著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

« 男がよく打ち建て、女がよく抱く、これが世界の根本(『老子』第五四章) | トップページ | ものぐさ太郎から三年寝太郎へ »

2018年10月14日 (日)

週刊文春インタビュー、『現代語訳 老子』(ちくま新書)について

週刊文春の2018年10月18日号に載った「著者は語る」というインタビューです。
『現代語訳 老子』(ちくま新書)についてで、『老子』は東アジア文化の古典であり、神話や神道のことを考えれば、日本文化の古典とみてもよいという意見を言いました。
『老子』は大事にされていないということの意味は、学界が大事にしていないという意味ではなく、日本社会が『老子』を大事にしていないという意味です。儒教より『老子』を大事にするべきであることは、私には明らかなように思えます。
Photo_2

« 男がよく打ち建て、女がよく抱く、これが世界の根本(『老子』第五四章) | トップページ | ものぐさ太郎から三年寝太郎へ »

東アジア」カテゴリの記事