著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

«  『老子』の身体思想が『論語』とことなるのは「男女の性」がはっきりと語られていること。 | トップページ | 皇極女帝の近江行幸と地震神。ある博物館での講演会の要旨。 »

2018年9月12日 (水)

日本の国の形と地震史・火山史ーー地震史・噴火史の全体像を考える

 下記はある博物館の友の会の講演会で話す内容の概要。
 これを書くのに三〇分をかけたのであろうか。もう少しかけたのであろうか。
 肱の神経手術の抜糸が明日。順調だが、糸が引きつれるのだろうか。ひりひりする。
 しかし、人間が人間自身の神経をあやつれるようになったというのは、身体の実在論的あるいは唯物論的な理解、より端的に言えばサイエンスという意味での学術的理解・了解にとっては決定的なことだ。と思う。
 これは人間の自己理解を変えていく。

日本の国の形と地震史・火山史ーー地震史・噴火史の全体像を考える

 拙著『歴史のなかの大地動乱』(岩波新書)で書きましたのは主に八・九世紀の地震・噴火の歴史でした。私はこの時期を大地動乱の時代と考えました。

 その後、私は、日本列島での地震や火山活動の活発期は、これまでだいたい三回ほどあったのではないかと考えるに至りました。その第一は紀元前後の時期で、東北地方で今回の3,11陸奥沖海溝地震と同様の津波痕跡が確認されており、また南海トラフ地震の大きな痕跡も確定しています。第二は右の新書で取り扱った時期になりますが、第三は一五世紀に起こった3・11と相似した一四五四年の奥州津波から始まり、一七〇七年の南海トラフ巨大地震から富士噴火につながる時期になります。

 ようするに、日本列島における大地動乱期は六〇〇年ほどの相対的安定期をおいて始まって、三〇〇年ほど続くのではないかということです。ただ、このような長期の周期性が本当にあるのかどうかは、地球科学によって確定されるべきことで、これは史料からみる限りではという仮説にすぎません。

 もしそうだとすると、現在は列島が知られる限りで四度目の「大地動乱期」に入ったということになります。これは理学的に確定したことではなく仮説にすぎませんが、ただ「大地動乱の時代」というと今にも天地がひっくり返るかのような印象ですが、もし、この仮説が正しいとすると、この事態を考え、備える相当の時間が許されているということになります(もちろん、ふたたび原発事故を起こすというようなことになれば天地はひっくり返りますが)。

 なお、第一の時期については、これが倭国神話の形成期にあたるのではないか、そのために倭国神話は地震火山神話というべき性格をもったのではないかと考えています。これについては右の新書でふれましたが、現在、それを敷衍して詳しく倭国神話を考える作業をしており、それについて御話しします。その一端は最近出版しました『現代語訳 老子』(ちくま新書)にも記しましたので参照願えれば幸いです。

«  『老子』の身体思想が『論語』とことなるのは「男女の性」がはっきりと語られていること。 | トップページ | 皇極女帝の近江行幸と地震神。ある博物館での講演会の要旨。 »

火山・地震」カテゴリの記事