著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

カテゴリー「歴史情報学」の15件の記事

2016年5月30日 (月)

Computer aided researches in Medieval Japanese History

 1998年9月ベルギー、ルーヴァン・カソリック大学で行われたヨーロッパ日本関係資料専門家会議での報告です。
 あまりに古すぎますが、旧職場に関わるホームページ閉鎖にともない、データ保存のため、ここに移しました。

Computer aided researches in Medieval Japanese History-----Its status quo and future.
24-09-1998 HOTATE Michihisa
Historiographical Ins. The University of Tokyo.

The first problem we encounter when discussing the use of computers in historical and archival studies in Europe and Asia to be the quantity of historical documents we have in each of our countries. Moreover, in order to get an idea of how many documents there actually are, we already need a computer. So this thesis leads to a kind of tautology , but I think that in the future we will know the amount of written materials by the number of bites that they required.

Consequently, since we do not yet know the exact number of written documents, I can only give approximate numbers. For instance, the "Shousouin-monjo(「正倉院文書」)", documents of 8th century, consist of about 10,000 documents. And "Heian-ibun" that is compiled by Rizo TAKEUCHI, documents of 9th c. to 12th c. is consist of 5,500 documents. "Kamakura-ibun" , also compiled Rizo TAKEUCHI, documents from the end of 12th c. to the middle of the 14th c., consist of 33,000 documents. And, in the times from the end of the "Kamakura-era" to the begining of the "Edo-era", we have no measure to count numbers of documents, but it seems over 200.000. Further more we have diaries("日記")by aristocrats , various literature("物語""和歌etc.), classics("典籍" ) and numerous religious documents(聖教). In any case, as far as the archives from the 8th century till the 12th century are concerned, Japan has the largest extant collection, comparing to any other country, especially in Asia..

Of course these are no concrete statistics, mainly because there are still enormous numbers of medieval documents that are not yet published neither catalogued. Most of them are in the stacks of big Buddhist temples and sometimes they are written on the reverse pages of sutras. Further more, as you know, manuscripts written with a brush(毛筆) on Japanese thin paper are difficult to read, especially when they are written in various and arbitrary script forms.

Consequently the compilation of Japanese medieval archives is hard labour which will still take a long time. For instance, the compilation of the "Todaiji-monjo", the most famous archives of Japanese ancient and medieval history, will be under the present conditions scarcely finished around 2200 AD. Thus, the reason why the working group of the Historiographical Ins. decided to make databases of historical documents, is because we wanted to accelerate and streamline the compilation of archives by computer.

In case you would like to have a look at our work, the only thing to do is to check our Home-page with a powerful computer that can read and write Japanese freely and that is equipped with a operating system specialized for Japanese language and characters. Since not everyone of you maybe possesses such a computer, I will explain the outline of our project.

1, Image database of documents(「画像史料データベース」).
Two different formats can be consulted.The first format is the "Eishabon"(影写本)version of the document. "Eishabon" are elaborate copy-books of documents written by brush(毛筆), made in pre-war times, when photographs were not yet frequently used for historical researches. About 7000 volumes containing perhaps 200,000 medieval historical documents are arranged in the institute. Now, because of their value, we must get permission from their possessors to open them on the internet. As a result of this, only two series are available, namely the "Toji-hyakugou-monjo" and the "Daitokuji-monjo". At the other hand, these two series are one of the most important historical manuscripts in medieval times. Since we are negotiating with other document possessors, mainly Buddhist temples or Shinto shrines, I hope we will be able to offer more series in the near future. If you want to see the "Eishabon" image file, you need a software that can read "TIFF G4" image files, as mentioned on our home page.

The second format is a photo-image of the document. Now opened is a photograph of the "Irikiin-monjo" which is known for its compilation and translation into English by Kanichi ASAKAWA. This file is a "j-peg" image file. In the not too distant future all documents possessed by the institute, like for example the "Shimazu-monjo",will have their photo-image on the internet.

2, Full-text database of historical materials.
We have two full text databases of medieval documents on the Web site of the Historiographical Institute. These can be accessed almost in 1 second even from Europe which is much faster than the Image databases. Of course you cannot get whole texts from this system, because it is only a KWIC(Key Word In Context) search system. What you get is a 20 character-line including the keyword in its center, but you can get complete information on where a word, or a single character appears in various documents.

The first database is "Full text Database of Japanese old archives"(「古文書フルテキストデータベース」). We started building up this database last year with the Government Grant for the promotion of scientific research. At this moment our database consists of the complete content list of the "Dainihon-Komonjo-Iewake"*1, including a total of 120 volumes and about 42,000 documents, and the full-text of several books from this series*2. We are still in a very early stage, but with governmental aid, I expect that we will finish this work within the coming 10 or 15 years.

The second database is a " Full text Database of historical materials in Heian-era"(「平安時代フルテキストデータベース」). It now consists of "Heian-Ibun"*3, compiled by Rizo TAKEUCHI, and the text of several books which are incorporated in the "Dainihon-Kokiroku"*1. Further more, a CD-ROM of "Heian-ibun" has been published*2 .This CD-ROM gives information not only about a certain keyword, but also the relevant texts.

In Japanese history the Heian-era is appreciated for its classical culture. Since I myself major in the Heian history, I expect this database to promote historical studies that are performed not only by historians, but also by researchers in literature or religious history. I really do think that at the moment we can integrate also literary works ,such as the "Genji-monogatari"or the "Konjaku-monogatari" in these databases, we will have reached a new stage in historical research. Furthermore we are planning to input the "Kamakura-Ibun"*3, another compilation by Rizo TAKEUCHI. When accomplished, research in medieval history will change rapidly.

3, Catalogue Database of Historical Documents.
We have also two catalogue databases, the "Catalogue Database of Historiographical Ins.'s Library"(「史料目録データベース」), and the "Catalogue Database of Historical Archives"(「古文書目録データベース」).

The "Catalogue Database of Historiographical Ins.'s Library" is a catalogue database of our departmental library. All the data on every single historical document, manuscript, picture, "Eishabon", and photo-book on historical documents(total 26475 volumes) that our library possesses, were recently computerized at high speed. So that, now, this database has an important status among our databases. For instance, by inputtig the name of a document owner, you get all the information on researches ever done from our Ins.'s foundation. It is very useful for historians and archivists. The Image Databases mentioned above are linked to this database and is normally accessed from this site.

The second database or the "Catalogue Database of Historical Archives" is a database limited to "Eishabon" only. This database arranges and names the "Eishabon" documents according to the original structure and rank of archives, its series, fond, cell, etc. Consequently only an archivist who has enough paleographical knowledge can do the necessary preparations before inputting the data. Moreover we need to identify the various documents by their name and only then we can link the image-data, full text-data, and the manuscripts themselves. To make a catalogue of 200,000 documents is not a simple work. We have received the Government Grant for the promotion of scientific researches for about 8 years , but even now, we cannot say exactly, when this work will be finished.

I have given you a simple explanation to some of the databases available on our Web site. Because of my own major my explanation was limited to those databases that contain information on medieval documents only. But, also in case you major in Japanese modern history, e.g , and you are especially interested in the history of international relations between Japan, Asia and Europe, you can find databases on our Website that might be interesting and usefull for you*1. Unfortunately, I am not the right person to introduce these databases. So instead, I would like to say something about what I think to be major issues concerning full-text databases.

In fact, I must admit that when I started these database projects, I was inspired by a lecture made by Leopold GENICOT in 1982, during his visit to Japan , which is translated into Japanese*2 . He said in his lecture, that if you want to use the computer for historical studies , document criticism, restoration, exact compilation and interpretation, historical materials must be fully put into machines.

And bellow figure 1. is an example list of the term "defensio" in all Belgian historical documents before 1000 A.D., which he showed in his lecture. What we want to do is to build up the similar system to treat Japanese medieval documents. And figure 2. , almost similar to figure 1., is a example list of the term "束" , which means a "bunch of rice grass with grains", retrieved from our system. This term often appears in documents from the 8th century till the first quarter of 11th century, when tax-payment mostly took this form. After this period this term almost disappeared from documents because tax or rent was from then on paid by the straw bag("Tawara",俵). Thanks to this list we can thus determine this important change. In fact, last month, I wrote a paper concerning tax systems in Heian-era in Japanese early medieval times using this list.

Next I would like to report on some technical problems that we have to clear. First of all there is the problem of processing all these documents: transfering complex forms of Japanese archives to a digital format is not an easy task since inputting by digital scanner is not possible.

We use the HTML as input format and the full text retrieval system as main database. As a result of this, we are able
1) to use the published content list(目次) in order to make the hyper links to the relevant text.
2) to build a KWIC search system on the Web site of our institute.
3) to read various notes attached to the text supplying incidental informations or indicating wrong characters by clicking the highlighted word.

As you know , the biggest trouble in building databases is to pre-proccess the documents to be input. But thanks to this system and to the existence of data input companies, we do not have to bother about this trouble. Now, we simply hand in books to a data input company. But nevertheless various obstacles to complete the full-text database still remain. The most difficult thing is to manage the special characters("gaiji"「外字」) which are not supported in our operating system. In fact, we have no solution to this problem . Or rather , it must be treated in a wider scale as mentioned later. The only thing that we, researchers, could do to contribute to the solution of this problem was to make a list of special characters("gaiji") necessary for managing medieval Japanese documents. And that we did.

That's about all that I can say about our project. The only thing left for me to say are some of my ideas on how we can ameliorate and expand the system.

