著書

twitter

公開・ダウンロード可能論文

無料ブログはココログ

カテゴリー「火山・地震」の158件の記事

2018年9月15日 (土)

皇極女帝の近江行幸と地震神。ある博物館での講演会の要旨。

ある博物館での講演会の要旨。

皇極女帝の近江行幸と地震神

 七世紀初期くらいまでの天皇は四〇前後で即位して、終身、天皇の座にいるもの
であったが、中大兄が蘇我入鹿を襲撃した、有名な645年の事件を機に譲位と
いう天皇の行動の仕方を作ったのが皇極女帝である。女帝は弟の孝徳を天皇と
し、自分は「皇祖母尊」(スメミオヤノミコト)の地位についた。これは、実際
上、後の太上天皇にあたるもので、中国と違って奈良時代から上皇の位置が強
かったという日本の天皇制の特徴の原型を示すものといってよい。女帝は夫の舒
明の死によって即位したのであるが、女帝自身が、継体・欽明・敏達・舒明と続
く継体王統の正統を継ぐ位置にあった。

 いうまでもなく近江は継体王統の最大の根拠地であるが、皇極女帝も近江と深
い縁をもっていた。斉明五年(六五九)に女帝が(おそらく中大兄・大海人の二
人の息子も一緒に、吉野から近江の平浦宮に行幸したことである。吉野には畿内
の神々のうちで最高の神位をもつ大名持神社があり、有名な妹背山のうちの妹山
を神体としている。そして平浦宮の北には日吉神社の神体山である牛尾山があ
る。両方を訪れればわかるように、この二つの山はいわゆる甘南備型の美麗な山
であって、実はそこには地震の神が宿っているのである。講演では、女帝が、こ
の行幸に籠めた意図を御説明したい。

2018年9月12日 (水)

日本の国の形と地震史・火山史ーー地震史・噴火史の全体像を考える

 下記はある博物館の友の会の講演会で話す内容の概要。
 これを書くのに三〇分をかけたのであろうか。もう少しかけたのであろうか。
 肱の神経手術の抜糸が明日。順調だが、糸が引きつれるのだろうか。ひりひりする。
 しかし、人間が人間自身の神経をあやつれるようになったというのは、身体の実在論的あるいは唯物論的な理解、より端的に言えばサイエンスという意味での学術的理解・了解にとっては決定的なことだ。と思う。
 これは人間の自己理解を変えていく。

日本の国の形と地震史・火山史ーー地震史・噴火史の全体像を考える

 拙著『歴史のなかの大地動乱』(岩波新書)で書きましたのは主に八・九世紀の地震・噴火の歴史でした。私はこの時期を大地動乱の時代と考えました。

 その後、私は、日本列島での地震や火山活動の活発期は、これまでだいたい三回ほどあったのではないかと考えるに至りました。その第一は紀元前後の時期で、東北地方で今回の3,11陸奥沖海溝地震と同様の津波痕跡が確認されており、また南海トラフ地震の大きな痕跡も確定しています。第二は右の新書で取り扱った時期になりますが、第三は一五世紀に起こった3・11と相似した一四五四年の奥州津波から始まり、一七〇七年の南海トラフ巨大地震から富士噴火につながる時期になります。

 ようするに、日本列島における大地動乱期は六〇〇年ほどの相対的安定期をおいて始まって、三〇〇年ほど続くのではないかということです。ただ、このような長期の周期性が本当にあるのかどうかは、地球科学によって確定されるべきことで、これは史料からみる限りではという仮説にすぎません。

 もしそうだとすると、現在は列島が知られる限りで四度目の「大地動乱期」に入ったということになります。これは理学的に確定したことではなく仮説にすぎませんが、ただ「大地動乱の時代」というと今にも天地がひっくり返るかのような印象ですが、もし、この仮説が正しいとすると、この事態を考え、備える相当の時間が許されているということになります(もちろん、ふたたび原発事故を起こすというようなことになれば天地はひっくり返りますが)。

 なお、第一の時期については、これが倭国神話の形成期にあたるのではないか、そのために倭国神話は地震火山神話というべき性格をもったのではないかと考えています。これについては右の新書でふれましたが、現在、それを敷衍して詳しく倭国神話を考える作業をしており、それについて御話しします。その一端は最近出版しました『現代語訳 老子』(ちくま新書)にも記しましたので参照願えれば幸いです。

2018年7月 7日 (土)

平安・鎌倉時代の災害と地震・山津波(『HUMAN』Vol3、2012年12月)

 平安鎌倉時代の山崩れを含む洪水の史料を探索して書いた論文を公開します。

 大雨での死者が多数に上るという状態が起きないように国土計画と防災を本格的に考えるべき時期であることは明らかだと思います。歴史学も災害史という側面から何か下支えをすることが求められていると思います。

平安・鎌倉時代の災害と地震・山津波(『HUMAN』Vol3、2012年12月。人間文化研究機構編)

 二・三年前から、この列島を襲う集中豪雨によって各地で山地が地盤崩壊を起こしているという。地質学・土木工学の研究者は、それを深層崩壊(deep-seated landslide)と呼んで国土の安全の保守について警告を発している。とくに二〇一一年三月一一日の東日本太平洋岸地震の揺れは、福島県の葉の木平で、とても地崩れが起こるとは思えないような緩斜面を一挙に崩壊させ、大きな被害を出した。また九月には豪雨が紀伊半島を襲い、和歌山県十津川で谷間の村が対岸の山の深層崩壊によって埋没したことも記憶に新しい。
 このような山地の地盤崩壊は、ただの山崩れというよりも山津波というべきものであろう。集中豪雨は温暖化にともなう気候の不安定化の表現であり、海水温の上昇が直接のきっかけになるという。そして地震がしばしば地盤を揺することが、その深層崩壊に結びつくこともいうまでもない。もちろん、これらは、まずは二〇世紀に進行した国土の乱開発の結果であると考えなければならないが、同時に、温暖化の中で地震の活発期が到来したという条件が、それを倍加しているのである。国土の保守ということが身近な話題となる時代が到来しており、歴史学もそれと無縁ではいられないと思う。

堰止め湖の形成と決壊

 さて、先日刊行した『歴史のなかの大地動乱ー奈良・平安の地震と天皇』(岩波新書、二〇一二年八月)で述べたように、八・九世紀も地震の頻発と温暖化の時代であった。八六九年(貞観十一)に発生した陸奥海溝地震(「貞観地震」)は、三・一一東日本太平洋岸地震とほぼ同じ震源と起震構造をもっていた。私は、この地震の規模が、ここ一〇年ほどの地質学者の調査によって震災前にすでに明らかとなっていたことを知らず、あわてて研究に取り組み始めたが、その中で、この時代、しばしば地震や噴火による山間での堰止め湖の形成とその決壊による災害が起きていたことを知った。それは現在起きている問題と基本的に相似した、まさに山津波=深層崩壊の問題である。右の拙著で概観したように、七一五年(和銅八)の遠江(とおとうみ)・三河地(M6,5-7,5)震にともなう洪水、八一八年(弘仁(こうにん)九)の北関東地震(M7,5以上)にともなう「水潦」(洪水)、八八七年(仁和三)の南海トラフ地震(M8~8,5)にともなう八ヶ岳山体の崩壊によって形成された古千曲湖(こちくまこ)の決壊にともなう大洪水などは、その明瞭な事例である。
 さて、このような山地の地盤崩壊の問題を八・九世紀の史料に即して初めて指摘したのは、『古地震』(東京大学出版会、一九八二年)にのった論文「弘仁九年七月地震」(萩原尊禮・山本武夫)であろう。この論文は右にあげた八一八年の北関東地震の史料に「上野(こうづけ)等の境、地震災をなし、水潦相仍(あいかさな)り」とあることを詳しく論じた。それまでの地震学の見解では、この史料のいう「水潦」は津波と誤解されていたが、史料編纂所の山本武夫は、「水潦」とは「洪水」を意味する語であり、この記事は上野国あたりで山地に堰止め湖が形成され、その決壊によって洪水が発生したのであろうと解釈したのである。それまで地震学の側では、南関東も津波に襲われたと考えていた訳であるが、山本氏の歴史地震研究への参加によって、この地震は北関東の内陸地震であることが確定したのである。
 また現在の状況との関係で重要なのは、最後にあげた八八七年の東海南海大津波地震による大洪水であろう。この地震が東海南海大地震であることを論証したのは石橋克彦の論文「文献史料からみた東海・南海巨大地震」(『地学雑誌』一〇八号4、一九九九)であるが、石橋は、この論文で、同時に、『日本紀略』に記された翌八八八年の信濃の大洪水は、この地震によって信濃の北八ヶ岳の山体の一部が崩壊して、千曲川に塞き止め湖ができ、それが梅雨時に決壊して引き起こしたものと推定した。そして、現在では、この提言をうけて、考古学・土木工学の全体の研究が進み、この大洪水の規模が明らかとなっている。
 シミュレーションによれば、JR松原湖駅付近の河道閉塞によって形成された古千曲湖は、湛水高一三〇メートル、湛水量五.八億トン、その決壊時の洪水流の流量は約三.五万平方メートル/秒、流速一.六から五.〇メートル/秒(井上公夫ほか「八ヶ岳大月川岩屑なだれによる天然ダムの形成(八八七)と決壊」(『日本の天然ダムと対応策』、古今書院、二〇一一年)。そしてその洪水によって佐久・埴科・更級の千曲川流域一帯にひろがる広大な九世紀の条里水田が埋没し、回復不能なほどのダメージを受けた。それを明らかにした長野県の考古学関係者による、この五〇年ほどの営々とした発掘調査の成果は、柳澤亮がまとめている(「仁和の洪水と善光寺平の開発」(『考古学からみた災害と復興』東国古代遺跡研究会、二〇一二年)。予想される南海トラフを震源とする地震が東海地震と連動するかは不明であるが、この九世紀の東海南海連動地震の引き起こした大洪水の詳細は多くの人々に伝えるべき歴史地質学の知識であると思う。

