。早良親王は、大伴家持などの教唆によって、桓武の近臣、造長岡京使、藤原種継を暗殺し、謀反を起こそうとした廉で処断された。しかし、彼は最後まで罪を認めず、しばらく後になって桓武も冤罪であったとして、その霊に陳謝したのである。

 このような経過は桓武の王廷に長く続く恐怖をもたらしたらしい。800年(延暦一九)年六月には富士が噴火し、火口の光が天を照らし、雷声が轟く様子が都に伝えられるが、おそらくこれも早良の祟りと考えられたものと思われる。翌月23日に、早良に対して崇道天皇の号を追称し、淡路の墓を「山陵」と呼ぶということになったのは、おそらくそれを契機としたものではないだろうか。

 私は、この崇道天皇の怨霊から都を守るために羅城門の上に置かれたのが、現在、羅城門の近くの東寺におかれている兜跋毘沙門であったと思う。松浦正昭「毘沙門天法の請来と羅城門安置像」(『美術研究』370号、1998年)によれば、この毘沙門天像は、崇道天皇号追贈の4年後、804年(延暦三)8月に遣唐僧、最澄が持ち帰って桓武に献上したものである。興味深いのは、当時、唐で大きな権威をもっていた不空(アモーガヴァジュラ、鳩摩羅什や玄奘とならぶ三大訳経家の一人。七〇五~七四)の訳した毘沙門天王経の偈の冒頭部分には、「假使日月の、空より地に墮ち、あるいは大地傾き覆ることあるとも、寧らかに是くのごとくある事、應に少しの疑いも生ずべからず、此法は成就すること易きなり」とあることで、つまり、「大地傾き覆る」ような地震があっても、毘沙門天の経の功徳によって安らかにすごすことができるというのである。

 結局、この年末に桓武は身体の調子を崩し、翌年にかけて淡路の崇道天皇陵のそばに寺院を建てたり、「怨霊に謝す」ため、諸国に郡別に倉を作って崇道に捧げるなどの措置をとったが、3月に死去してしまう。しかし、最晩年の桓武が怨霊からの守護を求めて最澄に帰依したことの影響はきわめて大きかった。最澄が八一二・八一三年(弘仁三・四)にまとめた「長講法華経先分発願文」は、「崇道天王」を筆頭として、井上内親王、他戸親王、伊予親王・同夫人などの怨霊を数え上げている(櫻木潤「最澄撰「三部長講会式」にみえる御霊」(『史泉』九六号、二〇〇二年)。

 最澄の『顕戒論』(巻中)の一節「災を除き国を護るの明拠を開示す、三十三」が、護国仁王経の力によって、「天地の變怪、日月衆星、時を失い、度を失う」などの「疾疫厄難」を起こす「鬼神」を除き愈やすことができるとし、その天変地異の例として「日の晝に現われず、月の夜に現れず」「地に種種の災ありて、崩裂震動す」などを上げたのは、まさにこれに対応していると思う。

 付記。上記は新しい実証をふくみ、基本的にはブログでは公表しないことにしている種類の原稿である。人文社会科学の現状かららいって、定年後研究者がブログで好き勝手なことを書いたら、論文にして公表することが第一の若い研究者はたまらないだろうと思う。
 ただ社会的に一定の意味があることで、ゲラまででているときは書かせてもらっているので御許しを願う。


« 甲野・松村『筋肉よりも骨を使え』と片山『骨考古学と身体史観』 | トップページ | 【今日の旧暦】 今日は旧暦でいえば、一二月一四日 »

火山・地震」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。