 First of all there is the problem of mistakes, which necessarily occur when compiling and publishing the documents and then again transforming the documents to digital data. We are realist, i.e. we do not guarantee a 100% correctness of our digital data, especially in our first stage. The reason for this is, to tell the truth, a lack of time to proofread the numerous galleys, which usually are more difficult to read than ordinal typography. Of course, the main purpose of our institute is to present correct, if possible completely correct texts, but under the present circomstances this can only be achieved in as far as printed matters are concerned, and not yet digital data. At this moment we still put emphasis on accumulation and the opening of documents. From the historian's point of view the main role of a database system in this time is to provide a search system, rather than an absolutely correct text.

 Secondly we have to think on how to promote the computerization of documents for other Japanese historical periods, but I don't have any concrete ideas on this point. At first, as you know, Ancient Japan has important documents, for example the "Kojiki"(『古事記』),"Nihonshoki"(『日本書紀』)、"Rikkokusi"(『六国史』), etc. but these are not digitalized, and if they were, it would be difficult to make them accessible on a network because of its copyright . I expect this problem to be solved in the near future. A more difficult problem concerns the accumulation and providing of the digital data of documents from Japanese Early Modern times(so called "Edo-jidai",江戸時代). These days there are so many documents , so that we don't yet have a total plan of how to manage the digital data of these documents. I think this may be solved by two ways. The first way is to transform micro-film data to digital data or image data that can be opened directly on the internet, or to CD-ROM that can be dubblecopied for offering. This should be done by each public institute that possesses documents. Secondly the form of compilation itself has to be changed. In the near future, the major form of compilation of documents from Early Modern times must be done on the Web site, although the publication of books will remain necessary.

Thirdly, there is the problem of "Gaiji". It is obvious that we must have a list of "Gaiji" with cords and fonts to print or display on computer. Moreover we want to be able to use these characters freely on the computer. But, as I referred above, this problem concerns various branches of computer techniques and various disciplines within historical research. At this moment in Japan several projects take on, I heard, such as "e-Kanji"(eー漢字), edited by Tetsuya KATSUMURA, of The University of Kyoto(see his home-page).

We have not yet decided on a policy concerning gaiji. In the database of the "Heian-era", we display a black square "■ " for each "Gaiji". But in the database of "Japanese old archives", begun last year, we are planning to display the character number of the "Morohasi-daikanwa"(諸橋轍次『大漢和辞典』) instead of ■. This we do in anticipation of the completion of the above mentioned projects which will make it possible to replace these character numbers again by "Gaiji".

Obviously, it will be a great problem for European Japanologists , because in the tradition of Oriental Studies they do not only deal with Japanese but often also with Chinese documents. As for Japan, the "gaiji"-problem is a big problem that concerns the international relations between the academies of Japan and other east Asian countries.

2014年1月28日 (火)

少女マンガと情報化

 マンガと情報化というのは、おそらく相性がよいのではないかと思う。人間の考えること、感じることで、文章にできないことは多い。しかも、それは意外と類型的なものである。これをマンガは巧妙に記号化する。その記号化の約束事に慣れ、感情移入をすることに慣れれば、ある世界をもつことができる。これはある意味で、別の世界を意識のなかにもつことである。

 もちろん、小説を読んでも同じことはできる。しかし、人間の感じること、考えることはなかなか文字にできない部分がある。多様な画像を「約束事」にそって組み立てることで、マンガがその相当部分を表現することは事実だと思う。小説は小説を全部読み、さらに同じ作者のものを何冊か読んで、作者の思考パターンのようなものがわからないと、なかなか頭のなかに、その世界が住みついてくるということはないのではないか。

 娘の読んでいる少女漫画が机の上に置いてあったので、いないを幸い読ませてもらうと、これはかなわないというのが率直なところである。こういうものがあっては、小説を読むということはなかなかできない。それは当然だと思う。

 しかも、これだけの内容をもったマンガが、現代日本社会にはほとんど無限な多様性をもって存在している。おそらくもっとも才能にあふれた人々が、この世界のなかに入っているのだと思う。

 この画像情報の累積が小学生から高校生、さらには年長の人間の頭脳のなかにほとんどすり込まれているのだから、ここでの説得性なしには、文化も学術もないということになるのだと思う。これは「やむをえない」というか、ほとんど必然的なことだと思う。

 意識と感情の外化が大量に蓄積された社会というのが、情報化社会である。現在の日本社会では、その第一の支えがコンピュータネットワークであり、第二の支えがマンガなのではないか。

 なにしろ、マンガのコマ順をスッスと追い、主人公たちの顔や衣服を見分けというのは、一つの約束である。コンピュータを操作するのも一つの約束である。

 もう新しい約束はする容量をもたない、あるいはすぐに忘れてしまう私のような世代は、こういう状態では居直っていくほかない。しかし、その分、愉快なマンガ、面白いマンガは忘れてしまうので、何度でも読めるというように居直ればよい訳である。「また読んでいる」と馬鹿にされる訳であるが、それは諦めるということである。

 さて、以前、「情報と記憶」という論文で、次のように書いた。


 情報化社会論については、何度か参照した福田アジオが、前近代と現代の情報のあり方を比較して、「生活の情報はかっては非文字が基本であったが、それが現代では大部分が文字によってなされている。そして非文字の情報はラジオテレビの電波によるマスメディアとして大量情報の手段となっている。民俗の情報から現代マスメディアとしての情報に非文字が奪い取られている」と述べていることに注目したい。

 たしかに、共同体関係の解体は、地域社会の中から非文字的な情報を追放し、さらに現在の情報革命は、職場の中の情報の相当部分をも電子メールという文字情報に変更しつつある。こうして、衝撃力の強い非文字情報は、マスメディアに集中するという結果がもたらされた(福田アジオ『可能性としてのムラ社会ーー労働と情報の民俗学』(青弓社、一九九〇年)。
 

 ここで「非文字情報」について「衝撃力が強い」としか特徴づけることができなかったが、上のようなことなのだと思う。

 マンガに目を取られ、さらにそれを考えて、ここまで書いたが、しかし、そろそろ神道史の勉強にもどらないと間に合わない。


2012年8月25日 (土)

春名風花ちゃんと大野更紗さん

Huukatyann120825_132516  娘に教えられて読んだ春名風花ちゃんの本。これは本当に面白かった。小学生がネットワーク世界のなかで有効な活動ができることの証明。このスピード感がなんともいえない。言葉使いも目を見はる。私はやはり家族に教えられて、大野更紗さんの『困っている人』を読み、大野さんのツウィッターをよく読む。そこでも同じような速さと言葉を感じる。
 「一体、これは何だろう」。
 まず風花ちゃん。こういう形での「電脳」的空間が子供たちの世界のなかに生まれるのは必然なのだと思う。一つ突き抜けているようにみえる。
 ここ10年、新しい虚実、清濁のすべてをふくむ電脳空間のなかにたたき込まれた若い人たちは、本当にたいへんだったのだと思う。彼ら、彼女らにとってはどういうことかわからない世界が急速に心身を浸していったという経験でなかったのではないかと思う。我々の世代は、19世紀的な知のなかで、それを継承することで生活を作ってくることができた。我々にはその苦しさがわからなかったのではないかと思う。
 彼ら、彼女らが、あとから追っかけてきた風花ちゃんのような世代をみて、自分たちの世代の苦しさが何のためにあったのかを、感じる、悟るということがあるといいと思う。
 ともかく、こういう能力と生活の仕方が、中学生ぐらいからは一般的なものになるというのが「先進国」の普通の風景になる時代は近いのではないかと思う。
 私は、それだから、それに対応できる知識空間を、ネットワークの深部に保障していくことは知的生産に携わるものの社会的責務なのだと考えてきた。ネットワーク空間の「清浄性」を維持しようという力学はつねに働くし、それはそれ自身としては自然なことではあるが、普通の学者としては、何よりのその深部に新しい知の岩盤を作り出すことこそが第一の役割であろうと考えてきた。ネットワークの中枢に確実な「自由の知」を置くことによって、自律的にネットワークの「晴れ上がり」を実現すること。そういうことを考え、そういうことを期待してきた。
 しかし、彼ら、彼女らにとっては、その前の問題があるのだろう。彼らにとって、精神の活動が頭と手先の肉球との関係のみでなく、全身的なものとなり、安定的なものとなるためには、別のものが必要になるのではないかと思う。その第一の条件は心身の健康であり、私は、彼ら彼女らが、まずはそれに恵まれるように願うが、その先にあるのは、彼ら、彼女らが一種の「演劇的な知」を身につけるということなのかもしれないと思う。
 私は「演劇的な知」という言葉を、最近、友人の渡辺淳氏のホームページで知ったが、ネットワーク世界の仮面性というものは、自己を演者として相対化することを強制するのではないかと、従来から考えてきた。そんなことを、このブログでも書いたと思う。「演劇的な知」によって浸透された人間関係。つまり、他者との関係を、舞台の上での平等な「演者」としての同朋性によって定常化し、自己規律していく社会関係というのは、いわゆる社交関係である。社交が「上流社会」のものであるのみでなく、社会全体の関係に平均的なものとなっていく。つまり「社会」が「社交世界」になっていくためには、社会の豊かさが必要になる。演劇は富を必要とするというのは昔からのことであろう。社会関係の演劇化が社会の豊かさによって保障されそれが社会の豊かさの同朋的な共有の関係の発展に反作用すること。「演劇的な知」が、社会の変化のために前進的な役割を発揮するようになればよいのであろうと思う。
 「演劇」の別サイドには、「瞑想」が必要になる。そして、「瞑想」も富を必要とする。「瞑想」にとって必要な富とは、生活のなかにある「物」の定常性であろうと思う。私はその意味で、19世紀のイギリス社会主義の重要な潮流にW・モリスがいたことの意味がきわめて重要であると考えている。W・モリスの『ユートピア』は私の愛読書、モリスが考えたことは、結局、「物」、工芸品のもっている「瞑想」的な意味であって、これがアールヌーヴォーの世界に連なっていく(よくは知らないのだが、おそらくそうなのだと思う)。生活の芸術化である。私は、「演劇」と「瞑想」の下部に潜在する生身の生活に価値をおくが、しかし、それが、「演劇」と「瞑想」におおわれることも大事だと思う。