但馬国伊由庄百姓の解状

 このような山津波というべき災害は、この地震列島ではしばしば発生していたに違いない。ただ、右にみた八・九世紀は六国史によって、地方史料が編纂物に残されるルートが存在したが、平安・鎌倉時代には、そのようなルートは失われた。それ故に、それを探るためには文献史学の範囲を越えて、地質学・地震学・考古学の学際的な協力が期待されるが、文献史学の立場からも精細な調査を試みるべきものと思う。京都の貴族は首都圏の外のことを自分の日記に書く必要を感じていないが、しかし、当時の社会は、けっして無文字社会ではなく、むしろ災害が発生すれば、必ず文字に書かれて活発に伝達される社会である。それ故に、史料の探索と読み込みによって災害史の史料を発見する可能性はまだ残っているのである。
 ここではまず筆者が気づいた但馬(たじま)国朝来(あさご)郡の伊由庄(いゆのしょう)の史料に残る大洪水の史料を紹介してみたい。それは藤原為隆という平安時代末期の貴族の貴族の日記の紙背に残された伊由庄百姓の解状(げじょう)である(『京都大学文学部博物館の文書、一一輯 永昌記紙背文書』思文閣出版、一九九三年)。それによれば、鎌倉時代初めの一一九九年(正治一)六月二日から八月六日にかけて、伊由庄では六六日間も干天が続き激しい旱魃(かんばつ)となっていた。ところが、伊由庄百姓が、その事情を訴えた申状(もうしじょう)を提出した直後、今度は、八月十八日の子剋(ねのこく)(夜一二時)から十九日にかけての豪雨に襲われたのである。その直後、百姓たちは洪水の被害を訴え年貢の減免のための調査を訴える二度目の解状を提出した。
 現在残っているのは、この二度目の解状であるが、その末尾では、但馬国の惨状を、飢餓に襲われた「食を求めて得がたきの人々、食物を貪る事、餓鬼に異ならず」と報告している。伊由庄は但馬から播磨へぬける生野(いくの)峠の麓の荘園であって、摂関家がこの地域をおさえていたことからも交通の要衝として豊かな生業をもっていたものと思われる。そこに但馬国の飢えた人々がやってきたというのは事実であったと考えても問題ないと思う。そして、洪水は「国中流死人数千余人、以(ママ)牛馬以同也、流失在(以下欠)」という被害をもたらしたという。もちろん、「数千人」という死者数には若干の誇張があったろう。この一節の続きの部分は、この申状が日記の料紙として切りそろえて利用された関係で欠けているのも残念である。しかし、申状が、「先生の業因を知らざるか」「たとえるに蹄叫((啼力))地獄の如し」などと述べていることのすべてを誇張ということはできず、この洪水の規模がなまなかなものでなかったことは確実である。
 この但馬国洪水が発生した一一九九年は鎌倉時代の初め、つまり八・九世紀から一二世紀くらいまで世界中で続いたとされる「中世温暖期」の最末期にあたる(参照、西谷地晴美『日本中世の気候変動と土地所有』校倉書房書房、二〇一二年)。但馬国で六十六日も日照が続いたという記事は虚偽とすべきではないだろう。ここには温暖化の中での日照の連続が海水温の上昇などをもたらし、激しい集中豪雨が発生したという状況を想定してよいように思われる。

円山川の大洪水
 
 この申状の日付は八月二十三日。八月十八日、十九日の豪雨による洪水の直後である。伊由庄の住人が二三人も連署しているから、現地で執筆されたものと思われる。伊由庄という荘園は、但馬国を南北に貫流する円山川(まるやまがわ)の最上流、生野銀山の北に広がる細長い谷間の土地に立地している。この谷間の土地を、いわゆる鉄砲水が襲ったのであろう。解状は「作物、旱魃のため、皆損すと雖(いえど)も、将来の作を募り、餓?の思いを忍び、踵(きびす)を廻らすの思いをなすのところ」「将来の蓄、東西失い了」とある。つまり旱魃で田畠は皆損の状態となったが、飢えながらもどうにか生活を組み立てようとしていたところ、洪水によってすべてを失ってしまったというのである。洪水によって「平地の在家、桑・漆・柿・胡桃子(くるみ)など底を払って流失」、つまり家も樹木も一切が流されてしまった。申状は「日神・水神(のために)、一期の財産奪い取られ了」と嘆いている。
 「山崩のため突き埋めらる名の佃人(でんにん)」とあることから、山崩れによって山際の田地の農民が犠牲になったこともわかる。洪水の規模は、辰戌(たついぬ)(東南東から西北西)の方向に流れる川が、幅二・三町(二〇〇から三〇〇メートル)、長さ二〇町(二キロ)ほどが水に埋まったという。これは方位からいって、伊由庄を貫流して、円山川に流れ込む伊由谷川(いゆだにがわ)のことであろう。そして荘園の「東境川上」の「伊由坂」の付近から「山際」にかけての「洪水の深さ」は「或所は五丈、或所は三・四丈」に達したという。伊由坂とは現在の伊由峠だとすると、そこかを水源とする伊由谷川は、上流ではむしろ東北から南西にかけて流れているから、それが荘園の東境にあたるというのは了解しやすい。一丈を三メートルとすると、高さ一〇メートルから一五メートルの洪水に襲われたことになる。
 この時の但馬国の大洪水では、本流の円山川に流れ込む、この伊由谷川のような、いくつかの河川が流れる山間で山崩が起き、それによってできた小さな堰止め湖が決壊することによって発生した洪水によって災害が拡大したのではないだろうか。たまたま史料が残ったのは伊由谷川だけであるが、「数千人」が死んだ大洪水となれば、それ以外にも何本かの河川で同じようなことが起きたと考えるのが自然だと思う(伊由谷川の南で円山川に流入する多々良木川(たたらぎがわ)の上流には、現在、人造ダムができているが、たとえばそれに重なるような堰止め湖が山崩れによって形成され、それが決壊したのではないだろうか)。円山川は、豊岡・城崎(きのさき)を通って北に流れ、日本海に流れ入っているが、若干の誇張があるだろうとはいえ、「数千人」の死者を出したといわれる洪水は山間地でのこの種の溢水なしには考えられない。

『発心集』入間川の大洪水

 次に参照しておきたいのは、鎌倉時代の説話集、鴨長明編の『発心集(ほっしんしゅう)』(巻四)に伝えられる、武蔵国の入間川(いるまがわ)の大洪水の話である。説話集であるためもあって、いつ頃のことかは記していないが、入間川のほとりに大堤を築いて集落ができていた。ところが、五月雨(さみだれ)のころ「水いかめしう出たりけり。されど、未だ年ごろ、この堤の切れたることなければ、さりとも驚かず」にいた。しかし、雨が降り続く中で、その堤が「雷の如く、よに恐ろしく鳴り響(とよ)む声」とともに決壊したという。驚いて外をみると「二・三町ばかり白み渡りて、海の面と異らず」という状態になっており、家は根こそぎ流されてしまう。主人の男は家の屋根にのって漂ったが、途中で飛び降りて泳ぎださざるをえなかった。その時、幸い流れ残った蘆の葉で少し黒みがかった場所を発見して、そこに辿り着くと、それは実は「水に流れ行く蛇どもの、この蘆にわずかに流れかかりて、次第に鏈り連りつつ、いくらともなく蟠(わだかま)り居たりける」というもので、男は蛇に巻き付かれてどうしようもなくなった。そして、一度海まで流されたものの、偶然、足のつくところについて、蛇を身体から切りはなち、浜に泳ぎ戻ってどうにか助かったという。
 この武蔵国の説話は長明が、鎌倉時代の初めのころ、長明が実際に東国に下った時に集話したものではないかというから、このころ、東国に洪水伝説が存在していたことは認めてよいだろう。私が想起するのは、先に述べた北関東地震によって発生した上野国の「水潦=洪水」の話である。この『発心集』の説話の示すような内陸の大洪水説話の背景として、地震などにともなう山地の地盤崩壊と堰止め湖の決壊による大洪水があったのではないだろうか。平安時代、東国で、現在は記録に残っていない大地震があり、それとともに関東平野の中央部の低地で大洪水が起きた、『発心集』の説話はそれを伝えていると考えてみたい。先述の八ヶ岳の山体崩壊にともなう大洪水の事例などは、きわめて大規模なもので、一面の海という『発心集』の大洪水のイメージに共通している(なおそのほかの洪水伝説としては『宇治拾遺物語』三〇の「唐卒塔婆血つく事」があるが、これは『捜神記』の翻案であるため、日本の災害史史料として利用するのは、そのままでは困難である)。
 
『方丈記』元暦二年の大地震

 平安・鎌倉時代、ほかに洪水による田地の水損を伝える史料は多く、根本的にはその一つ一つについて河川氾濫の様子を復元していく必要があるが、山崩れをともなうような大洪水を伝える史料は、以上で尽きる。しかし、現実には、さらに多くの洪水が山地の地盤崩壊をともなって発生していたに相違ない。その点で参考になるのは、一一八五年(元暦(げんりゃく)二)の地震についての『方丈記』の記述であろう。そこには「山はくずれて、河をうずみ、海はかたぶきて陸地をひたせり。土裂けて、水湧きいで、いはほわれて谷にまろびいる」とある。これは地震にともなう山体崩壊によって河の堰止めが起きたことを示している。この一一八五年の地震はマグニチュード約七・四という激しいもので(阪神大震災はM七・二)、ボーリング調査・ジオスライサー調査によって震源は琵琶湖西岸断層帯にあったことがほぼ確証された(金田平太郎など「群列ジオスライサー調査に基づく琵琶湖西岸断層帯南部の最新活動期」『歴史地震』二三号、二〇〇八年)。別に述べたように(「平安時代末期の地震と龍神信仰」『歴史評論』七五〇号、二〇一二年)、この地震は比叡山の堅固な山頂岩盤をゆらし、その西の京都も激震となったが(震度六)、さらに琵琶湖西岸断層帯の南につらなる黄檗(おうばく)断層帯を揺らし、北は比良から饗庭野(あいばの)につらなる断層帯までをも大きく揺らしたと考えられる。そして「美濃・伯耆(ほうき)などの国より来る輩曰く、殊なる大動にあらず」(『中山忠親記』)という京中の噂の記録によれば、この地震の揺れが少なかった地域は美濃・伯耆以遠であったというから、逆にいえば、日本海側の伯耆と美濃の間の諸国、つまり越前・若狭・丹波・丹後・但馬・因幡の諸国では、震度3を越える場合があったという推定がなりたつのである。そして摂津の側は揺れていないから、『方丈記』のいう津波は、後の美濃あたりを震源とする「天正地震」(一五八六年)の場合と同様に、越前・若狭のあたりを襲ったものとしてよい。日本を代表する古典、『方丈記』に描かれた津波が、原発の集中の危険が問題となっている若狭を襲っていた可能性があるというのは、多くの人が知っておいてよいことだと思う。
 ともあれ、そうだとすると、右にふれた伊由庄のある、但馬国も、この一一八五年の近江・山城地震の時、相当の揺れがあったに相違ない。そして、そのほかにも、この時期、京都ではいくつかの地震が記録されている。右の近江・山城地震のほかに、さらに但馬国の地盤を揺るがす地震があったかどうかは分からないが、この時期の地震が中国山地でも山崩れの起こりやすい状態をつくっていたことは否定できないだろう。地震の被害が「地裂・山崩」と定型的に語られるのは、それなりの理由があったはずである。
 たとえば、少し時期を下るが、一三六一年(康安(こうあん)一)の南海地震では紀伊の熊野が大きな被害を受けた。これについて、大和法隆寺の記録『嘉元記』は「熊野山ノ山路并山河等、多以破損」としている。そしてこれと照らし合わせると『太平記』(巻三六)が、この地震によって「紀州の々程裂たる地もなければ」としているのも事実を反映しているとみてよいだろう。この地震が全体として「すべて山川・江河・林野・村落、この災いに合わずと云ふところなし」という被害をもたらしたというのも、定型句ではあるが、参考にすることが許されよう。
 これは昨年(二〇一一)九月の紀伊半島における深層崩壊の様相を、そのまま想起させる。現在進行している深層崩壊は、地質的には、この時の継続でもあるのであろう。そう考えると、今後、地震史料に登場する山崩れの史料を現地とひきあわせて詳細に検討する必要は高いと思う。

