著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

« 皇極女帝の近江行幸と地震神。ある博物館での講演会の要旨。 | トップページ | 週刊文春インタビュー、『現代語訳 老子』(ちくま新書)について »

2018年9月21日 (金)

男がよく打ち建て、女がよく抱く、これが世界の根本(『老子』第五四章)

男がよく打ち建て、女がよく抱く、これが世界の根本(第五四章)
 
 『現代語訳 老子』(ちくま新書)の第19講です。これはまったく独自の解釈ですが、どんなものでしょうか。有名な『大学』の「修身、斉家、治国、平天下」に対する批判と読みました。

 男がよく打ち建てたものは抜けることはなく、女がよく抱き入れたものは脱け落ちることはなく、それ故にその子孫の祭りは止むことはない。これを自分たちの身体について実修すればその徳(はたらき)は真実のものとなる。家について実修すればその徳(はたらき)は外に餘慶を及ぼす。郷(さと)で実修すればその徳(はたらき)は郷土(ふるさと)の大地とともに長く続くだろう。また、邦(くに)で実修すればその徳(はたらき)は豊かな生活をもたらし、さらには世の中の全体で実修すればその徳(はたらき)は広くゆきわたる。それだから、身体と身体を誠実に向き合わせ、家と家を誠実に向き合わせ、郷と郷を誠実に向き合わせ、邦と邦を誠実に向き合わせ、そして世界が世界を誠実に内省することが大事なのだ。そのような世界がなぜ必然であるが、こうして分かるのだ。

善建者不抜、善抱者不脱、子孫以祭祀不輟。
修之於身、其徳乃眞、修之於家、其徳乃餘、修之於郷、其徳乃長。修之於邦、其徳乃豊、修之於天下、其徳乃普。
故以身観身、以家観家、以郷観郷、以邦観邦、以天下観天下。吾何以知天下然哉、以此。

善く建てたるは抜けず、善く抱(いだ)けるは脱(お)ちず。子孫以(もつ)て祭祀(さいし)して輟(や)まず。これを身(み)に修(おさ)むれば、その徳(はたらき)は乃(すなわ)ち真にして、これを家に修むれば、その徳(はたらき)は乃(すなわ)ち余り、これを郷(さと)に修むれば、その徳(はたらき)は乃(すなわ)ち長し。これを邦(くに)に修むれば、その徳(はたらき)は乃(すなわ)ち豊かにして、これを天下に修むれば、その徳(はたらき)は乃(すなわ)ち普(あまね)し。故に、身を以て身を観(み)、家を以て家を観、郷を以て郷を観、邦を以て邦を観、天下を以て天下を観る。吾、何を以てか天下の然(しか)るを知るや、これを以てなり。

解説
 「善く建てる」という行為と「善く抱(いだ)く」という行為は、おのおの男の行為であり、女の行為である。相互の身体は別として、男が建てるものは、たとえば家の柱であり、女が抱くもの、守るものは、たとえば家の中の子どもや家財であろう。この「建てる」「抱(いだ)く」がうまくいけば「子孫以(もつ)て(中略)輟(や)まず(子孫は続く)」とされていることも、ここに男と女が含意されていることの証拠である。これは先に参照した『毛伝』という『詩経』の注釈書が「陰陽和して谷風至り、夫婦和して室家成る。室家成りて継嗣生まる」などとしているのと、実際上は同じことである(■■頁)。

 そして、それに続く「修身ー修家ー修郷ー修邦ー修天下」という文章は有名な『大学』の「修身、斉家、治国、平天下」をうけたものである。これは『孟子』(離婁(りろう)章句)に原型がある儒家の「修身」の思想を示すものであって、その意味は「身を修め、家を斉のえ、国を治めれば、天下を平らげることができる」という同心円のように「修身」が拡大していく論理である。『老子』の本章はこの表現を踏襲しているが、しかし『老子』では、その主語が男と女であり、実際の意味はまったくといってよいほど異なってくる。

 『孟子』や『大学』の筋道は「男=士大夫」が家父長の権威を確立し、さらに出世していくというものである。老子は、そのような立場を取らない。もちろん、老子の立場もあくまでも「士」を前提としているが、しかし、『老子』の強調するのは「身・家・郷・邦・天下」の基礎にはすべて男女の営みがあることである。とくに興味深いのは最初の「身」であって、主語が「男と女」である以上、「これを身に修む」というのは男女がおのおのの身体をもって向き合い修得することであり、これは身体的な性愛に支えられている。

 「これを身(み)に修(おさ)むれば、その徳(いきおい)は乃(すなわ)ち真」というのは、二人の性愛から生まれる徳(いきおい)=エネルギーは「真」、人間の「まこと=誠」であるというのであろう。そして二人の愛が家にあらわれた場合は、その徳(いきおい)=エネルギーは周りに及び、それがさらに郷里に及んだ場合は、その徳(いきおい)は地域に刻まれて長く続き、それが邦(くに)にまで及んだ場合は、その徳(いきおい)は国土と人々を豊かにし、さらに天下に普(あまね)く広がっていくという訳である。こうして「修身、斉家、治国、平天下」という儒教の「修身」の思想は、個人の性愛が博愛、つまり老子のいう「慈」に変わっていくという論理に切り換えられたのである。

« 皇極女帝の近江行幸と地震神。ある博物館での講演会の要旨。 | トップページ | 週刊文春インタビュー、『現代語訳 老子』(ちくま新書)について »

東アジア」カテゴリの記事