 ともかくも「演劇」と「瞑想」、そのすべての前提としての「健康」によって社会が満たされ、それを内包する「富」が、社会を基底から変化させることを期待する、そのような明るさが、交通関係から生産諸関係のスタイルに全面的に入り込んでいくことを期待する。

 しかし、以上に述べたことは、以前から考えていたことの繰り返しであり、ある意味では自明なことである。
 わからないのは、この日本の列島、「先進国」の空間で展開しているネットワーク空間の意味するものではなく、やはり世界と世界史である。歴史家には一言でわかっていただける言葉でいえば、板垣雄三氏がこだわり続けている問題としての「N地域」「イスラム」の問題である。ユーラシア中央部から東南アジアまで展開している、この世界の苦しさがどうなっていくのかがわからない、これこそが世界史の中心的問題になっていることはわかるのだが、その意味、その世界史的な因縁と未来を明瞭に考えることができない。今年の歴史学研究会大会での長沢栄治氏の報告が活字になったらよく考えよう。
 しかし、大野更紗さんの本とページを読むと、そこにこの「世界」がすけてみえる感じがする。彼女のビルマとの関係、そして闘病からの復帰はあわせて本当に感動的だ。日本社会のなかで苦しい経験のなかで展開しているネットワーク世界の向こう側に「アジア」がみえる。
 これは我々の社会にとって、そしてこの社会を担っていく位置にいる若い人たちにとって、本当にどういう経験なのであるか。これは私にはわからない。このユーラシアの端っこの列島の過去にとらわれて仕事をしている歴史家には、「とてもわかることではないのですん」。

2012年3月20日 (火)

「瞑想社会論」と夢見がちな子供

「瞑想社会論」と夢見がちな子供
 前回のブログで、「経典=集団所有」というシステムから、「本=個人所有」というシステムへの転換を、「サーバー=集団所有」のシステムに再逆転する。そこに共同性の物質的な基礎を獲得することによって、新たな連携と連帯を構想する。それは社会の世界史的な思想意識としては、「瞑想」の世界ということになるということを述べたが、この結論自身は以前に述べたことの繰り返しである。
 月並みなことをいうようだが、私は、ここで東アジアの思想、とくに仏教の思想がもつ役割が必然的に大きくなると考えている。ともかくも、知識人として生活してきて、そのうちに時間を確保して仏教思想、とくに禅宗の勉強をしたいと考えるようになったのは、そういうことである。大拙の全集くらいは読まなければ、高校時代以来の疑問に「解」を探すことができない。三木清はたしか『人生論ノート』であったろうか、『親鸞』であったであろうかで、「私は庶民的な真宗の信徒としての死生観において死んでいく」といっているが、これは違うように思う。江戸時代に日本の文化の中で庶民的なものはむしろ禅宗である。

 私は、いまもっぱら神話論にとり組んでいるが、これは頭の中のメタ配置でいくと、三木の『構想力の論理』の神話論を前において、左に津田左右吉の仕事をおいて、両者を読み直すという作業である。私は、「古代史研究者」ではないので、津田の仕事を『日本古典の研究』しか読んでいないが、三木の神話論の晦渋さに対して、津田の合理的な透明さも、私は好きである。遠山茂樹さんが、どこかで戦争を経験したあの世代び歴史家にとって津田の仕事がもっていた意味をいっていたことがある。
 それが胸に落ちるようになったのは、実際に自分で少しのことにすぎないとはいえ、神話の研究を覗いてみてからではあるが、おそらく現在の歴史の研究者は、日本前近代史の研究者でも、津田の仕事を読んだことはない、あるいはその意味を感じたことがないという世代になっているということに気づいた。日本前近代史をとれば、これこそがいわゆる「戦後歴史学離れ」の正体であるということにようやく気づいたということである。「戦後歴史学離れ」といえば聞こえはいいが、それは歴史学の学史を忘れる、もっときつくいえば、歴史学の無教養化が進んでいるという事情にやっと気がついたということである。

 いま、土曜。総武線で職場へでるところ。まだ疲れが残っているようで、筆があっちこっちする。というよりも前に考えたこと、あるいは、このブログに書いたことを繰り返している。これこそ老化の証拠かもしれないが、とにかく、三木を真ん中において、津田の研究を前提に神話論を考え直すというのが考えていることなのである。
 そして「瞑想」ということを考えるために、三木の右側には、さらに鈴木大拙をおいて仏教と禅宗の勉強をしたいということになる。三木・津田・鈴木というような名前はいかにも古いが、「戦後歴史学」というものは「戦前」をふまえたものとして存在していた。それ故に、「戦前」の学者が忘れられている以上、「戦後」歴史学が根無し草になるのはやむをえなかった。三木も、津田も、鈴木も、現在、ほとんどの歴史の研究者からは縁遠い人たちであろうから、彼らの目ざしたものを想起するのは、学者の世代としては、我々の世代の責任に属するように感じている。

 さて、問題の「瞑想」についてだが、以前、述べたように将来社会は、新たな「瞑想社会」になる、それが世界史の流れではないかという考え方を、私はもっている。それを保障するのが、人間が、世俗的な事柄を処理するための「外部脳」=電脳ネットワークを、肉体の外側に共有物としてもつことである。「瞑想」の物質的な条件としての電脳ネットワーク。そこに共同性の物質的な基礎を獲得し、人間社会が新たな連携と連帯を持つようになるということは、より主体的にいえば「瞑想」が明瞭な社会的な位置を占めていくということではないか。
 コンピュータネットワークが一方で、後ろ暗い妄想と欲望の世界の物質化として圧倒的な影響力をもったというのが影の事実であろうが、それは人間にはありがちなことであると考えなければならない。それが示すのは、「妄想から瞑想へ」という神ならぬ人間の心のもつ動きなのではないかと思う。そしてその場合の救いは、ネットワークには後ろ暗い欲望の世界のみでなく、「夢見がち」な人々を育てていくという要素もふくまれていることである。「夢見がち」な少年・少女は、私たちの世代だと童話と漫画で養われていたが、現在では、それはネットワークによって養われている。そのような意味もふくめてネットワーク社会を肯定することが必要なのではないかと思う。
 
 将来社会論としての「瞑想社会論」については、その前提になる共同性のあり方を中心に、時間ができたら、正確に考えることにして、当面の結論は、これもたしかこのブログのどこかで以前に述べたことだが、これも月並みなことに、まずは家族と地域社会を大事にする社会ということであろうと思う。大事にされた家族と自治的な地域社会の関係が多様に組み上げられ、そこに社会的分業の専門性によって組織された諸組織が入り込んでいくという関係である。これは分業論的にいえば、結局、最終的には都市と農村の分業の止揚、あるいは精神労働と肉体労働の対立の眠りこみという問題になるはずである。
 ともかくも、こうして社会が地域的な自治と専門職組織の関係を骨格として組み上がっていき、たとえば企業の利潤のような社会外的な諸要素が放逐されるということなり、その中で、人間の再生産と家族的関係が支えられるということになれば、社会は、太古的な透明性を取り戻すことになるはずである。そこで、社会的な対立のコンプレクスが眠り込んでいけば、人間の意識は自然にむかう。あるいは自然への沈潜を媒介にした後に社会に向かう。別の言い方をすれば、瞑想の対象は内側では家族、つまり身体的な自然、そしてその属する共同体の占有する対象的な自然それ自体になる。
 こうして、我々の前には、自然の内部にある永遠が、つねに意識の前面に存在するということなる。そのときに、「類」的な存在としての人間、地球に対して類として責任をもっている存在としての人間の姿が、誰の目にもみえるようになるはずである。この「永遠」それ自体に陰がさすということがないように願う。

2012年3月13日 (火)