山崩れと「山姫様」伝説

 さて、本稿のテーマとしてあたえられた「災害はどう語られてきたか」については、「山崩・山津波」にしぼって考えると、柳田国男が一九三六年に発表した「妖怪談義」(『定本柳田国男集』筑摩書房、四巻)が参考になる。この論文で、柳田は木曾の川筋に残る山崩れと洪水についての伝説を記録している。それによれば、木曾山地に百人もの杣工が入って小屋をかけて泊まっていると、「この杉林だけは残して置いてくれ」という「山姫様」の夢の告げがあった。それにも拘わらず伐採に取懸かると、やがて大雨が降って山が荒れ出した。そうして、これも闇の夜中に水上の方から、「行くぞ行くぞ」と頻(しき)りに声が掛かってきた。小屋のもの一同が負けぬ気で声を合わせ、「来いよ!」と遣り返すと忽ち山は崩れ、残らず押し流されて、たった一人、この顛末を話しうるものが生き残ったという。
 こういう山崩れについての伝説が、長い歴史を通じて、この列島で語られてきたのは疑いないだろう。興味深いのは、この山津波を起こした妖怪が「山姫様」という女性であり、柳田は、これを一種の地霊とみていたのではないかと思われることである。柳田は、例の不思議な説得力のある筆致で、この地霊は本来は人々の信仰を集めていた存在であったのではないかと述べている。そして、このような山の女神の例としては、中国地方有数の活火山、石見国三瓶山(さんべさん)西麓にある「浮布池(うきぬのいけ)」に鎮座する邇幣姫(にべひめ)神社の女神の伝承が興味深い。
 野本寛一の紹介によれば、この山に囲まれた幽邃(ゆうすい)な霊池は天武天皇の時代の七世紀南海東海連動地震による山体崩壊にともなう堰止め湖であるという伝承をもち、この池の龍神は、「田を湿す故に人民厚く水霊を崇敬し」、江戸時代までこの池を源流とする静間川流域の人々の信仰を集めていたという(『神と自然の景観論』講談社学術文庫、二〇〇六年)。三瓶山の埋没林調査では、七世紀の噴火や山体崩壊の証拠はでていないようであるが(光谷拓実「年輪年代法と文化財」『日本の美術』四二一号、二〇〇一年)、ともかくも、人々は、この神社は三瓶火山の女神が移座したものと考えていたのだろう。江戸時代の人々は、はるか昔、流域の奧に聳(そび)える火山の女神が身を震わせて堰止め湖を作りだし、人々の生業を助けたのだという信仰を伝えていたのである。

貞観の大災害の伝承

 こういう議論を追跡していくことによって、この災害の多い列島に棲み、生活を続けてきた人々の生きた自然意識あるいは自然史に対する意識を追跡していくことはきわめて重要であろう。しかし、歴史学が、そこで十分な役割を果たすためには、本来、奈良・平安時代から江戸時代までの、時代や専攻を超えた歴史家の協同が必要である。しかし、歴史学の現状をみていると、残念ながら、それはまだまだ将来の課題であるといわざるをえない。そこでここでは、最後にもう一度、但馬国伊由庄の文書にもどって若干の検討をつけ加えておくことにしたい。
 実は、この庄司解の冒頭には、「住人など、謹んで古風を承るに、貞観の旱魃の古体承り及ぶところなり、今来は今□□年の旱なり」とあった。「貞観の旱魃」とは九世紀の貞観年間(八五九~七七)に激しかった旱魃ということである。これは鎌倉時代まで有名であったらしいことは『吉田経房記』に一一八五年(元暦二)七月のある貴族の日記に、「貞観の旱」(貞観の日照りの災害)が、この時におきた地震と同じくらい被害が大きかったと回顧されていることでもわかる。先にも述べたように、九世紀は地震の頻発の時代であると同時に、中世温暖期の最初期にあたり、旱魃と飢饉、それに誘発された疫病の流行によって、日本社会は大きな危機の中にあった。
 何よりも興味深いのは、貴族の日記ではなく、地域で作成されたと考えられるこの文書に「貞観の旱魃」が激しかったという伝承が伝えられていることであろう。もちろん、それは中央での記憶を再度持ち込んだものである可能性もあるが、前述のように、この百姓解文は洪水の直後に現地で書かれたものである。この文書の料紙が生漉(きずき)で非繊維物質(柔細胞)が多く少し黄色がかっているというのも、この解状が伊由庄現地で書かれたことを物語っているといってよい。執筆者は百姓の一人か、その中にいる僧形の人物か、あるいは庄家政所に所属する公文のような一定のリテラシーをもっていた人物であろうか。それは分からないが、いずれにせよ地域社会にいる人物が、現在の大旱魃について訴える上で、約三〇〇年の時をこえて過去の大旱魃の伝承を利用しているのである。
 こういう議論を追跡していくことによって、この災害の多い列島に棲み、生活を続けてきた人々の生きた自然意識あるいは自然史に対する意識を追跡していくことはきわめて重要であろう。しかし、歴史学が、そこで十分な役割を果たすためには、本来、奈良・平安時代から江戸時代までの、時代や専攻を超えた歴史家の協同が必要である。しかし、歴史学の現状をみていると、残念ながら、それはまだまだ将来の課題であるから、ここでは、最後にもう一度、但馬国伊由庄の文書にもどって若干の検討をつけ加えておくに止めざるをえない。
 
祇園御霊会の発祥

 とくに注意しておきたいのは、貞観年間の災害が平安・鎌倉時代の歴史にとって実際に大きな意味をもっていたことである。それは、これが祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)の開始と関わっていたことに象徴されている。つまり祇園御霊会は貞観年間における旱魃と飢饉、そして疫病の流行、さらには八六八年(貞観一〇)の播磨地震(M7・0)、翌八六九年(貞観一一)年の陸奥海溝地震(M8・3)などの地震の頻発という未曾有の災害の中で、それをうち払うようにして始まったものである。よく知られているように御霊会は八・九世紀の王家の内紛の中で怨霊化し、天皇の身体に祟る呪能をもつとされた人々を鎮める祭りであり、しかも、この怨霊こそが、地震・疫病から旱魃までを引き起こすものと考えられていた。そして河音能平(かわねよしやす)が、その概略を描き出したように、続発する災害の中で、むしろこの怨霊を村落に迎え取って地主神に祭り上げ、同時に、その呪能をもって支配層に対して抵抗するアジールを形成しようという村落レベルでの民衆的な動きが存在したのである。河音によれば、この祇園さらには北野に由来をひく天王社、天神社こそが平安時代以降の村落の地主神の主流をなしたのである(「王土思想と神仏習合」『岩波講座日本歴史4』一九七六年、後に『河音能平著作集2』、文理閣、二〇一一年)。河音はアジールという言葉を使わず、「自由の精神の拠点」といっているが、この図式は網野善彦のいう「無縁の自覚化」というアジール論と実質上、同じもので、網野も河音の見解が自説の前提であることを認めている(『無縁・久界・楽』平凡社、一九七六年)。私は、この怨霊の村落への迎え入れと地主神化という民衆的な動きが、日本社会が神話の時代から離陸していく上で決定的な位置をもったと考えている。
 祇園御霊会の発祥は八六九年(貞観一一)、陸奥海溝地震の発生した直後の六月と伝えられている。『歴史のなかの大地動乱』で論じたように、祇園御霊会は、折りからの旱魃・飢饉・疫病を鎮めるのみでなく、直接にはこの大地震や前年の播磨地震を鎮めるという背景をもって開始された。そもそも祇園御霊会は、播磨の広峰神社から牛頭天王(ごずてんのう)=素戔鳴尊(すさのおのみこと)が京都にやってきて始まったとされているが、それは陸奥地震の前年の播磨地震が播磨山崎断層を震源として発生したことぬきには考えられない。山崎断層は広峰神社の近くを通って摂津にいたるが、地震はそこから跳ね返って京都を揺らした。人々が地震を引き起こした巨大な地霊は播磨から京都までやってきたという幻想を描いたに違いない。そして、これも小著で論じたように、この地震を引き起こした怨霊は、この播磨地震と同年に伊豆で死去した伴善男(とものよしお)以外に考えられない。もちろん、六国史はそのような事情について語らないが、内裏応天門(おうてんもん)焼失事件の犯人として処断された伴善男が、恨みを呑んで、疫神となっていることは『今昔物語集』に明らかなのである。

村落の伝承と人々の力

 「貞観の旱魃」という言葉は、このような事情の下に朝野で長く記憶されたのである。もちろん、これはたとえば但馬国の人々が御霊会の開始時期として「貞観」という時代を意識し、三〇〇年前の災害と危機の時代を歴史的に位置づけていたということではない。しかし、今津勝紀の論文「古代の災害と地域社会」(『歴史科学』一九六号、二〇〇九年)によれば、貞観年間の旱魃は、とくに中国地方において猛威をふるい、しばしば村落が丸ごと消えてしまうほどの被害をあたえたという。それ故に、「貞観の旱魃」が、但馬国というレヴェルでは、それなりに伝承されていた可能性は否定できないのである。
 我々は、平安・鎌倉時代の荘園村落というと、村落の記憶や伝承などをもたない一時的な結合にすぎないものと考えがちになるのではないだろうか。しかし、伊由庄百姓解のそれなりに整った文字と文面をみていると、それは現代人の一種の偏見にしかすぎないのではないかと感じる。荘園村落の人々がたとえば旱魃の時にあたって自己の要求を摂関家に対して堂々と提出する力量をもっていたということは、彼らが、その経験や記憶においても相当の蓄積をもっていたことを意味しているのである。もちろん、現在残された文献史料には、そのような事情はまったくの片鱗としてしか現れない。また彼らの意識のスタイルは、たとえば柳田が述べたような伝説的な形態をとっていたかもしれない。しかし、生活を作っていくために必要な伝承は、彼らの中に確実に存在していたように思うのである。

「災害はどのように語られてきたか」史料の問題

 さて、右にふれた但馬国伊由庄の洪水についての史料は、「山崩」という用語をふくむという点でも貴重なものである。この用例は、データベースを検索しても、平安・鎌倉時代における地方社会での「山崩」という用語の用例としては唯一のものである。編者の竹内理三先生の御遺族の御許可をいただいて、『平安遺文』(平安時代の全古文書集)は科研で、『鎌倉遺文』(鎌倉時代の全古文書集)は、私のいる史料編纂所の事業としてフルテキスト化して、データベースとして公開された。ただ、この伊由庄百姓解はヒットしない。それは、この文書が翻刻されたのは、竹内先生が『鎌倉遺文』を編纂された後のことであったためである。しかし、この史料が、「山崩」という用語一つをとっても、データベース化されるべき貴重な史料であることは明らかである。同データベースは、現在、「協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築」プロジェクト(近藤成一代表、科研、基盤(A))によって追補の計画が進んでおり、その成果が期待されているところである。
 石橋克彦を代表とする科研「古代・中世の全地震史料の校訂・電子化と国際標準震度データベース構築に関する研究」によって作成された「[古代・中世]地震・噴火データベース」は、文理融合を実質化するためには歴史史料のデータベース化が基礎となることを鮮明に示した。これによって各地の人々がその地域で起きた「古代・中世」の地震について原データを入手できるようになったことの意味は計り知れないものがある。そして、今後の国土保全を考えると、それを様々な側面で発展させることはアカデミーの責任であると思う。 
 「災害はどう語られてきたか」という問題は、実は、このような問題、つまり、それを今後、どのような準備と態勢で語るべきかということに関わってくる。それにしても、歴史家としては、こういう貴重な史料を残してくれた伊由庄の住人たちに感謝し、この文書を提出して、都の摂関家に訴えた後、彼らが安穏な生活を確保したということを願いたくなるのである。
 
 

2017年10月12日 (木)

白頭山の噴火と広開土王碑文)

一昨年に書いたものの再録です。
高句麗の神話的な建国者、朱蒙についての話で、明治大学の市民講座で話すイワレヒコ(神武)論との関係で、乗せておきます。
両方とも、いわば火山王であるという意見です。

白頭山の噴火と広開土王碑文)

 白頭山の噴火が近いのではないかという観測があり、関係国の火山学者の間での共同研究や議論が行われていると聞く。
 今回の東日本太平洋岸地震との関係で、九世紀の陸奥沖海溝地震が注目を集め、私も、ともかく研究をすることが必要であろうと考えて、専門の時代の噴火・地震の研究にとりくんでいるが、その中で白頭山と、それを含む長白山脈について若干のことを考えた。