図書館学のN先生とばったり。京都出張の行き帰り

 今日は京都出張。京都駅で新幹線を降りて、北山の総合史料館にむかう地下鉄にのり、ぼっとしていて、隣りにすわろうとしている人を見たら、史料編纂所のお隣の教育学部の図書館学のN先生。お互いに驚いて御挨拶。そして、総合史料館で仕事をおえて帰り、同じ地下鉄にのったら、一駅目にN先生が乗ってこられて、声をかけられてまたびっくり。こういう京都での出会いは、これまでの経験では意外と多い。それがなぜかはよくわからない。
 地下鉄の行きも帰りも、N先生と図書館・文書館・研究機関と情報化をめぐる話しになる。N先生の御話しでは、いろいろなところで色々な努力があるが、なかなか全体がまとまらないということであった。全体がまとまるためには、大学の役割が大きいという話しになる。しかし、そもそも大学の中でも、図書館・情報学・部局における基礎データや標本・資料管理のあり方のネットワークはばらばらで、全体をどう構想するかがむずかしい以上、なかなか社会的ネットワークはむずかしい。ネットワークなしに情報化が跛行的に進むのは困難を抱え込むことになる。などなど。短い時間でもいろいろな話しができるものである。
 N先生は帰りは立命館の先生とご一緒で、また同じような話しをしながらきたら、また地下鉄に私がいたので驚いたとおっしゃる。私は、午後、総合資料館では行われた古文書学会の研究集会を覗かせてもらったが、そこでは立命館の先生、学生にも会った。それを御話しする。ネットワークというのは、こういう知人の知人は知人同士という関係をなかに含んでいる。そしてどこかでばったり会うという関係であるのだと思う。世間は狭いということである。それにしても、アーカイブズでの仕事の行き帰りに、二度も、ライブラリアンの方と会うというのは、本当に面白い偶然である。
 3駅ほどで御分かれし、ホテルへ。いまホテルの部屋で、N先生と話したようなことを、一昨年秋の函館の講演会で話したのを思い出した。いまから食事だが、京都にいるうちに、それを話した函館での講演のスライドをWEBPAGEにあげ、スライドシェアからみれるようにしておこうと思う(「史料の編纂と歴史情報の共有」)。そのとき、図書館や文書館の方々を前に、講演をしながら、図書館司書の職能、つまり、本を蒐書して並べ、リファレンスを行う職能は、研究者からみるとエディターに近接するという意見をいったことを思い出した。専門性にそくして相互をどう認識するかということが、ネットワークの成否を決めるのだろうと思う。

 食事をおわって、いま部屋に戻る。上の函館講演会でのスライドをみてみる。そこで、この同じコンピュータを指さして、このデータは10年以上かけて作ってきたものですが、基本部分は税金で作ってきたということですので、相当部分は共有データですといったのを思い出す。
 スライドの結論部分から引用しておくと、

「Computerの論理」=「データベースとnetwork」=「外部脳」。外部脳をもつことによって、心の内側を熟視する。新たな瞑想。新しいの内面の時代。
無意識的に作ってきたネットワークを、情報ツールによって可視化し、意識的な活動の前提とする。「連携」の時代。

 というものであった。外部脳は共有すべきものであるということと、「Computerの論理」が本当に「内省と瞑想」の論理になるかどうかという問題が同じ問題であり、これがすべての基本であることは意見がかわらない。

2011年2月17日 (木)

下地の語義とオントロジー、眼精疲労

 人間文化研究機構での歴史知識学とデータベースについての報告の原稿を書き上げて、3時ころ、付図と一緒に送った。その後に、あわてて日曜日の東北学の座談会の準備である。本当にあわてた。ともかく終えて、今、総武線の中。座れてよかった。
 歴史情報学についての文章は、全部で400字詰め60枚と付図が8つ。内容は、付図をふくめて函館での講演を拡大・縮小したものなので、半分はできていた。とはいえ、60枚を、電車の中と自宅もふくめて、実質、二日で書き上げるというのは疲労の極。頭は疲れないが、目が駄目である。
 この原稿のうち、具体的なデータベースの話しではなく、自分の研究や私見のところを、最後の方に、掲げた。報告集の発行は3月半ば。

 昨日は、静岡県の磐田市の一の谷墳墓遺跡の保存運動で一緒であった某氏と、本当に久しぶりに話しをし、ゆっくり飲んだ。たまにはこういう時間がないと干上がってしまうが、この10年ほど、実に少なかったことを実感する。職場や大学や専攻まで違うが、まったく無償の運動を一緒に担った友人との関係はかけがえがない。
 彼の大学での授業の話が面白い。複数の用件であったが、最近、興味をもっている神話論について意見を聞く。採点は、40点というところか。はっきりいうのが彼のよいところ。仮説としての意味を否定はできないということで、その点はほっとしたが、彼を説得できなければ議論はあやういということを実感する。
 議論になったことは多いが、個人的に印象深かったのは、弥生・古墳の考古学の現状に対する彼のきびしい評価。私は、昨年からの入門勉強で、寺沢薫、北条芳隆、松木武彦の諸氏などの仕事の迫力にふれて、20年前の考古学へのイメージが変わったという感想。文献の側よりある意味ではっきりとものをいうように感じる。
 20年前、歴史時代の遺跡保存問題で毎週のようにあって相談していた頃は、「古代」の考古学への批判が共通して強かったように思う。彼は、依然としてきびしいが、私は少し勉強したら変わったということか、これは不勉強の証拠かもしれない。しかし、森浩一氏や近藤義郎氏らの薫陶をうけた考古学の同年代の人々に親近感がでてきたのは、自分ながら勉強をしたという感じである。
 一の谷の保存運動を現地で担った遠考研のメンバーが森さんを信頼していたこと、森さんの邪馬台国論が説得的であること(某氏は九州論者であった!?)などに話しが展開したので、私からは、先日、やむをえざる経過で恩師の森浩一さんにウィスキーを引っかけて、その後、頭が真っ白になって何も記憶がないという教え子に会った話しを提供(某某さん、失礼)。森先生は本当にいい先生らしい。その話しで盛り上がる。
 森さんと網野さんの対談集を読んだのが、そして岸俊男さん、網野さん、森さんの編集した『日本の古代』を読んだのが、急な考古勉強のきっかけだった。もっと早く、詳しく読むのであった。