 陸奥沖海溝地震は八六九年(なお、この地震は普通、貞観地震といわれるが、私は歴史用語から元号はできるかぎり排除すべきであるという意見なので、九世紀陸奥沖海溝地震という用語を使っている)。『三国史記』によれば、その翌年四月、新羅の王都慶州で地震が発生し、以降八七二年四月、八七五年二月の地震記録が残っている。これは一般に地震記事が少ない朝鮮の史書においては特異なことである。そして、九一五年の秋田県十和田カルデラの噴火に引き続いて九四六年に白頭山の大噴火が起きた。この噴火は、過去二〇〇〇年間のうちで世界最大の規模の噴火で、その被害はすさまじく、二〇〇キロメートル先まで火砕流を氾濫させたという。この時の大噴煙柱は世界の気候にも大きな影響をあたえたはずで、噴出したアルカリ岩質の火山灰は、日本にも大量に飛来し、青森県から北海道の全域で十和田カルデラの直上に層をなしているのが発見されている。
 東北アジアの火山分布は、第一にカムチャッカ、日本列島からインドネシアにまでつづく太平洋の火山ライン、第二に韓半島の根本から黒龍江省に東北に上昇する長白山脈、その西に斜行する大興安嶺山脈、さらにバイカル湖周辺、モンゴル高原に分布する大陸東北部に分布する火山群からなるという。
 私は、昨年執筆した『かぐや姫と王権神話』に(洋泉社新書)、この地域の諸民族は、火山神話を共有しているという仮説を述べた。「隠れた皇祖神」として有名なタカミムスヒが「天地を鎔造した日月の祖」であるというのはタカミムスヒの火山神としての性格をあらわすとし、そこを拠点として、ユーラシアに分布する鍛冶王の神話は「騎馬民族国家説」が注目して有名になったものであるが、これが実際には火山神話であることを論じたのである。その必要で村上正二先生の「モンゴル部族の族祖伝承」(『史学雑誌』七三編七・八号)がモンゴル族祖が断崖渓谷(エルグネ・クン)を破って地上に登場したという伝説についてふれているのを知って、急に読み、大学院の頃のことを思い出し、もう少し御話しをうかがっておくのであったと悔やんだ。
 この火山神話関係と考えられる史料の中で、もっとも注目したのは、『旧三国史、李奎報文集巻三』にでる高句麗の始祖、朱蒙の死去を伝える伝説であった。この神話は、朱蒙の死去のしばらく前、鶻嶺に山の様子が見えなくなるほどの黒雲が湧き起こり、数千人の人々が土木工事をしているような巨大な音が聞こえた。朱蒙は、これは天が自分のために作った城であると予言し、実際に、七日後、雲霧が晴れると、そこには城郭と宮台ができあがっていた。朱蒙は、そこ居を移し、しばらくして天に昇ったという。
 この史料の性格は私にはまったくわからないので、木村誠氏に教えを乞い、また末松保和氏や田中俊明氏の仕事によって、『三国史記』より時代があがる可能性のある史料であることを確認し、同時に噴火とともに朱蒙が死去したという伝説が存在したと解釈することは許されるだろうと見通しをつけた。そして、これも偶然の経過で、最近、広開土王碑文の最初の部分の鄒牟=朱蒙の伝説も、火山神話と解釈できると考えるにいたった。
 惟れ、昔、始祖鄒牟王の創基せるなり。北夫餘より出ず。天帝の子にして、母は河伯の女郎なり。卵を剖きて世に降り、生まれながらにして聖を有ち、□□□□、□□駕を命じ、巡幸して南下す。路は夫餘の奄利大水に由る。王、津に臨みて言ひて曰く、「我は是れ皇天の子、母は河伯の女郎、鄒牟王なり、我が為に葭を連ね、亀を浮ばしめよ」と。声に応じ、即ち為に葭を連ね、亀を浮べ、然る後に造渡せしむ。佛流谷の忽本の西に於て、山上に城づきて、都を建つ。世位を楽しまず。天、黄龍を遣はし、来下して王を迎えしむ。王、忽本の東岡に於て、龍首を履みて、天に昇る。
(武田幸男『高句麗史と東アジア』の釈文によった)
 このうちの「佛流谷の忽本の西の山上に城を築いて、都を建てたが王位を楽しむことがなかった。しばらくして、天が黄龍を遣はし、王を迎えにきたが、王は忽本の東岡にから、龍首にのって天に昇った」という部分が、右の『旧三国史、李奎報文集巻三』に対応するものであることは明らかだと思う。

 木村氏にうかがったところだと、『旧三国史、李奎報文集巻三』にでる「鶻嶺」という地名が何処を意味するかは説がないということであるが、広開土王碑文の「佛流谷」は、現在の中国遼寧省の桓仁にあたる。つまり、朝鮮半島根本の白頭山のそびえる長白山脈の南端の西である(中国側)。朱蒙神話の位置については李成市氏の充実した仕事があるが、ここに火山神話が存在することは自然であると思う。
 さて、この東北ユーラシアのプレートをユーラシア・プレートと相対的に別の運動をするアムールプレートとするというのは、地震学の石橋克彦氏などが主唱する理解であるが、このプレートの運動をどう考えるか、それに関係して、この地域の火山活動をどう考えるかは、まだまだ定説がないということである。文献も私がみれたのは小山真人「歴史記録からみたアムールプレート周縁変動帯における地殻活動の時間変化」(日本地震学会1995年秋季大会ポスターセッション発表内容)くらいであった。しかし、これを読んでいると、東北ユーラシアの遊牧民族の活動地帯から、日本列島にいたるまで火山神話が分布しているという仮説は、それなりの意味があると考えるにいたった。
 火山学・地震学の東部ユーラシア全域での共同研究が東アジアの未来を考える上で緊急な必要であり、歴史学も、そこでそれなりの役割を負わねばならないと思う。それは、長期的な視野を必要とし、歴史学の側がいわゆる文理融合の体制を用意しなければならないことを意味している。そして、それとともに、これは「神話の時代」とその時代からの分岐をどう考えるかという歴史学固有の問題も提示しているように思うのである。


 以上、都立大の研究会の雑誌「メトロポリタン史学」7号に「白頭山の噴火と広開土王碑文」として載せた者。

2017年4月30日 (日)

日本史の30冊。石橋克彦『南海トラフ巨大地震――歴史・科学・社会

石橋克彦『南海トラフ巨大地震――歴史・科学・社会』(岩波書店、2014年、叢書、震災と社会)

 本書は21世紀に相当の確度で発生する南海トラフ巨大地震についての、現在、もっとも明解な解説であって、そして歴史地震学の最良の入門書でもある。その構成は第一章「南海トラフ巨大地震の歴史」、第二章「南海トラフ巨大地震の科学」、第三章「南海トラフ巨大地震と社会」となっている。

 以下、専門分野の違いもあって、要約がどこまで正確かについて躊躇もあるが、順次に紹介していくと、まず第一章では、昭和(1946、1944年)、幕末(1854年)、江戸期(1707、1605、1614年)、室町期(1498、1361年)、平安期およびそれ以前(1096、1099、887、684年)の各時期の南海トラフ巨大地震について、歴史をさかのぼるようにして、説明されている。史料の多い新しい時代の地震で南海トラフ地震の説明をして、史料の少ない古い時代にさかのぼっていくという叙述がわかりやすい。これによって、これらの大地震のもつ(1)伊豆から九州までの強震動、(2)静岡県御前崎などの隆起と伊勢湾沿岸などの沈降という地殻変動、(3)海底の上下にともなう大津波、(4)和歌山県熊野の湯峯温泉、四国の道後温泉の湧出停止などの特徴的な現象が過不足なく解説されている。

 このような南海トラフ巨大地震の系統的な分析は、「14世紀前半までのまとめ」という副題をもつ著者の論文(1999年)によって手がつけられたものであるが、本書で通史の枠組みが完成したことになる。歴史学者としては、このような研究が地震学研究者のほどんど独力によって遂行されたことに驚嘆する。私などは新参者だが、著者とほぼ同時期に歴史地震学の構築を開始した矢田俊文氏(参照、矢田『中世の巨大地震』2009年、吉川弘文館)を初めとする歴史学者がよく知っているように、著者の史料収集と分析の力は、地震学的な視野と直感に支えられているだけに、プロの歴史学者も容易には追尾できないレベルにある。歴史学徒は、本書を読んで、それを実感することが必要だと思う。

 第二章は、南海トラフ巨大地震の発生機構がプレートテクトニクスの概論、地震・津波現象それ自体の理解、現在政府が想定している南海トラフ巨大地震の地震像などを素材として、最先端の研究視野から説明されている。その説明は自然科学にとくに詳しくなくても理解可能なもので、たいへん興味深い。本章によって南海トラフ大地震の全体像をどう予知するかという地震学の最新の到達点を知ることができると思う。

私などにとっても興味深いのは、著者が主張して有名になった駿河湾地震説を始め、七〇年代以来の地震学の研究史が概括されていることで、そのなかで著者の旧説が、いわゆる「アムールプレート東縁変動帯仮説」に新らしい形で統合されていることである。アムールプレート(以下AMプレート)とは、中国の南部地塊を中心とするユーラシアプレートの部分プレートであるというが、これが毎年一定のスピードで東進していることが明らかになっている。AMプレート南東端が、太平洋プレートと押し合うようにして、静岡の遠州ブロックまで伸びており、南海トラフ巨大地震によってプレート間の固着が剥がれると、それを条件としてAMプレートが一挙に東進し、糸静線断層帯周辺が破壊されるというのが、著者の主張する「駿河湾地震」の発生機構である。さらに著者によれば、この仮説によって、南海トラフ巨大地震前後に、北海道沖から下ってくる日本海東縁変動帯からフォッサマグナ、中央構造体沿いに発生する地震・続発地震などが理解可能になるという。またプレート間地震と内陸地震の関連の基礎理解の道が開かれるともいう。

 この「アムールプレート東縁変動帯仮説」は地震学界のなかでも論争は続いているようで、もとより、私には、この仮説の地震学的な評価はできないし、また正しく要約しているかどうか自体にも自信はない。しかし、第一章の歴史地震の様相をみても、この仮説には説得力があるように感じる。ともかくインド亜大陸の北上衝突によって中国大陸が東へ押し出されることを原動力とするというAMプレートの東進の観察を基礎に構築された雄大な仮説である。これが学説として具体性をましていけば、日本列島の自然史を現在と関係させて理解するうえで大きな意味をもつことは明らかであろう。地球科学の側での論争を期待したいももである。

 第三章は、地震学の目からみた巨大な危険施設として原発とリニア中央新幹線をあげ、南海トラフ巨大地震が超広域複合大震災のトリガーとなることを警告している。著者は一・二章がふくれあがったために、三章が短く不十分なものとなったとしているが、これについては著者の『原発震災』(七つ森書館2012年)が参照されるべきである。著者が「自然災害は輸出も移転もできない地域固有のもので、自然の恵みと表裏一体だから、それと賢く共存していくこと(自然との共生)こそが大事なろう」「いまの日本の社会経済システムが被災者を一人も切り捨てることなく試練を乗り越えることができるかどうか、見きわめる必要がある」などと述べるのは学者としての自然な発想であろうと思う。

 さて、私は、二〇一二年から二〇一三年にかけて、科学技術・学術審議会の地震火山部会におかれた次期計画検討委員会に専門委員として参加して、2014年度から5ヶ年間の観測研究計画の審議に参加した。そこでは従来の地震学研究において歴史地震データの注目が不足していたことへの反省がなされ、今後のことを考えると歴史地震を研究する研究機関がどうしても必要であることが文部科学大臣への「建議」の形で決定された。研究機関といっても、地震学・火山学・地質学などの理学系計四人、歴史文献・考古で四人からなるセンターを、たとえば自然科学研究機構・人間文化研究機構の学際領域として設定するというような小規模なもので出発すればよいのだと思う。現在のアカデミーの実力ではこれを政策として実現させることはなかなかむずかしいが、社会的に訴え、遅くない時期に実現するべきものであると思う。それは防災行政に責任をもつ政府の責任であろう。

 そして、日本のような火山列島・地震列島で国民の税金から給料をうけている学者にとっては、どのような分野であれ、噴火と地震に関わる災害科学の仕事に参加することは、その職能的責務である。災害科学とは、必然的に発生する自然的な災異natural hazardsが社会的な災害に転化するのを抑制し、自然的な災害誘因trigerがどのような災害disastersの複合を結果するかを理学的・社会学的に予知し、それを防止するための巨大な科学分野である。そこでは地球科学の第一線から、経済学・法学などの社会科学の実働部隊から歴史学などの人文社会系の基礎学術分野にいたるまで、すべての学術分野がおのおの独自の役割を果たさなければならない。

 この科学分野を体系的で有効なものに育て上げ、かつそれについての社会的・国際的な理解を深めていき、それを担えるような政府機構を各国に形成することは、二一世紀の人類にとっての最大の課題であるということができるだろう。これについては、発展途上国における社会的災害の研究から出発して災害科学の大系をはじめて創成したBen Wisnerの、"At Risk: Natural hazards,people's vulnerability and disasters"(邦訳『防災学原論』築地書院)を参照することができる。

 社会的な災害は一般に生態災害(Biological Hazards)、気象災害(Meteorogical Hazards)、地殻災害(Geological Hazards)に区分できるといわれる。生態災害とは虫害・鳥獣害から広域流行病(パンデミック)にいたるまでの生態系の災異を誘因として発生する災害をいい、気象災害とは落雷・竜巻・台風から温暖化や冷涼化にいたるまで大気の運動にかかわって発生する災害をいい、最後の地殻災害とは山崩れあるいは土壌の深層崩壊から地震・噴火にいたる地殻の変異を誘因として発生する災害をいう。

 歴史学には、このような災害科学を、その基礎から支える役割があるのである。そして、その試金石は明らかに地殻災害であろう。そもそも、歴史学が全面的に関わることなしに、国民に地震・噴火というものの実態を伝えることができるとは考えられないのである。

『日本史学』(基本の三〇冊、人文書院)に所収のものです。新学期ですので、公開します。ただし本になったものの下稿ですので、正確なところ、引用参考文献その他は本をみてください。

2017年4月21日 (金)

東日本大震災の宮城県以南の死者はすべて国に責任がある

 前橋地裁判決のいうのは3・11の被害は人災だったということです。判決の論理からいうとそれは原発事故に限りません。これを震災後六年たって、国の機関が初めて認めた訳です。
学会では常識でしたから、これが「初めて」というのが悲しいところです。もし国が常識をもって運営されていれば、こんなに損害賠償が少ないことはなかった筈です。

 二〇〇二年に地震学者が中心になって発表した地震本部の「長期評価」は三陸沖から房総沖でマグニチュード8・2クラスの地震が、今後二〇年以内に二〇%の確率で起こりうると予測しました。そのころ同時に八六九年の津波が残した痕跡砂層の研究が進んでいて、日本地震学会が二〇〇七年に出版した『地震予知の科学』には東北には近く巨大な地震・津波が来ると書くまでになっていました。

 そんなことは知らなかったと言われるでしょうが、これは当時の小泉首相を会長とする中央防災会議が、原発業界におされて岩手沖津波しか認めず、「長期評価」を防災計画に反映しなかったためです。
ですから、震災の犠牲者の八割、宮城県以南の死者はすべて国に責任があるということです。小泉さんが、最近、原発廃止の立場に立たれているのは正しいと思いますが、この過誤の責任は曖昧にできないもので、本来、膨大な賠償が必要なものです

 私も三・一一を経て、日本が地震火山列島であることをはじめて本当の意味で認識しました。歴史の根本から考え、それが国民の常識にならねば死者は浮かばれません。(了)

 先日、赤旗(日曜版)のインタビューに答えたもの。23日付けででるらしく、見本紙が届いた。新聞だから出しておいてよいのだろう。

 原告の方の談話がのっていて、胸にせまる。

2017年4月 4日 (火)

おきなわという地名、素人語源論

 沖縄という地名がはじめてみえるのは、七五三年に帰国の途についた遣唐使が「阿児奈波島」に到着したという記録である(鑑真訪日の記録『唐大和上東征伝(とうだいかしょうとうせいでん)』)。阿児奈波は「うちなー」に由来するというが、語源については、伊波普猷が「沖漁場」といい、東恩納寛惇が「沖の場所」であるといっている。

 自然としての大地、「地」を古く「な」といい、「奈良」の「な」も「地」であるというから、あるいはこの「なは」も大地というような意味ではないだろうか。「おき」は「沖」ではなく、あるいは「息」の母音交替形で「行ふ」の「おこ」。つまり、「活動する地」というような意味ではないだろうか。別の漢字で書けば「息土」という訳である。

 これが素人語源論であることは認めざるをえないが、ともかくも倭国神話の世界では、列島の島々は火山噴火によって生まれたものであるという地理認識は根強かった。九世紀の伊豆神津島の噴火で、今の火山の女神、阿波神が「三嶋大社の本后にして、五子を相生む」とされていることは、女神が火山島を生むという観念を物語っている(『続日本後紀』承和七年九月二十三日条)。そして、この神津島の阿波神の「御子神」の名前は「物忌奈乃命」であったが、大隅国の海底火山の噴火によって島を「神造」した神は「大穴持神」(おほあなむち)であった。この両者には「な」が共通する。「な」は「地」こことであるから、これは火山の女神が大量の「な=地」を生むという観念を示していると考える。私は、この女神が阿波神といったこと自体にイザナミの国生神話の雰囲気を想定した(『歴史のなかの大地動乱』)。

 なお『延喜式』に残された「鎮火祭祝詞」は、国生神話を「神伊佐奈伎・伊佐奈美乃命妹妋二柱、嫁継給弖、国乃八十国・島乃八十島乎生給比、八百万神等乎生給比弖、麻奈弟子尓、火結神生給弖、美保止焼かれて石隠れ座して」と語っている。鎮火祭は、平安時代以降もさまざまな展開をみせる祭祀であるが、それが「八十国、八十島を生み給い」と九世紀の火山史料と同じ神話観念を語っていることは重要であろう。この祝詞は続けてイザナミが火結神(カグツチ)を生んで「ミホト」(陰部)を焼いて死去したと述べているが、神話学の松村武雄は、この地母神・イザナミの死去は、彼女が火山の女神として火の神を生んで傷ついたことを暗喩したものであるとしている。残念なことに松村は、そこで議論を止めてしまったのであるが、そうである以上、カグツチが生まれる前に生まれた他の国・島も、同じミホトから、火山の女神イザナミが生んだものであることは明らかなはずである。

 そして、こういう観念は南島についてとくに強かったのではないだろうか。たとえば、平安時代末期の平氏政権の時代、俊寛が流された硫黄島について、『平家物語』は「嶋の中に高き山あり。嶺には火燃え」、噴煙と火山灰が降下し、「百千万の雷の音」(火山雷)が響き、「地震」によって山崩れが起きると述べている。

 復興大臣が原発の自主避難者を「自己責任」と言い放つ発言を読んで仕事の手がとまってしまった。ともかく何ということだというツイートをして仕事から少し離れてコンピュータの中に入っていったら、上記のような文章を発見。以前、世界の臨時増刊号の沖縄特集(865号)で書いた文章の削り残しである。

 そろそろ夕食。気を取り直して机の片付け。

2017年3月19日 (日)

3月17日前橋地裁判決ーーー3,11後、初めて国家の中から正しい声が聞こえた

3,11後、初めて国家の中から正しい声が聞こえたーー3月17日前橋地裁判決

 前橋地方裁判所の原道子裁判長は2002年年7月に政府の地震調査研究推進本部が発表した巨大地震の想定に基づいて、国と東京電力はその数か月後には巨大な津波が来ることを予測できたと指摘し、それにもとづいて原発事故についての国の責任を認定し賠償を要求する原告(県外に避難した住民一三七人)の訴えを正当としました。
 
 賠償金額は総額3855万と少なすぎると思いますが、これは画期的なことで、国家機構の中から、はじめて常識的な声がでたということだと思います。

 これは地震本部が二〇〇二年に決定した日本海溝地震の長期評価をどう考えるかということになりますので、ことは原発事故をこえて、東日本大震災全体の賠償をどうするべきかに関わってきます。


 つまり、長期評価は三陸沖から房総沖までM8,2の津波地震を予知しましたが、中央防災会議は多くの地震学者の反対にもかかわらず、それを岩手中部で津波波高が高かった明治三陸津波のみに限定してしまいました。そのためは岩手南部の陸前高田市以南で防災体制が不十分となり、3,11で犠牲となった方の八割は、そこに住んでいた訳です。たとえば名取市では長期評価にあもとづいて、高さ8メートルの津波を予想した津波防災マニュアルを作成したが、2008年2月、中央防災会議の想定津波高2,六㍍に従って地域防災計画を下方修正し、津波被害が拡大したことがよく知られています(津久井進『大災害と法』岩波新書141頁)。

 ようするに中央防災会議は原発事故に責任があるだけでなく、一万5000人ほどの人の死に責任があるのです。そして問題は、そうだとすると、この前橋地裁の判決を延長すれば、国は、上記の宮城以南で死去した人びとの命の相当部分に責任がある。それは人災という以上に、政府が地震学者の意見を押し切って誤った決定をしたことの直接の結果であるということにならざるをえないことです。

 この経過に責任のある中央防災会議の責任者は首相の小泉純一郎氏です。国民が災害を予知するシステムはあったのに、政治家と官僚が重大な過誤をおかしたのです。

 
 長期評価の責任者であった地震学の島崎邦彦氏は、このとき中央防災会議事務局に押し切られたことについて人生最大の失敗であったとされています。これがなければあれだけの人が死に、甚大な原発事故が起こることはなかったのです。

 一部には、 「地震学は南海トラフ巨大地震ばかりいって陸奥沖海溝地震をいっていないではないか」という意見があります。しかし、これは巨大な誤解だったということです。

 つまり、中央防災会議が長期評価を認め、それにもとづく防災と調査の体制を強化していれば、二〇〇四年に決定された日本海溝地震についての特別措置法は、大規模地震対策特別措置法に近いものになったはずです。大規模地震対策特別措置法の地域規定は、南海トラフ地震関係しかされていませんが、法の趣旨としては南海トラフ地震に限定されているわけではありません。実際に特別措置法には研究の進展によってそういうことがありうるとされているのですから(第四条)。全体としてはこれをサボったと評価すべきものと思います。このサボタージュがなければ、私たちが目の前にしている風景はまったく異なっていたはずです。


Cci20170319

 添田孝史『原発と大津波』(岩波新書)によると、このような決定に責任のある政治家と高級官僚や中央防災会議事務局トップが、何をどのように判断したかの経過とその反省の記録も存在しないという(最近の情況からみると、実際には存在し隠蔽しているのではないかと思う)。