 以下、人間文化研究機構のシンポジウムでの報告の一部。
第一には語義分析論について
 史料編纂所のフルテキストデータベースは、『平安遺文』の全文システム以降、検索対象語を中央にそろえて、その前後10字の「文脈」コンテキストの中で表示するシステムになっています。これはヨーロッパ歴史学の中で、非常に早い時期からコンピュータの利用を行ったベルギーの歴史家、レオポール・ジェニコが『歴史学の伝統と革新』(森本芳樹訳、九州大学出版会)で述べたシステムにならったもので、コンコーダンスシステムと呼んでいました。これによって、ある歴史用語を前後一〇字という限定したレヴェルですが、コンテキストの中で示すということが可能になります。そして、実際には、現在のレヴェルでの一般的研究を進めるためならば、それで相当すんでしまうという側面がある訳です。
 図⑥に掲げましたのは、『平安遺文』システムで「下地」という語に検索を懸けた様子です。「下地」というのは「下地中分」という言葉をご存じと思いますが、鎌倉時代、荘園の土地を本所と地頭の間で分割するときに、その土地のことを「下地」といっています。ところが、その最初の意味は、『和名抄』という10世紀の辞書による限りでは、壁の下地という意味です。右の検索結果画面の10番の史料にも、その意味で登場していることがわかると思います。ほかにも漆器の塗りの下地などと使う訳で、これはどうも手工業からでた言葉であるかに思われます。そしてそういう意味から、「素質・基礎・準備」という意味に展開します。醤油のことを「したぢ」というのも味付けの基礎という意味です。
 こういう「準備・したぢ」としての土地という用語としては、一一世紀までは、敷地という用語が使われていました。『字訓』(白川静)によれば、「『敷く』とは草や布などを下に敷きつらねること、そのように敷き広めて広い地域を治め『領く』ことをいう。『占む』『領る』も同源の語」ということで、そういう意味で敷地という言葉が通用していた訳です。『字訓』によっても敷地と下地が「基礎」という意味で共通することがわかるかと思います。
 用例を調べてみると、この敷地という言葉に交代するようにして「下地」というの言葉が一般的になっていくようです。右の検索結果画面にもどりますと、「削除」としたところは、こういう下地の語義からして、下地の検索結果としては削除すべきものです。まず上から二番目のデータは、(このコンコーダンス画面ではみえませんが)「夫用途弐百弐拾伍文」などという、この時代では使用されない用語をふくんでいますから、偽文書であることがわかります。三番目は「下知」を「下地」と誤記したもので、排除する必要があります。さらに六番目の「簗下地」というのは「簗下の地」と読むのだと思いますし、八番目も同じように地名です。
 それですから、土地としての下地の用例としては、四番と七番しか残らない訳で、この時代が、敷地という言葉の用例が減少していく、ちょうど一一世紀になるのです。ようするに、土地としての下地というのは、都市手工業に根をもつ用語で、占有・利用可能な有用性をもった土地、下ごしらえの済んだ土地という意味で、そのころ以降に一般的に使用されるようになったということになります。
 これは「土地範疇と地頭領主権」という論文で述べたことです。すでに昨年、校正を終えたところですので、詳しくはそれをみていただくほかないのですが、これは平安時代・鎌倉時代の土地制度の理解の全体に波及することになります。たとえば、下地というのは、利用可能な土地、開発された土地のことなのですから、「下地中分」とは、荘園の物理的な面積の中分ではない。開発が進めば、下地の総量が変わっていくのは当然であることが自然に理解できることになります。
 私は、この問題をおそらく二〇年ほど考えていましたから、かならずしもデータベースのお陰をこうむってきた訳ではありませんが、しかし、論文にする時のスピードや周辺調査の便宜のためには、データベースが大きな威力を発揮することを実感しました。とくにありがたかったのは、結局論文にはしなかった部分ですが、普通は研究対象にならないような細かな土地制度用度、条里制用語を調べることをA先生と話していたところ、A先生が、フルテキストデータベースの検索結果画面をエクセルデータに展開するための簡単なマクロを作成してくれたことです。
 私はマクロは組めませんのでだめですが、これによって個人個人の研究者に大きな便宜があたえられると思います。これは梅棹忠夫氏が提案したカード方式に変わるような研究ツールとなるのではないかと実感しました。このような方向は、将来的には、データベースの展開や知識ベースの展開方向に大きな影響をあたえるものと考えています。
 そして、いうまでもないことですが、こういう語義分析は、情報学の通則としての言葉の共起性の分析、そしてそれにもとづく言語体系とその変化の分析につながっていきます。正直いって、まだ問題はそこまでは進んでいませんが、オフラインでの語義分析の結果をデータベースに返戻するということになれば、たとえば上記の検索結果画面で「削除」としたものはキーワードとしての「下地」のリストから排除されることになります。誤記などのゴミも排除されることになります。そして、編纂の観点からいいますと、「下地」の早い例となる文書は偽文書であるということを申し上げましたが、これによって偽文書推定も可能になるかもしれません。偽文書確定の問題は日本ではそんなに大きくないように思いますが、ジョニコのシステムは、その点を大きな目標としていたことも想起されます。
 なお、人文情報学との関係で申し上げておきたいのは、これはいわゆるターミノロジーの問題に関係してくることです。私は、学術の役割がパラダイムを作るのではなく、最終的には知の体系の中に文化を豊かにするものとしてのターミノロジーを作り出していくことであると考えていますが、そういう意味で人文情報学の最後の言葉としてのターミノロジーに、この問題は結びついてくると思うのです。
第二には、オントロジーという言葉について
 私たちの世代の人文社会系研究者ですと、この言葉はただちに三木清のオントロジー(存在論)ー→アントロポロジー(人間学)ー→イデオロギーという人間的意識の三段階論を想起させます。三木のオントロジーの議論はハイデカーの議論をうけたものですが、情報学が多用するオントロジーという用語もハイデカーをうけたものであることはいうまでもありません。
 はるか昔に考えたことに戻れば、ハイデカーの存在論というのは、存在が意識に現象する局面を追求するという意味では存在現象意識学というべきもので、私などからすると、相当の問題があるようにみえます。しかし、編纂というのは「現象学」である、そのようなものとして禁欲的な性格をもった学問の手続き方法論であるという、前述のような意見からしますと、その限りでは、ハイデカーの議論の意味もわかる側面があります。その議論が、二〇世紀の諸学問分野で受け入れられた理由もわかるような気もします。
 しかし、現在の段階では、学術情報のみでなく、情報というものが、単なる現象ではなく、その物質的な形態がコンピュータとネットワークという一つの独自の姿を取っています。それ故に、非常に一般的な言い方となりますが、物資的な情報過程それ自身と本来的な意味でのオントロジー、つまり存在論の問題として考えなければならないということだと思います。それ故に、歴史学の立場としては、知識生産と情報化が世界史的な諸変化の中で、どのような位置があるのかという歴史学的な分析が必要になっているように思います。
 これについての私見は、以前書きました「情報と記憶」という論文で考えてみたことがありますので、それを御参照いただければと思います。ただ、さきほど三木清の名前を出しましたので、やはり私たちの世代にとっては記憶に残る哲学者である中井正一の情報論について注意を喚起しておきたいと思います。中井正一は戦後、国会図書館の副館長として国会図書館の基礎を作ったという意味でも、今日の報告の最後にふれておくことが適当のように思うからです。
 中井の見解で興味深いのは、非常に包括的な世界史的な情報過程論が提出されていることです(中井「委員会の論理」)。人文情報学の方はよくご存じのことと思いますが、中井の図式は、「古代」を「言われる論理=弁論の論理」、「中世」を「書かれる論理=瞑想の論理」、「近世」を「印刷される論理=経験の論理」と考えるというものです。中井の死去という不運もあって、これは本当のデッサンにおわっているのですが、神話的思考からの自立が音声と弁論を中心とすること、瞑想と内観を本質とする世界宗教が「羊皮紙(経典・SCROLL)に書くこと」「経典」の共有によって可能になったこと、近代科学につらなる「外部記憶の道具」としての「BOOK」形態が中国宋代に発明され、経験と技術の基礎となったことなど、私流にいいますと、社会的分業の世界史的な展開を知的・精神的生産の側から鳥瞰したものとしていまでも説得的なものと思います。
 これに対応していえば、「Computerの論理」は「データベースとnetwork」を前提とした「外部脳の論理」であるということになると思います。これは社会関係と人間関係の機械化、あるいはその最悪の形態としての商品化ということではありません。むしろ逆に、外部脳をもつことによって、心の内側を熟視することが可能になるという内面性の時代、中井の言い方でいえば新しい瞑想の時代が期待されているということでしょう。
 これは同時に、現代資本主義社会が、無政府的・無意識的に作ってきたネットワークを、情報ツールによって可視化し、それを意識的な活動の前提とするという意味では、「連携」の時代への期待ということでもあると思います。今日の報告の最後に述べましたアカデミーとライブラリーの協同ということにそくしていえば、それはコミュニティ(地縁・血縁)アソシエーション(職能性と専門性)という二つのスタイルでの連携ということになるでしょうか。今日の報告では歴史学を中心に述べてきた訳ですが、このような意味で、歴史学に限らず、アカデミーの全体が、専門的な社会的職能の一環として、「Computerの論理」について、おのおのの学問の性格にそくして考えていく必要があると思います。
w

2011年1月19日 (水)

タランチェフスキ氏(続き)

 「彼は時々、私に対して怒りの感情をあらわにしたことがある。彼のいうのは、史料編纂所のスタッフは、日常的な編纂の仕事につけくわえて、様々な情報学・データベース関係のプロジェクトの計画と実施のために過負荷になっている。欧米の研究者は、それらから大きな便宜をえているのも関わらず、日本の研究仲間に対して、実務的な何らかの貢献によってお返しをするという必要にまったく鈍感なようにみえる。ギヴ・アンド・テークの原則が、相当長い間、バランスを失することになっている。」

 1回前の記事の英文の最後の方に、上のようにでてくる彼は、私のこと。

 私は短気なところがあるので仕方ないかもしれないが、「怒り」というのは言い過ぎで、タランチェフスキ氏に訴えたというのが、正確なところである。歴史学の国際交流というのは、やはり片方から持ち出しでは、Self-Determinateの仁義に反する結果をよぶと思う。労力のレヴェルでの協力というのが歴史学者にはふさわしいし、ネットワーク上での、あるいは電子データ作成の上での協力というものがあって然るべきだと思うというだけ。実際には難しいことが多いが、善意と常識と意志があれば、それが可能になっていることが素晴らしいと感じる。

 これは見聞の限りでは、自然科学の基礎研究では当然のこと。一方が一方に情報を伝えるだけというようなことはありえない。国籍がどうあろうと、研究者としてはまったくEVENというのが常識。歴史学研究というのもEVENになっている側面が目立つようになった。

 編纂というのも、歴史の研究にとっての基礎研究、いわば自然系でいう基礎研究=実験と同じ位置があるので、一緒にやる方法を考えないとならないのではないかというのが、彼と話す時の口癖であっただけである。しかし、親しさにまかせてのUtter his angerであったので、彼がそんなに気にしてくれているとは思っておらず、実際に協力の方向を考えるということは、本当にありがたいことであった。

 職場のPCがリプレースになって、ブログへの記入(コピーアンドペースト)がうまくいかず、二回の記事となる。

 昨日から、インストールやメールの復旧で仕事にならず。自分のPCもうまく扱えないという重大コンプレクスが、しばらく続く生活となりそうである。人に世話になるばかりで本当に申し訳なし。

BONN大学での歴史学と情報学についてのシンポジウム

 ボン大学のタランチェフスキ先生が、昨年12月にボン大学で開催された「東アジアにおける文化的遺産の共用と情報コンテンツビジネス」というシンポジウムでの御報告のテキストを送ってくれた。掲載は御了解をいただいている。

 昨年9月28日のこのブロクに書いたように、このシンポジウムでの彼の報告について相談をうけた。その報告の英文である。

 最後の方に、次のようにある「彼」は、私のこと。

 

Digital Archives and historical databases – are they public or private?

Detlev Taranczewski

– Conference: Contents Business and Shared Cultural Assets in East Asia. Bonn, 3.-5. Dec. 2010

1. Introduction

I do not know how I should feel for having the last but one word in this conference. My field of work is the history of Japan, especially the history of medieval and of ancient eras, from about the 6th to the 16th centuries. I have done some fieldwork and documents research on several regions, for example in Eastern Japan (Nitta-district in Gunma prefecture) and in Western Japan (Nishinooka-region in the southwester part of Kyoto basin). The sources of my research were written documents, maps old and new, archaeological findings, and the landscape itself including the people living in the landscape and forming it, shaping it.

As a matter of course in all my work I felt deeply dependent on well-organised collections of sources and of kind and co-operative people who guided me and gave me access to these collections. During my work I were not only collecting sources, but also a huge amount of precious experience. I learnt to appreciate the organisational work of changing sources into accessible and usable contents. I had the useful pleasure of having been slightly involved in projects of this kind of contents production (frankly speaking: I had a lot of pleasure, my colleagues had a lot of labour). When talking of contents it will be the best for me to set focus on the matter I have a concrete idea of and every scholar doing research on history subjects is confronted with.

My crucial question is: what is going on with the collections of historical sources and data, the stuff any historical research and historiography is consisting of? What is their mode of production and to whom do they belong actually? In what direction is this mode of production developing and what kind of change will accessibility of source collections undergo in the nearer future? What kind of new contents is being created?