 ドイツではライン川の氾濫についても厳しい賠償訴訟が起きた。ヨーロッパでならば、このような行動に対しては厳しい賠償訴訟が起き、また国家犯罪として弾劾されて当然のものである。

  以上は雑誌『経済』今月号(2017年四月号)で弁護士の津久井進氏との対談でくわしく述べました。

2017年2月27日 (月)

南海トラフ巨大地震と『平安京右京七条一坊七町跡』

以下、京都市埋蔵文化財研究所からいただいた報告書『平安京右京七条一坊七町跡』への礼状ですが、その次に9世紀の南海トラフ巨大地震についての私見の論文を載せました(再掲、加筆)。

拝復
 『平安京右京七条一坊七町跡』を御送付いただき、たいへんにありがとうございました。
 放射性炭素の分析によって、やはり九世紀の地震であることが確定ということ、文献資料の多い九世紀京都地震の初めての確認となり、たいへんに大きな成果と存じます。

 また放射性炭素のみでなく土柱試料のX線写真による地震動による撹乱変形構造の観察の結果の報告、そういうことが可能であることを知りませんでしたので、たいへんに驚きました。

 土木工事の際の地質調査情報を公開し、データベース化することを学術会議が提言しておりますが、今後、このような分析が発掘調査時のみでなく、一般工事でも必要な費用と手間をかけて行われるようなこととなれば、相当の詳細な観察が可能になるように思いました。

 今後もこの時期の調査が進み、面的に京都地震の実態が浮かび上がりますように。
 御仕事の発展を御祈りします。
敬具

二〇一七年二月二七日
保立道久

 なお放射性炭素の分析ですと、九世紀前半の可能性もあるのではないかとも考えます。
 推測が多すぎますし、発表したものにミスが多く修正をしたというつたないものですが、何かの参考になればということで論文を以下に転載しました。


八世紀末の南海トラフ大地震と最澄  保立道久

原掲載、『CROSS T&T』No.52.2016.2(一般社団法人 総合科学研究機構)。
ただし、刊行論文には大きな錯誤があり、刊行直後に読んでいただいた石橋克彦氏の指摘をうけ、論の基本部分に変更を加えた。氏の教示に感謝したい。なお論の責任はすべて筆者にあることはいうまでもない。(2016,4,4。さらに加筆2017,2,27)。


 よく知られているように、南海トラフ地震は、だいたい100年から150年の周期で発生するといわれている。14世紀南海トラフ地震(1361年)以降については、それを語る資料が明らかになっているが、しかし、それ以前については、その可能性のある地震は、まず265年の間をおいて11世紀(1096年)、209年の間をおいて9世紀(887年)、203年の間をおいて7世紀(684年)という間隔になってしまう。これはおもに、それらの時代では正確な文献史料が少ないことによるのであろう。しかし文献史料の読み方によっては、さらに若干の推測が可能となる。

 ここで述べるのは、八世紀末期にも南海トラフ地震があったのではないかという推定である。それは797年(延暦16)8月の地震であって、もし、この推定が成立するとすると、九世紀南海トラフ地震(887年)と七世紀南海トラフ地震(684年)の間で、現状、203年の間隔があるものが、90年と113年という間隔に分割されることになる。

 さて、この797年(延暦16)は、いわゆる平安遷都の直後の時期で、この時期は六国史でいえば『日本後紀』という記録があるべき時期なのであるが、この時期、残念ながら『日本後紀』の伝本はない。六国史の抄録本の『日本紀略』の8月14日条には「地震暴風」とあるのみである。これだけでは地震の詳細はわからないが、しかし、幸いなことに菅原道真が「六国史」などを主題ごとに整理して編纂した『類聚国史』(巻171、地震)には、この地震が「地震暴風。左右京の坊門および百姓屋舍の倒仆するもの多し」とやや詳しく記録されている。『日本後紀』の原文はもっと詳しかった可能性はあるが、この記録によって「地震・暴風」の被害が相当のものであったことがわかるのである。

 もちろん、史料に余震がみえないのは南海トラフ地震ではしばしば余震が続くとされることからすると問題があるが、『日本紀略』も『類聚国史』も抄出にすぎないから、余震についての記載が省略されることは考えられるであろう。それよりも問題なのは、「地震暴風」とあることで、そこから、被害は地震被害ではなく、実際は暴風被害であったのではないかという意見もあるかもしれない。しかし、この頃、坊門はまだ新築であったはずである。それが左右の両京で倒壊したというのをすべて暴風とするのはむずかしいのではないだろうか。

 もちろん、これは蓋然性の指摘にすぎないから、この地震の規模は、将来、考古学が葛野遷都直後、いわゆる「平安京」の最初期における坊門の発掘調査に何カ所かで成功した後になるかもしれない。事柄が大きいだけに、そういう証拠がなければ自然科学の側で史料として使うのは難しいだろう。しかし、歴史学の側から、この地震の大きさを傍証する上では、この地震が早良親王の怨霊が起こした地震と考えられたことが大事なように思う。

 この早良親王とは、時の天皇、桓武の同母の弟で皇太子の地位にあった早良親王のことである。早良親王は、785年、大伴家持などの教唆によって、桓武の近臣、造長岡京使、藤原種継を暗殺し、謀反を起こそうとした廉で処断された。しかし、彼は最後まで罪を認めず、しばらく後になって桓武も冤罪であったとして、その霊に陳謝したという人物である。『歴史のなかの大地動乱』で述べたように、聖武天皇の時代から怨霊が地震を起こすという恐れは朝廷に根付いていたが、桓武の父、光仁天皇も同じであった。つまり光仁は、妻の井上内親王と(桓武の前の皇太子)他戸親王を迫害し死に追い込んだが、775年、彼らが幽閉された場所で死去した直後に地震が連続した。恐怖にかられた光仁は内裏に僧侶二百人を集めて大般若経の転読を行い、「風雨と地震」の「恠異」を払う大祓を行ったという。

 そして桓武にも同じことが起こったのである。つまり、この七九七年(延暦16)地震の三年前、七九四年(延暦一三)正月一五日に、『類聚国史』によれば小さな地震が起きているが(『日本紀略』には載っていない)、その六日前、「雉あり、主鷹司の垣の上に集まる」(『日本紀略』同日条)という事件があった。主鷹司の垣に雉が集まるというのは、当時の人びとにとって異様なことにみえたであろうが、実は、雉は雷電や地震を察知してなくという観念があった。その種本は「説文」に「雷の始動するや、雉すなわち鳴きてその頸(くび)を句(ま)げる」とあるように中国にあったが、拙著『歴史のなかの大地動乱』(岩波新書)で論じたように、日本でも、そういう史料は多い。この主鷹司への雉の群衆は、三日後の地震の予兆と受け止められたに相違ない。そして、四月に日食の恠異があった上で、五月二八日、時の皇太子、安殿親王の妃の藤原帯子が「忽ちに病あり。木蓮子院に移す。頓逝」という大事件が発生した。しかも、六月一三日にまた地震があったのである。

 そもそも、この三年ほど前、七九一年一〇月から皇太子安殿親王は重病に陥っており、それは早良親王の怨霊の祟りとされていた。私は、これによって長岡京から愛宕京(平安京)への遷都がすすめられたと考えている。そういう状態のなかであったから、皇太子妃の頓死が深い恐怖をよんだことは明らかである。

 こうして六月末には諸国から人夫が動員されて新京を掃除し、七月一日には東西市も移ったのですが、同じ一〇日、「宮中ならびに京畿の官舎および人家に震す。あるいは震死者あり」という落雷事件が起きました。落雷と地震がどちらも怨霊の仕業で深く関係するものと考えられていたことは『歴史のなかの大地動乱』にも書いた通りである。そして、だめ押しのようにして九月一日・二日と連続して地震が起きる。桓武は、これによって耐えられなくなったものとおぼしく、その翌日三日に、天下諸国に、三日間、殺生禁断をし、仁王経を読誦するように命令を下した。そして二八日には諸国名神に奉幣し、二九日には念を入れて新宮(新内裏)で仁王経を読誦したのちに、一〇月五日、桓武は愛宕京に移動したのである。

 冒頭で南海トラフ巨大地震ではないかと推定した七九七年(延暦16)八月地震は、その三年後に起きた。しつこいようだが、その経過を確認してみると、『日本紀略』によれば、この地震の三ヶ月前、五月一三日に「雉あり、禁中正殿に群集す」(『日本紀略』同日条)という事件があり、さらに、この雉事件の六日後、『日本紀略』五月十九日条に「禁中并に東宮において金剛般若経を転読す、恠異あるをもってなり」と金剛般若波羅蜜経の転読が行われたことが記され、さらにその翌日、二〇日条に二人の僧侶を早良親王の陵墓のある淡路国に派遣し、仏経を転読させて、早良の霊に陳謝したという経過である。

 問題は、五月十九日条にある金剛般若経転読の対象となった「恠異」とは何かということになる。その中身については、これまで「どんな恠異があったのかわからない」(村山修一『変貌する神と仏たち』人文書院、八九頁)、「宮中での不思議な出来事」(大江篤「早良親王の霊」(『史園』1号、二〇〇〇年、園田学園女子大学)などとされるのみであったが、それが五月一三日の「雉あり、禁中正殿に群集す」という事件であったことは明らかである。しかも今度は、「禁中正殿」である。桓武朝廷は、三年前の経過を想起して怖気を振るったのであろう。その結果が「禁中并に東宮」における金剛般若経転読であったことは明らかである。

 これまで早良親王の怨霊はもっぱら雷神としての性格をいわれるのみであったが、以上から、早良親王の怨霊が地震を起こす霊威とも考えられていたことはまったく明瞭となる。

 この恐れのなかで、三ヶ月後、七九七年(延暦16)八月地震が発生したのである。このような経過は桓武の王廷に長く続く恐怖をもたらしたらしい。八〇〇年(延暦一九)年六月には富士が噴火し、火口の光が天を照らし、雷声が轟く様子が都に伝えられるが、おそらくこれも早良の祟りと考えられたものと思われる。地震霊が富士の噴火霊に転変したというわけである。翌月二三日に、早良に対して崇道天皇の号を追称し、淡路の墓を「山陵」と呼ぶということになったのは、おそらくそれを契機としたものではないだろうか。

 また、私は、この崇道天皇の怨霊から都を守るために羅城門の上に置かれたのが、現在、羅城門の近くの東寺におかれている兜跋毘沙門であったと思う。松浦正昭「毘沙門天法の請来と羅城門安置像」(『美術研究』370号、1998年)によれば、この毘沙門天像は、崇道天皇号追贈の4年後、804年(延暦三)8月に遣唐僧、最澄が持ち帰って桓武に献上したものである。興味深いのは、当時、唐で大きな権威をもっていた不空(アモーガヴァジュラ、鳩摩羅什や玄奘とならぶ三大訳経家の一人。七〇五~七四)の訳した毘沙門天王経の偈の冒頭部分には、「假使(たとひ)日月の、空より地に墮ち、あるいは大地傾き覆ることあるとも、寧(やす)らかに是(か)くのごとくある事、應に少しの疑いも生ずべからず、此法は成就すること易きなり」とあることで、つまり、「大地傾き覆る」ような地震があっても、毘沙門天の経の功徳によって安らかにすごすことができるというのである。