My presentation will be concentrating mainly on the Historiographical Institute at the University of Tokyo, its source collections and its contents production, especially as its digitalisation is concerned. Since the early 1990ies for several times I was given the opportunity of doing research in this noble institution and to discuss the matters of history and its sources with staff members. So I have the feeling of commitment not only for the problematic subject itself but also for this wonderful institution. I am especially oblieged to Professor Michihisa Hotate, who, besides Professor Shigekazu Kondo, gave me answers full of commitment on my questions and provided me with sharp arguments in the discussion.

My speech will consist of four parts: At first a report of the activities of the HI, secondly of the challenges it is facing, and thirdly some perspectives for the near future of work on history.

2. Given Situation

2.1 Let me begin with some general remarks. It is currently being lamented that Japan is not possessing “archives”. This proposition may meet the target if you compare Japan with – for example – Germany. I am not a specialist of this stuff, but obviously Germany is very a special case in this point.

Germany has a long lasting tradition of Regionalism / Federalism which is continuing until nowadays. In connection with this political structure local and regional archives emerged quite early together with the regional governments. The emergence of these archives was on the other hand obviously caused by the special role of old documents (other than Japan old documents could be used to prove actual rights to a very far extent). Also several historical institutions – like free cities and Roman law based church organisation – and the tradition of absolutism might have played a role. Absolute rule was based on a well working bureaucracy, and a bureaucracy needs documentation to take its measures and needs archives to store the documents as proves.

On the other hand, in Japan the tradition of bureaucratic archives, which emerged under continental influence together with the formation of the centralised ritsuryô-state in the 6th century, was harshly interrupted at least twice: during the long medieval revolution and during the short modern Meiji revolution. Archives were going lost, and with them their traditions. Many documents are until nowadays in possession of organisations which we have to consider under the present legal conditions as private ones – so as Buddhist temples and Shinto shrines, noble houses including the imperial, and so on. Of course public archives do exist, often on a Prefectural level, and some of them already began to digitalise their stock. In Japan other institutions than archives in the narrow sense play a similar role. And this role seems to become more and more important, especially enforced by the general or even global trend towards digitalisation of documents. Digital archives are the future of different document collecting institutions.

2. For example: The aforesaid Historiographical Institute can be considered as one of these quasi-archives.

The history of the Historiographical Institute itself is of a considerable length. Its prehistory can be traced back until to the late 18th century, when the scholar Hanawa Hokiichi began editing chronicles and other sources of Japanese history with the support of central state authorities. His work may be interpreted as one of the many accompaniments of early national state within the framework of “National Learning” (kokugaku). For details I would like to refer to Margaret Mehls book on the beginnings and the early history of what is now Historiographical Institute.

(Margaret Mehl (1992) Eine Vergangenheit für die japanische Nation: Die Entstehung des historischen Forschungsinstituts Tokyo Daigaku Shiryo Hensanjo (1869-1895) Frankfurt a. M.: Peter Lang)

In the early times the Historiographical Institute was strongly influenced by German Historical Science (Historism), which matched to some extent to the own tradition of text critique (kôshô 考証 kâozhèng); the traditionally vivid contact with Europe and Northern America since beginning of modern times is now more and more replaced by co-operation with East-Asian historians and relevant institutions.

Since the end of the 19th century the Historiographical Institute was institutionally integrated as an independent organisation within what is now the University of Tokyo, and it does not belong to any faculty also now. At present about 80 persons are working at the institute, 60 of them are scholars. The institute owns a considerable stock of original historical documents. Nevertheless the main goal of the Historiographical Institute is not so much to be found in collecting original documents, as archives usually do. Much more important and the very job of the institute is processing historical documents. Original documents from all over Japan are copied (by brush!), or photographed and printed in letters or – like old maps for example – as a facsimile fitted with explanatory sketches. They are compiled in different ways in huge publication series, more and more of them are existing in digitalised form.

As the Japanese name of the institute clearly indicates, we can say that publication of historical documents in one or another way is in the centre of the activities of Historiographical Institute. The institute does this job since 1901. The main series published by the institute contain the following ones:

(FOLIE 2)

2.1 Historiographical Institute 史料編纂所:

Main Printed Compilations of Historical Sources

Title in English

Title in Japanese

Volumes

à 2004

Chronological Source Books of Japanese History

大日本史料

368

Old Documents of Japan

大日本古文書

210

Old Diaries of Japan

大日本古記録

124

Historical Materials of the Edo Period

大日本近世史料

125

Historical Materials of the Meiji Restoration

大日本維新史料

42

Documents in Foreign Languages Relating to Japan

日本関係海外史料

37

Monograms

花押かがみ

6

Collected Maps of Estate from the Ancient and Medieval Eras

日本荘園絵図衆影

7

Source: Historiographical Institute

Besides these series several smaller source series and helpful indices are published, but there is no space here to present the full range of products well packed as convenient contents useful to all researchers of Japanese history. Many research projects concerning the problems of source processing in a wide range from basic research to applied solutions were launched by institute members in co-operation with specialists and scholars from inside Japan and from many other countries, too.

3. Historical Databases

Digitization of sources is one field of activities of the Historiographical Institute which began in the middle of the 1980ies and which is of increasing importance, advanced by many projects on national or international scale. Since one decade or so these activities expanded into a wide range of databases, which are very useful for all scholars and freely accessible for anybody. I will show some examples. At present 31 database are on-line.

(FOLIE 3)

2.2 Historical Databases in the Historiographical Institute

Examples:

(FOLIE 4)

2.3 Database of Old Photographs

(FOLIE 5)

2.4 Ergebnisliste Chronological Source Books of Japanese History

subject: Yoshiie; you can see the facsimile of the source texts.

Problem: you have no access to the printed version of the text, only the exact place where it is to be found in the printed book.

Anyway: This is a very powerful search engine for research of pre-modern Japanese History!

Our next example is a full text search in the Kamakura-ibun, a collection of Kamakura-era sources formerly compiled in some 30 volumes by former director of Historiographical Institute, Takeuchi Rizô. In this case you get some lines of the (con-)text your subject is appearing in.

(FOLIE 6)

2.5 The Kamakura Ibun Full Text Database – search results for “Yamana”

At last I want to present an example of another pictural database, copies of old maps in the possession of the Historiographical Institute. Copy means in this case really copying old plans or documents by ink and brush done by specialist at the Historiographical Institute. It’s a technique which forces the copyist to pay very delicate attention to smallest details – in such a case copy often is of clearly better quality (i.e. readability) than the original manuscript.

(FOLIE 7)

2.6 Copies of old maps in possession of the Historiographical Institute

- search result for “Akishino-dera”

This map is part of files of a lawsuit which took place between to Buddhist temples near the old capital of Nara.

At the very last I would like to attract your attention to a very special database. It is called Online Glossary of Japanese Historical Terms. This Online Glossary was created as a part of the COE-project titled The Japan Memory Project, designed by Professor Hotate above mentioned and managed by Professor Eiichi ISHIGAMI, a specialist of ancient Japanese history. (COE-funded in the years 2000-2004, JSPS-funded 2005-2008)

It was constructed under international participation. It is listing different translations for Japanese historical terms appearing in selected English, French and German books on pre-modern Japanese history. I do not know the actual number of entries, in 2005 there existed 25 000 entries extracted from more than 70 titles. It is planned to maintain and continue the glossary in the future.

In the following we find example for translations of nyôgo.

(FOLIE 8)

2.7 Online Glossary of Japanese Historical Terms – Search results for “nyôgo”

3. Challenges

In short: From the point of view of an Historian the Historiographic Institute does a great job and offers manifold and useful processed data and information for the national and the international community of historians. All that is valuable. And it is costly.

We can consider the activities of the staff of the Historiographic Institute as a kind of a production process, and we can call their products highly professional only insofar as they fulfil certain criteria being used among the experts for qualifying scientific historical work. Up to now these products have no real prize for the users, the Japanese state meets the largest part of all costs according to the traditional understanding of public interest.

On the other hand conditions for the production of historical knowledge are currently undergoing a deep change. The "new products" (like on-line sources) I described before are as well a part as at the same time an indicator of this gradual change, too. Perhaps they could only be produced because the frame of reference of the productive work in the Historiographic Institute and elsewhere in the scientific historical community was changing.

A crucial precondition of this so-to-say increase in the variety of historical production laid in acquiring new financial resources. Firstly that meant new ways of funding by the state, and secondly more and more financial resources from elsewhere, including funding by private corporations and companies. We may interpret this development as a shift from historical production where use value is in the foreground, to historical production giving priority to the exchange value, or in other words as a step in direction to the commodification of public services.

This shift was made realisable and is at the same time symbolised by the (introduction of the) concept of "contents", or by the expansion of the concept of contents onto the field of historical production. To use the word "contents" applied to scientific historical production does not only mean to abstract from the concrete qualities of historical products – in being indifferent to it. But also means qualities of such products if they were seen from the angle of the concept of "contents" are becoming measurable as a value or exchange value like any commodity. Scientific historical production is thus becoming commodified step by step.

We can describe this process in the following steps of the development:

(FOLIE 9)

2.8 Phase A, stage 1

A. Phase of dominating use value in historiography / historical work

Stage 1:

"Nation building" is the main frame of reference. The targets of the historical production / historiography are fixed by the authorities of the early national state. At the same time liberal critics against the state-dominated history policy begin to publish in the liberalising print-market (Fukuzawa Yukichi etc.) outside the direct control of the state.

(FOLIE 10)

2.9 Phase A, stage 2

Stage 2:

Increasing professionalisation of historiography is creating a new ethos of historians (“historical truth” an aim of the work); new scientific methods and theories of history develop. State defined targets and professionally thinking historians get into conflict with parts of the state machinery and nationalist state-oriented circles. Autonomous scientific thought and practice is widely recognised in society; high, professional quality of their work is being appreciated by state-authorities, too. (Until the 1930ies; revival of this tendency after World War II until to the 1970ies)

B. Phase of increasing weight of exchange value in historiography / historical work

(FOLIE 11)

Phase B, stage 3

Stage 3:

Historical research is now not longer carried out and assessed according to / or based on / mainly internal scientific criteria. The phenomenon of fund raising is spreading and speedily increasing from applied natural sciences also onto the field of historical science. As a new criterion for the evaluation of “research projects” – an until then not so familiar form of work in historical science – the measurement by the sheer amount of funds raised by historians from the state and, more and more, from organisations not under public control (3rd side funded projects) is introduced. Competition between scientific institutions is enforced like crazy (COE-projects). A formerly not measurable kind of work is now step by step to be measured – not only, but also – by money. Traditional professional ethos is eroding.

-- Motto: victory in competition is on the side of the better solution! (However from history we can learn the opposite: video tapes based on VHS system were technically the minor solution, but had stronger market power; Beta was the technically superior, higher-developed product, but institutionally on the market it had a weaker position, and it failed!)

--

The question must remain in the discussion what might be "more effective" for the users = citizens, researchers, not what might be “more effective” for markets which are not easily to be maid subject of public control.

--

(FOLIE 12)

Phase B, stage 4

Stage 4:

This stage is not yet completely realised – future music still up in the air. The commodification process of the products of scientific historical work is getting on. Pressure groups are strongly influencing public opinion on several levels to reorganise the institutions of historical scientific work. Their products must sell, like all products have to sell. “Contents” is an ideally abstract notion to rectify and rationalise the process of commodification. As a kind of commodity, called contents, all things are equal. Privatisation and “deregulation” of public institutions are propagated as the only rational way. Establishing 国立大学法人 national university corporation might have been one decisive step into this direction. Big business is looking forward to a promising new market and is willing to cut off not marketable services which are costly for the public and which have to be supported mainly by state taxes.

Historical commodities or contents need “historical science” as a brand at least for some time more. In this sense professional quality work of historians does not become obsolete on the spot. But the main criteria for defining what is good work and what is a bad job are no longer scientific ones – they get externalised or “outsourced”. That means on the other hand: what does not sell that is of no need. A look at our private television will easily teach us how to sketch a possible scenario of barbarised history / historiography (BBC on European history; “Die Deutschen” in ARD and such stuff).

We must not forget that this is not an entirely new tendency in historical sciences or in the humanities (Geisteswissenschaften) in general. Much earlier we can notice an analogous development in the market of print media concerning history. Three segments are relevant there for history:

1. For the scientific / academic community: specialised periodicals, monographs, compilations etc.

2. For both academic community and an educated public: popular periodicals, marketable monographs (shinsho …) and compilations of certain quality; also “history manga” (edutainment)

3. For everybody: marketable books and other printed media of any kind

Fact is, that the market share for type “1.” is extremely small! One cannot earn living in publishing for this market without public support.

On the other hand: freedom of the markets meant for a long time and is actually still meaning a chance for publications not conforming to state authorities and to state policies or to an authoritarian academic community. In this point we may remember books of authors like Amino Yoshihiko. One of his most influencing books is an essay published at Heibonsha’s (Muen kugai raku – freedom and peace in medieval Japan), which was sharply criticised by many leading members, by the establishment of the academic community of historical sciences. But as we know the freedom of the markets is an extremely risky one and survival of independent, autonomous historical science is not possible without stabilising measures of the democratic state and its institutions representing public interest in a civil society.

4. Consequences, Reactions

Anyway, commodification of academic production is anything but an entirely new phenomenon. However, a really new phenomenon may be the change academic institutions and with them scientific historical production are now undergoing in their essence. The question how historical scientific practice will do under these changed conditions is of growingly urgent actuality. Will we be able to maintain not-applied, pure research in this discipline?

From the Hungarian philosopher Lukács György we can learn, that liberty is to be found only in following the necessity law. May be this is a fine suggestion how to do. (I think of somebody swimming in the ocean only fitted with water wings. Of course we cannot discuss here possibilities or perspectives for change of the ocean respectively of the political framework. That is another story of the respective civil societies.) Pure research is costly, and there is no perspective for developing marketable products directly. Current costs are being still funded to the largest part by the national state of Japan. New technologies are developing new media and new instruments of research are tending to cross the borders of national users. Besides that, the state is often using international collaboration in academic fields as a medium for shaping international relations, for accumulating cultural and symbolic capital, for polishing its own image. – In short: it is quite a complex field of intermingling cultural, professional and political relationships historians are doing their work in. And they are – more nolens than volens – useful for the politics. May be that is one cultural capital they can try to practice usury.

Not to look only gloomily into the future of pure historical research I would like to sketch here at the end of my presentation some ideas or suggestions of the above mentioned professor Hotate. Several times he uttered his anger that the staff of the Historiographical Institute is not only overloaded with their every days work but in addition they are planning and implementing many projects from which North American and European scholars are profiting quite a lot, but that they seem to feel no need to do something from their side in return useful for their colleagues in Japan. The moral economy of give and take has become out of balance since considerable time.

What Hotate is planning has to do with contents – of historical scientific quality – and with their containers – database and the internet. And it has to do with the large field of History of notions and concepts, a field of research Bonn is showing some promising potential for development.

For comprehensive information I recommend professor Hotates personal blog (cf. homepage of HI), I can give only some catchphrases from his suggestions. He is conceiving what he calls a "Knowledge-Base of [premodern] History" (歴史知識ベース), which has to be based on an “Ontology of History Knowledge” and of related fields. The contents to be accumulated in this knowledge base system are what Hotate calls “half products” of historical research. (“Half” means, not entire books or articles should be put in, but products of research, which easily can be searched and re-used by subsequent researchers of a similar subject.) Histories to be involved in this keen project are not especially determined by Hotate, but what in Bonn quite easily could be done is to integrate our considerable accumulation of Asia-Knowledge into such a knowledge base. In bringing in also our ancient and medieval history of Europe it should be feasible to give scientific research of a Eurasian history a new base of knowledge.

I must acknowledge I presented no definite answer to the initial question whether archives are public or private. But I hope I suggested an approach to finding one.

2010年11月24日 (水)

函館の街、アカデミーとライブラリー

101123_071747  函館の講演が終わり。無事に済んで、いま羽田からのモノレールの中。写真はホテルの窓から陸よりを映したもの。両側は海。
 テーマは「史料の編纂と歴史情報の共有」。編纂という自分の仕事について、それがどういうことかなどということを講演したのは初めてである。なにしろ函館市、函館の商工会議所と函館みらい大学、図書館・博物館などが一緒に昨年度からはじめた講演会シリーズの名前が「文化と編纂」ということなので、「編纂」についてどう考えるかというところから議論をはじめるほかなかった。なぜ、こういう講演会シリーズの題名を選択したのかは聞き逃した。よい題だと思うというのは手前みそか。
 編纂というのは、史料の群れ、史料群、大量の史料を正確に読み解いていくことだが、史料の向こう側には歴史社会それ自身が存在する。編纂は、その史料群にのみ注意を集中し、向こう側の歴史社会の把握を急がない、あるいは禁欲する方法態度ということになる。
 私は、これは歴史学の別の言葉でいえば、「考証」という作業になるのだと考えてきた。「考証」というとあまりに古い言葉に感じる人が多いかも知れない。中国の清の「考証学」という言葉を思い出すかもしれない。しかし、この言葉は(そして考証学という言葉も)それ自身としてはプラスの意味をもっているのだというのが、黒田俊雄氏がどこかでしていた断言。「考証学」などということをもっとも鋭く批判しそうな黒田氏の断言だけに印象に残っている。これは自然科学でいえば「実験」などにあたる学術の基礎、事実確認なので、歴史学のベースになるというのが持論。
 けれども、講演会の大テーマは「文化と編纂」なので、「編纂」が「文化」の基礎をつちかうものであるということを、どのように論じ、わかっていただこうかという点が、話の組み立ての基本となった。講演を用意していて、この点が一番困った。
 一字の読みの違いで、文化的な理解の巨大な相違がでてくるということで、最近の『竹取物語』の本文校訂の仕事の報告をしたのだが、それが、もう一つの情報学・データベース・知識ベースによる「歴史情報の共有」という話とうまくつながらない。
 前日、懇親会の後、その点を組み立て直し、『竹取物語』に登場する中国貿易の話を中心にして、函館が、ユーラシア東端の南からの日本海航路、北からのサハリン航路の交差点にあたるという話につなげることにした。函館で、『竹取物語』を読む場合には、『竹取物語』の段階でも、つまり九世紀にもラッコなどの海獣の毛皮交易は中国市場への輸出・貿易との連携があったのではないか。11世紀になれば昆布の交易は確実と思うという形で『竹取物語』を函館につなげることにした。
 函館はそれ以降も、国際的な貿易港としての性格を持ち続けた。それは、函館の東で発見された、一四世紀後半の三八万枚といわれる日本最大量の中国銭の出土に明らかである。前日の函館市立博物館での越前・珠洲の大甕の現物はやはり印象的であった。休館日に館長ご自身に案内していただき臨場感がます。あれはどれだけ大きな富が函館から中国に向けて積み出されたかの証明であり、その意味で日本における近代初期の国際貿易港函館の繁栄につながる遺物であることを実感。田原館長のご意見では、あれだけの銭を道内で流通させる条件はなかったということなのだろうということで、近辺にはもっと銭甕が埋まっている可能性もあるということであった。