 結局、この年末に桓武は身体の調子を崩し、翌年にかけて淡路の崇道天皇陵のそばに寺院を建てたり、「怨霊に謝す」ため、諸国に郡別に倉を作って崇道に捧げるなどの措置をとったが、3月に死去してしまう。しかし、最晩年の桓武が怨霊からの守護を求めて最澄に帰依したことの影響はきわめて大きかった。最澄が八一二・八一三年(弘仁三・四)にまとめた「長講法華経先分発願文」は、「崇道天王」を筆頭として、井上内親王、他戸親王、伊予親王・同夫人などの怨霊を数え上げている(櫻木潤「最澄撰「三部長講会式」にみえる御霊」(『史泉』九六号、二〇〇二年)。

 最澄の『顕戒論』(巻中)の一節「災を除き国を護るの明拠を開示す、三十三」が、護国仁王経の力によって、「天地の變怪、日月衆星、時を失い、度を失う」などの「疾疫厄難」を起こす「鬼神」を除き愈やすことができるとし、その天変地異の例として「日の晝に現われず、月の夜に現れず」「地に種種の災ありて、崩裂震動す」などを上げたのは、まさにこれに対応していると思う。

 説明は紆余曲折したが、私は、こういう文脈で、七九七年(延暦16)八月地震を「崇道天皇地震」と呼んでおきたいと思う。そして、この地震が桓武がその最晩年を恐怖の中で過ごさせるだけの規模をもったものであったと推定しておきたいのである。

 さて、私は3・11の直後に東京大学地震研究所で開催された研究集会に出席したことが縁となって、2012年12月より科学技術学術審議会地震火山部会次期研究計画検討委員会に歴史学関係の専門委員として参加した。参加して驚いたのは、地震噴火の研究予算が年に4億しかなく、研究体制と人員の手当もきわめて不十分であることであった。しかも、地震学の研究をサーヴェイしてみて、3・11のような巨大な地震が起こりうることは、たとえば産総研の行った地質学・地震学の調査によって以前からはっきりしていたことを知った。

 もちろん、現在の所、何時、どこでどの程度の規模の地震が起きるということを、つねに確実に予測することは不可能である。しかし、「予め知る」という意味での「予知」は相当の確度でだされており、それに対応する警告もされていたのである。ここでは、その証拠として、日本地震学会の出版した『地震予知の科学』(東京大学出版会、2007年)に「東北から北海道の太平洋側のプレート境界では、過去の津波堆積物の調査によって、五〇〇年に一度程度の割合で、いくつかのアスペリティをまとめて破壊する超巨大地震が起きることもわかってきた」とあることをあげておきたい(前回の奥州大津波は1454年であるから、これはそろそろという予知であった)。

 政府や責任諸官庁あるいは東京電力などは、それらの警告を無視し、マスコミも、地震学の研究者を「予知」できないものを「予知」できるといって攻撃し、地震学界を一種のスケープゴードのように扱ったのである。これはとても科学先進国とはいえない事態であったというほかない。

 右の地震火山部会の建議「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について」が、大略、「地震・火山観測研究計画を地震学・火山学などの自然科学としてでなく、災害科学の一部として推進する。災害誘因(自然現象)のみではなく、災害素因(社会現象)も見通して学融合的に災害を予知する」という趣旨のものとなったのは、それを踏まえたものであった。この建議については2月刊行の『地殻災害の軽減と学術・教育』(日本学術叢書22、日本学術会議編)に詳しく解説される予定で、私も、そこに歴史学からの意見を書いたので、そちらを参照していただければと思う。

 こうして、私は、東日本大震災も東京電力の原発事故も人災であったことを詳しく知って一種の義憤にかられざるをえなかった。これを忘れずに、歴史学者として、命のある間は、歴史上の地震の問題についての研究に取り組みたいと考えている。ともかく、地震の経験と、それへの畏怖は、以上に述べたような政治史や宗教史のみならず、日本の歴史において根本的な意味をもっていることは明らかだからである。

2017年1月25日 (水)

オオナムチ(大国主)神話と西宮越木岩神社ーー兵庫ラジオカレッジでの放送原稿

 一月二一日の兵庫ラジオカレッジでの放送の原稿です。関西ラジオのページに放送ものっています。


 私は定年になりましたのが、二〇一二年三月でした。つまり、東日本大震災の翌年、震災からちょうど一年後に東京大学を退職したことになります。多忙な時でしたが、その退職直前に岩波新書の『歴史のなかの大地動乱』という本をだすことができました。この本を無理してかきましたのは、いうまでもなく東日本大震災がたいへんにショックだったからです。それまで少しは火山や地震の記録や史料をみていたのですが、これは本気で研究をしなければならないと考えました。そしてそのなかで自分の歴史学の位置や責任を一から考え直すということになりました。

 この本はなにしろ短い間に書いたものということもあって、間違いもあり、不十分なものですが、退職後の五年間、もっぱら地震・火山の研究をしてきました。今日は、そういうなかで気づいた一つの問題をお話したいと思います。それは、西宮市にあります越木岩神社についてです。この神社は、神社の方もいっておられますように、本来は、大国主命を祭るたいへんに由緒ある神社で、『延喜式』という一〇世紀初めの国家の正式の記録にでる大国主西神社という神社であろうということです。

 これは兵庫県の歴史に深く関係することですので、兵庫県の方々に、この話ができるのはありがたいことですが、この越木岩神社がなぜ、地震の話に関係するかといいますと、この神社の祭る大国主命という神様は、今いいました『歴史のなかの大地動乱』という本でくわしく論じましたように、日本の地震の神様だったからです。

 このオオクニヌシという神が日本の国を作った神、国作りの神であったことはいうまでもありません。ただ、この神の名前は若い頃はオホナムチといいましたので、しばらく、そう呼びたいと思いますが、このオオナムチのオオというのは大きいという意味です。そしてオオナムチのナというのは「つち」という意味の古い言葉です。細かい土を「スナ」といいますし、赤土のことを「ヘナ」といいます。ナというのは「つち」という意味なのです。またオオナムチのムチというのは尊いという意味になります。神様の名前のうちで最後にムチがついている神様は尊い神様です。

 ようするにオホナムチという大きな土の神、大地の尊い神様という意味で、『万葉集』には、この神が山を作ったというような和歌が残っています。私は、むかしの人がこの神が山を作ったというのは、この神が地震を起こすような大きな力をもっていたと考えていたのではないかと思うのです。

 ですけれども、それだけではオオナムチが地震の神であったということをはっきり説明することはできません。御納得いただけないだろうと思います。どう説明したらいいか迷うのですが、『播磨国風土記』などによるとオオナムチはいつも琴をもって出歩いていました。それから『出雲国風土記』でもある山の山頂にオオナムチのもっていた琴が石になって存在しているとあります。琴弾岩だとかよく言います。このオオナムチという神の形をした石が能登の国ではまつられていて、この神は石に縁が深いのですが、石の形をしたことがあったというのですね。

 問題はこの琴をオオナムチがどこで手に入れたかということですが、みなさんご存じのように『古事記』によりますと、オオナムチは兄たちに苛められて地下の国、「根の国」といいますが、そこに逃げ込んで、スサノヲノミコトの娘のすせり姫と恋いをするのですね。そして二人で密かに「根の国」を脱出しようとします。その逃げ出すときに、姫の父親のスサノヲが寝ているのを見計らって、スサノヲの宝物の琴をぬすみだします。オオナムチはすせり姫をおんぶして、さらに、肩に琴をかけて駆けだしたといいます。ところが、その琴が庭の木の枝にさわって大きな音がでてスサノヲが起きてしまい、スサノヲはオオナムチをおいかけるという物語です。

 これはジャックと豆の木というイギリスの童話と同じですね。ただジャックが行ったのは地下の国ではなくて空の上、雲の上にある巨人の国であったところが違いますが、巨人のもっとも大事な宝物がハープ、つまり琴だった。そしてジャックが琴を盗み出したときに自然に琴がなりだして巨人が起きてしまいジャックを追っかけたたという、細かなとこぉまで同じです。

 こういう日本とイギリスというまったく違う場所で同じような物語があるのはなぜかというのは神話や物語を研究する学問にとっては最大の問題であるわけですが、日本の神話のスサノヲとオホナムチの話が貴重なのは、この琴がどういう宝物なのかということがわかることです。つまり、ジャックと豆の木の話ではハープがなぜそんなに大事な宝物かはわからないのですが、スサノヲの琴は、『古事記』によりますと、木に触れたときに「地、とよみぬ」とあります。「とよむ」というのは「どよむ」と同じで大きな音がひびくということです。

 つまり琴がなると同時に大地が鳴り動いた。ようするに宝物の琴は地震を起こす道具だということです。『宇津保物語』という物語をご存じでしょうか。『源氏物語』より少し前、『古事記』が書かれた時より300年くらいあとになりますが、比叡山のあたりの山で母と息子が悪い武士に襲われそうになった。そこで宝物の琴をならすと地震がおきて武士を山崩れの中に閉じ込めてやっつけたという話が書いてあります。どうも、琴というのは大地の中の霊のようなもの、大地の霊、地霊ですね。この地霊を呼び出す力をもっているものだったようです。そのころの女の巫子はやはり琴をもっているのです。


 さて話が少しワキにそれましたが、実はスサノヲという神様自身がは地震を起こす神でした。ご存じのようにスサノヲは海の神ですが、父はイザナキ、母はイザナミです。ところが、イザナミが御産のときに死んでしまって、母なし子になってしまいます。そのためスサノヲは父親のイザナキが悪いんだということですねてしまいます。そして母を恋いしたって「哭(な)きいさちる」、つまり泣き叫んで、姉のアマテラスのいる天に昇るといいいだします。アマテラスはいわば母代わりという訳です。スサノヲは海の神だったわけですが、海を守るという役割を抛棄して天に駆け上ります。『古事記』によると、その時、スサノヲは「山川ことごとく動(とよ)み、国土みな震(ゆ)りぬ」という事態を引き起こしました。「山川ことごとく動(とよ)み」、つまり、山川の全体が鳴り動き、そして「国土みな震(ゆ)りぬ」、つまり国土全体がドーンとゆれたというわけです。

 こういう力をもったスサノヲが地震神だというのは明らかです。詳しくは私の本をみてほしいのですが、スサノヲが海の神であると同時に地震の神だというのは、ギリシャ神話のポセイドンと同じです。そういうことですから、スサノヲの宝物で、オホナムチが盗み出した琴というのは、ようするにスサノヲが地震を起こす力を意味しているのです。

 オホナムチがすせり姫と一緒に逃げ出したのを知ったスサノヲは、二人をおっかけますが、オホナムチは地下の国から地上に脱出するのに成功します。そして「根の国」「根の堅州の国」と、この世の間にある坂を一散に駆け下りました。追っかけてきて、やっとその坂の上についたスサノヲは坂の下をかけているオホナムチとスセリ姫をみつけます。そして、オホナムチに対して、「仕方がない。おまえはスセリ姫を妻として、その宝物を使って、地上の国の王となれ。そしてオオクニヌシと名乗れ。こいつめ」と叫んだといいます。いま「こいつめ」といいましたのは『古事記』の原文では「このヤッコや」とありますから、「この野郎」というようなことです。ムスメを取られて聟を「この野郎」とののしっているのですが、ここにはもうあきらめた、娘をよろしく頼むという感じもあります。

 こうしてオオナムチはオオクニヌシと名前を変えたのだというのが『古事記』の語るところです。土の神、大地の神であるだけでなく、国あるいは国家を作り、そのヌシとなった神ということでしょう。ただ、このオオクニヌシというのは『古事記』に独特な名称で、私は『古事記』の作者が作った名前なのではないかと疑っていますが、ともかく、こうしてオオナムチはオオクニヌシとなりました。そして、オオクニヌシは、山の麓に館を建て、スセリ姫と暮らし、宝物をつかって日本の王となったということです。