 そして、それらの史料を編纂し、さらにデジタルデータとして公開し、函館に関する知識データとして組み上げていくことができるはずだと、「歴史情報の共有」という話の後半につなげた。
 綱渡りのような話の組み立てであったが、熱心に聞いていただき感謝。北海道史=アイヌ民族の歴史はこれまで勉強したことがなかったが、PCの中の読書メモ、榎森進さんの「アイヌ民族の去就」(『北から見直す日本史』大和書房、2001年)の読書メモによって、急遽、話を組み立て直した。これはやはり見事な論文である。もう一度考えてみようと思う。先日の日韓強制併合100年の姜徳相さんの報告レジュメには、併合後の日本国家を「天皇制民族複合国家」と規定した一節があったが、私の律令国家=民族複合国家論では、北海道と擦文文化、アイヌの問題が欠落している。
 長尾真国会図書館長の講演があった後、対談ということになったが、期せずして、情報化の時代だからこそ、人の力、ライブラリアンの専門性が重要になっているということになる。ネットワークに蓄積された知識から「デ・ファクト」を取り出すことはやはりできない。それはライブラリアンによるガイダンスがいるということであった。これは「編纂」論からいえば、ライブラリアンは一種の「編集者」であるということになるのだろうと思う。編纂=ドキュメンテーションに対して、生産された学術書のうちで、何を蒐書に、何を開架書庫に並べるかは、ようするにエディターの職能に類似してくる。その意味では、ライブラリアンはアカデミーとエディターの間にいる職能であるということではないかと思う。情報化の大波の中で、出版業界と図書館の間にいろいろな問題が起きていることを側聞するが、このような職能の類似性のレヴェルでの議論が生産的なのだと思う。

 もう一つ見学した函館市立中央図書館は素晴らしいもの。稼働書庫20連前後の郷土史料は、明治末年に、この図書館が私設の組織として発足した時以来の方針で蓄積されたものという。新聞・ビラ・ポスターなどにおよぶ膨大な近代アーカイヴズとなっている。

 函館のベイエリアにそびえるホテルから、両側の海と山をみたことを含めて、文化的な街のたたずまいはさすがであった。講演では『箱館奉行所日記』を編纂された稲垣敏子さんは、私たちの仲人。そのような私的関係をふくめたネットワークは、函館市民からは目に見えなかったかもしれないが、そのようなアカデミー・ライブラリをつなぐネットワークが地域の文化財を支えているのだと述べた。これは、私の目にもみえていなかったという意味で、何よりも私の実感であった。

 「編纂=現象学」というのは、直接に史料の向こう側の実態を求めることを急がずに、まず大量の史料世界の相互関係のみに、注意を集中する方法態度ということになる。ハイデッカー的にいえば、「世界・内・存在」の現象世界をある意味で没価値的に操作するということになる。情報学の人が、ハイデッカーのオントロジーという言葉を使うので、ハイデッカーを読んでみて、いろいろなことがわかった。一番大きかったのは、三木清がふたたび読めるようになったこと。
 「世界・内・存在」とは日常性の世界であるが事物の相互的な関係を有用性というレヴェルで処理しているのが、目についた。これはマルクスをふくむ古典派経済学に対するベーム・パヴェルク以降の効用経済学が、使用価値・効用の世界に自己を局限するのと、照応した動向であると私は考えている。ハイデッカーを読んでいると、所詮、あたりまえのことを下手に言っているという印象が強いが、しかし、ともかく、そういう意味での「現象学」が、学問的な操作の方法論として意味をもったこと、もっていることは確認できることではある。もちろん、その有効性は、結局、学問研究の技術的方法論だから、学者の技術的必要(あるいは自問自答)をこえた世界観的な意味をハイデッカーがもっているとは思えない。所詮、学者の読み物である。
 ただ、行く飛行機の中で読んでいた井筒俊彦氏の『意識と本質』の言い方をかりると、事物それ自身を固定的に「本質」として見るのではなく、その向こう側にある絶対世界に飛躍するのでもなく、事物=史料の連鎖(「縁起」「依他起性」)をそれ自身として認識する態度という東洋思想一般の論理。事物の向こうにあるものを「無」とするか「真如」とするかは別として、現象界を深層意識のレヴェルから突き放して観照する心的態度ということになると、議論の外貌は、ハイデッカーと似てくることを知った。こういうのは、哲学では当然のことなのだろうが、私には、三木清を考える上でも、収穫だったし、ハイデッカーを読んでいるより、歴史家としては勉強になる。
 歴史学の立場からいえば、個々の「史料」は歴史社会という実態あるいは運動が、自己を文字あるいは史料という形で表現したもの、「現象」ということになるが、この現象としての現象にあくまでも執着する態度が編纂ということになるだろう。その向こうにある「無」「真如」とは何かというのは、なかなか一致することは難しい。

2010年11月17日 (水)

講演「文化と編纂の準備とVIC

101117_080156  昨日は週に一度の研究日。一昨日の王子製紙研究所訪問で疲れたのと、若干の家事も優先して、休み。このごろまた忙しくなって研究日の曜日が決められない。
 ところが、サラ・パレッキー病にかかってしまう。息子のアメリカにいる友人が送ってくれた『BODY WORK』。これを読み始めると「時間が!」という訳で、買わないでいたところ、彼からの誕生日の贈り物(62歳)。
 朝、これにはまりだして、これはまずいと『BODY WORK』をもたずに自転車で出る。稲毛駅からの道と国道の角のあたりにある本当に狭い喫茶店に行って、「義経」論を再開。そのあと午後は稲毛から遠くへ走って、帰宅途中のファミリーレストランで続き。日曜日に走れなかったので、ともかくも脚の大筋肉を使う。
 義経は、「鎌倉の頼朝と義経」から書き出したが、ここ一月ほどは、NHKから出した『義経の登場』の追補に入っていた。これが昨日の作業でだいたい終わり。
 夜はさぼって『BODY WORK』に没入。明け方に目が覚めて、結局、450頁のうち、150ページまで。問題の焦点が、イラク侵略の時に軍務を請け負ったセキュリティサービス企業の暗部に関わることがわかったところで、時間切れ。いま、朝の電車の中だが、『BODY WORK』は自宅に置き去り、これを持ってくると何もできなくなる。
 内容は重たいものになると思うので、また別にして、驚くのは、アメリカ社会の情報化の様子。個人個人が携帯電話とWEBの網の目の中にもぐっているとでもいうのだろうか。あるいは脳細胞の活動の外部化を表現する電磁波ゾーンを身体の被覆のようにして、いわば自分の配線を露出して歩き回っているとでもいうのだろうか。個人関係の中にまで深く情報電磁波が入り込んでいるアメリカ都市の日常生活がみえるような気がする。PI・VICの生活は、現実に存在している情報電磁波社会の日常を描く点でも出色。とくに経済条件をふくめて個人情報がネットワークで検索可能で、それを検索し、統合する個人データベース提供の企業がネットワーク上に存在しているというのに驚く。これはおそらく事実なのだろう。これがあるから、サブプライムローンなどという金融商品が流通する訳だ。何というアメリカ社会。
 しかし、情報化のレヴェルの深化は、一面で商品経済における商品の価値が自分の言葉をもって語り出すということなのかもしれないと考えさせられる。商品の価値は効用あるいは効用価値の体系によって表現されるが、このいわゆる相対的価値形態が、自分の情報語をもち始めるとどうなるかという問題である。たとえば、商品がどこで生産され、どのように流通するかということが、逐一、トレースできるようになるというのは、商品流通の形態を変えていく。生産と流通の前提として、情報が先行的に流れてしまうという訳だ。もちろん、商品流通の無意識性はもとより残るとしても、少なくともその部分部分が自分を表現し始める。これは一般言語としての貨幣化がある部分で相対化されるということなのではないか。この問題を透視することが情報社会論の基本なのではないか。これは夢想、あるいは禅狂で、私の理論病だが、ともかくパレッキーの新しい本への中毒は、頭と気分を活性化させる。
 来週は、函館で「文化と編纂」という講演会で話をする予定。題は、「史料の編纂と歴史情報の共有ー東京大学史料編纂所での経験から」。VICは、これをやってから年末の楽しみにしていたのだが、話が関係しないという訳ではない。
 下記が講演概要としてすでに御渡ししたもの。パワーポイントを用意しなければ。
 「文化と編纂」という問題の立て方に感心しました。「編纂」に近い言葉に「編集」がありますが、「編纂」とは、もっと学術研究に近い場所で、知識を組み立て、蓄積することそのものです。「編纂」とは何かについて、最近の『竹取物語』の編纂の経験から説き起こし、歴史の情報と知識の共有について御話ししたいと思います。また史料編纂所と函館の博物館・図書館とは関係が深く、アーカイヴズ・図書館・大学(アカデミー)の関係についても考え直してみたいと思います。
 以上を総武線・地下鉄で書いて、本郷へ。先週ぐらいから、本郷三丁目の角にあたらしいビッグイッシューの販売の人が立つようになった。一冊買って職場へ。うまく行くことを願う。