 ご存じのように、『古事記』では、この館は出雲にあります。ですから、「根の堅州の国」と、この世の境目は出雲国にある坂だというのですね。これは考えてみると奇妙な話ではないでしょうか。つまり、『古事記』は、地下から脱出してきて、この世に来るには長い坂をくだってくるのだというのです。これはどういうことなのでしょうか。地下からこの世に脱出するときに長い坂を上ってくるのなら自然ですけれど、ここには逆に坂を下ってくるとはっきり書いてあるのです。

 私、考えてみまして、地下からでてきて坂を下ってくるというのは、火山の火口をでてきて、その山を下ってくるということ以外に考えられないと思いました。そして「根の国」というのを『古事記』だけが「根の堅州国」といっているのですが、この「堅州」というのは鉄の鍛冶屋さん、鍛冶の「鍛」の字をカタスとよみます。つまり、「根の堅州の国」というのは、地下の鍛冶場の国、火の国という意味であると私は考えています。

 出雲には伯耆大山や三瓶山があって火山地帯ですからぴったり話はあうのです。出雲の国の神話、つまりそれを出雲神話といいますが、この出雲神話はようするに地震と火山の神話であることになります。これが正しいとすると、出雲神話の解釈が大きく変更されることになります。それだけに、これはまだ専門家のうちで一人しか賛成してくれていませんが、ともかく、こうしてスサノヲは地震の神であるだけでなく、火山の神であり、それはオオクニヌシも同じことだろうということになります。最近は火山と地震についての報道も多くなりましたので、ご存じのことと思いますが、火山の噴火の前後には火山性地震といいまして、かならず地震があります。むかしの人にとっては火山の噴火と地震は大事件ですから、噴火と地震の関係は多くの人びとが知っていたに違いないのです。その意味でも、火山の神と地震の神は同じ神だというのは納得いただけるのではないでしょうか。


 以上を前提にして、この地震の神のオオクニヌシが日本でどのように祭られていたかという話に入りたいと思います。史料からわかる限りのことですが、地震の神が祭られた最初は、推古天皇の時代、五九九年(推古七)のことです。つまり『日本書紀』という歴史書によりますと、このとき、たいへん大きな地震がありました。『日本書紀』には大地がゆれて家がことごとく倒れてしまったとあります。「ことごとく」というのはすべてということですから、これは誇張があると思うのですが、ともかく相当に大きな地震であったといってよいのでしょう。この時は推古天皇が即位して七年目ですが、推古天皇のころの『日本書紀』の記述は、すくなくとも年代については信頼してよいのではないかと思います。

 『日本書紀』を読みますと、「地動りて舎屋ことごとくに破たれぬ」、つまり、いま申しましたように大地が揺れて、建物や家がすべて倒れたとあります。問題はそれにつづく部分です。読んでみますと「則ち四方に令して地震の神を祭らしむ」(『日本書紀』)とあるのです。大きな地震だったので、飛鳥からみて四方、東西南北に命令して地震の神、つまりオオクニヌシを祭らせたという訳です。

 私はオオクニヌシは出雲あるいはその近くの播磨国などに本来は縁の深い神であったと思いますが、相当早くから全国で祭られるようになっていると考えています。遅くとも、このときには各地で祭られたのは明らかでしょう。当時の人びとも日本の各地で同じ地震、同じ災害を経験した。そして、同じ神を祭ったということです。そして逆に、この地震によって同じ神が各地で祭られたのではないかということになりますと、相当の災害があったと考えてよいでしょう。

 もちろん、この時にどのようにオオクニヌシが祭られたのかということはよくわかりません。ただ、この時に祭られた地震の神の中にまず入っていたろうと思われるのが、吉野のオオナムチ神です。オオナムチ、つまりオオクニヌシの本来の名前ですが、この神を祭る神社は、吉野渓谷への入口、吉野川右岸の妹山の麓にあります。このイモ山というのは、歌舞伎の「妹背山女庭訓」をご存じでしたら、あそこにでてくる妹背山のうちの妹山にあたります。これは潮の水が湧くなどという伝説がきわめて有名であったためであろう。それでも今ではあまり有名ではないと思いますが、奈良時代から平安時代のはじめにはたいへん有名な神様で、平安時代はじめに日本全国の神様に朝廷から位を授けることになったとき、この神の位が正一位だというのですね。これは伊勢神宮を別とすれば、淡路国の伊佐奈岐命の一品に並ぶという別格の位の高さです。もちろん、ほかに正一位として藤原氏の祖先の神の天児屋根命がいますが、藤原氏の祖先の神の位が高くなったのは奈良時代のことだと思います。ですから、それより前は、この吉野のオオナムチの神が伊勢のアマテラス、淡路にいるイザナキについで全国で三番目の位置にある神社であることになります。いまでは奈良で一番偉い神様だとされているのはおそらく三輪山の大神神社だと思います。三輪山の神様はオオモノヌシといって、この神はオオナムチ、つまりオオクニヌシと同じ神様だといいますが、ただ、この奈良の三輪神社の神様は、従二位でしたから、吉野のオオナムチ神社の方が高いのです。朝廷のまつるオオクニヌシの神、オオナムチの神のご本家は吉野だったわけです。

 ただ、いま、吉野のオオナムチ神社といってしまいましたが、このころイモ山に神社があったということではありません。もちろんあるいは鳥居くらいはあったかもしれませんが、このオオナムチ神社は徳川の時代に神殿ができただけで、それまでは完全にご神体は山そのものだったといいます*1。これは奈良の三輪神社も同じです。しかもどちらもこんもりと丸く盛り上がった山です。こういう山の形をカンナビ型などといいますが、お椀か、お鉢を伏せたような形、あるいは富士山のような形です。同じような山として有名なのが比叡山の日吉神社の神の山です。牛尾山といいますが、ここにもスサノヲとオオクニヌシの縁の深い神が宿るということです。

 どうも、よくいわれますように、昔の人びとはこういう形の山に神が宿るとみたらしいのです。突飛なことをいうようですが、私は、これはこの形が火山の噴丘の形ににているためだと考えています。阿蘇火山の中には、円錐形のきれいな噴丘がありますが、ああいう山の形に昔の人は山の神の神秘をみていたのではないでしょうか。ああいう形は火山の噴火で岩や火山灰がふきでるとああいう形になる訳ですが、地震で地面から砂が吹き出た場合も、ああいう形の小山ができます。こういうことを昔の人は不思議だと思い、そこに土地、大地の神様の力をみたのではないかと思うのです。人びとが、そこに神がいるということをどのように認識したのか、神様を感じたのかということを考えると、こういうことになるのではないでしょうか。こういう火山の神、地震の神がオオクニヌシであったという訳です。


 そろそろ結論に近づいておりますので、もう少しおつきあいください。さて、最初に申し上げましたように、平安時代の初め頃の国家の記録に、摂津の菟原郡にある神社として「大国主西神社」という神社がみえます。これが西宮市の越木岩神社にあたるだろうと私は思うのです。つまり、大国主「西」というのが問題で、西があれば東があるわけですが、この「東」は吉野のオオナムチ神でしょう。つまり吉野のオオナムチの神と「大国主西神社」は東西一対の神なのではないかということです。これまで大国主西神社は三輪神社と一対のものだという意見もありましたが、三輪神社はむしろ都のそばで真ん中ですから、「東」ではなく、東西一対というのはいいにくいと思います。

 ともあれ、こうして「大国主西神社」は、やはり、吉野のオオナムチの神の山や三輪山の神の山の様子と似たものだろうということになる訳です。そしてそうだとすると、越木岩神社は、いかにもオオクニヌシを祭っているという風景をもっているのです。つまり、越木岩神社には大きな磐座、岩のまとまりがあります。越木岩神社という名前が、そもそも、甑、つまり米を蒸すセイロの形をした巨岩があることによるのですが、それのみでなく、北へ斜面をのぼる途中により大きな磐座があり、この線を北に延ばしたところにある北山の頂上にも磐座らしきものがあるといいます。そして何よりも重要なのは、その北北東に甲山という、まさに先ほど申し上げたような神のこもる山、見事なカンナビ型の山があることです。お椀かお鉢を伏せたような形、あるいは富士山のような形といいましたが、この山は火山の一部がそのまま地上に残って、こういう形になった山として地質学の研究者の間では大変に有名な山です*2。もちろん、火山として噴火したもは1200万年前といいますから、いわゆる死火山あるいはすでに死火山でもない火山のあとといってよいのかもしれませあんが、安山岩からなる岩山なわけです。奈良・京都などの都にもっとも近い火山地帯は出雲な訳ですが、この甲山は火山ではないとしても、都の人びとはオオナムチの雰囲気を感じていたでしょう。なにしろ、もう少し西へ行けば有馬温泉なのですから。出雲も伯耆大山と玉造温泉のセットがありますから。

 人びとは昔の人も、なぜここにだけ、六甲山の山の連なりからぴょこんと離れて、見事な円錐形のあんな形をした山があるのだろうというのを不思議に思っていたに違いありません。四〇年ほど前に甲山からはお祭り用の銅戈(どうか)が出土し、西宮市立郷土資料館に西宮市の指定重要文化財として所蔵されているといいます。古墳時代から(?)甲山は信仰の対象であったのでしょう。それは越木岩神社も同じであったに違いありません。越木岩神社から甲山のあたりは一体として一種の聖地であったのであろうと思います。

 私は五九九年の推古天皇の時代の地震ののちに吉野のオオナムチが地震の神として祭られたろうと申しましたが、以上に申し上げたようなことからいって、そのときほぼ同時に大国主西の神、つまり越木岩神社の神も祭られたに相違ないと思います。ただ、大国主「西」という名前は、もう一〇〇年ほど後にできた可能性が高いと思います。つまり、オオクニヌシという神の名前は、先ほど申し上げたように『古事記』に独特な呼び名で古事記の作者が作ったものです。神社の名前としてもこの大国主西神社を除いてはすべてオオナムチ神社となります。古事記ができたのは七世紀の後半以降ですから、ようするに一〇〇年後です。

 そしてその時代は天皇家はしばしば吉野に行った時代で、吉野は大きな聖地になりました。それと同時に対になる大国主西神社も崇拝されたのではないかというのが私の推定です。しかも、このとき、天武天皇の時代、六八四年にきわめて大きな地震がありました。つまり南海トラフ地震です。ご存じと思いますが、南海トラフ地震は、日本の太平洋岸を西から駿河湾の沖まで走っている海溝、プレートとプレートがぶつかっているところで起こります。この大きな地震は天武天皇に大きな衝撃をあたえましたが、しばらく後の天武の死去も、当時の人々は、そのためと考えた可能性すらあります。この地震のときも兵庫県は大きく揺れたにちがいありません。越木岩の神にもお参りする人が多かったでしょう。私は、そういう中で、この時に使われるようになった大国主という神の名前が、この神社に着けられることになったのではないかと考える訳です。人々は安全の祈願をしたのでしょう。昔も今も、この地震火山列島に住む人間の考えることにはそう大きな相違はないのではないかと思います。
 残念なことに越木岩神社の磐座の一部が破壊の危機にあるというように聞いています。これは是非残していただきたいものです。調査も十分にされていないのではないでしょうか。詳細な調査をすれば何が出てくるかはわからないと思います。もしこれが事実だとするとことは日本全体にかかわってくる歴史遺産ですので、ぜひ、慎重に考えていただきたいものだと思います。

より以前の記事一覧